無料ブログはココログ

2023年9月20日 (水)

映像制作者のビデオ通話会議

毎月2回やっていますが、今回はゲストをお招きしてです。大阪のビデオくんクラブ、トート学院講座、ローランドの映像系セミナーの各講師、イベントでのプレゼンターをつとめられた岡崎講師です。今回ご参加の皆さんはいずれも過去お世話になった方で60分間昔からの懐かしいお話で盛り上がりました。

Dv7230920image32b

2023年9月19日 (火)

ベランダ内側の朝顔の開花

遅れていましたが一気に咲き始めました。暑い日々が続き、その中でエアコンの不調、そして入れ替え待ちとなっています。発注もれの電子部品を発注。前回は4日以上かかりましたが、連休明けしたところ、これまでの最短で24時間以内に到着。パソコンサポートの追加出動もありました。不良エアコンによる約一週間の酷暑も明日終わります。

R1070206

2023年9月18日 (月)

エアコンの不調

1週間ほど前、突然止まったエアコンですが再起動したところ約1日動き、その後1時間ほどで止まるようになりました。すでに9年運用ですが修理がまだできるそうで、メーカーに頼んだところこんでいて修理は月末とのこと。新規入れ替えを決意しました。設置店の休みとあいにくの3連休が入り、だましだましの運転と母のマンション、となりの工房の冷房でしのぐこととなりました。

R1070199_20230921061701

2023年9月17日 (日)

サイト更新~60年代の切手ブーム

各年の切手カタログを入手して価格の推移を調べてみました。

詳しくはサイトをご覧ください。ブームは1960年代はじめから始まりますが、値段が上がったのはそれ以前発売の切手の一部でした。

60年代切手ブーム (coocan.jp)

Tbimage28

2023年9月16日 (土)

リモート会議開催

午後2時からは全国のDV-7(ビデオ編集専用機)をお使いの皆さんと、5時からは高校時代の仲間で行いました。午後2時の部では九州・大阪・京都・名古屋・東京・長野・札幌を繋いで9名の会議となりました。

Dv7230916image12b Kai230916image14b

2023年9月15日 (金)

母の内科同行

月一回のいつもの通院です。今回より市の広報にあるようにコロナ接種を受けるようになりましたので予約をしました。マスクをせずにクリニックに来て注意される方が多いのには驚きます。受付では発熱の電話問い合わせもあり、様子が変わってきた感じです。

R1070199

2023年9月14日 (木)

誕生祝い

当日は母の通所日でしたので日をづらして昼食会を行いました。そして午後には久々に新宿高野のケーキをいただきました。

R1070184 R1070185

2023年9月13日 (水)

9月13日

お祝いありがとうございます。本日はやりとりしている松本図書館からも連絡があり問題も解決へ。FBのグループ参加を増やしました。そこで新たな資料入手の依頼を出しました。 遠方より映像データが届き、解析、変換してDV7で編集可能なデータを送り返しました。このところ生じていた障害、スキャナーのドライバーを修正して解決しました。中断しているいくつもの課題は1つづつ着実にやってまいりましょう。

R1069958

2023年9月12日 (火)

通販到着

休みを挟んだこともありますが、少し時間がかかりました。最近はメーカーにより入手が難しかったり、パッケージや品種も変わっていて油断できません。手持ち部品は十分ありますが、掲載となると市場の状況で進める必要があります。

R1069946

 

2023年9月11日 (月)

松本市立田町小学校沿革史~廃校記念

1963年に廃校になった小学校の資料ですが、1962年夏まで通っていた学校です。この資料の存在はもう20年以上前に知りましたが、松本図書館の禁退出資料でした。そのため見る機会がなかったのですが昨年複写郵送サービスを開始したことを最近知って、依頼していました。このブログでもその3年前に出た50年史がベースになっていることを以前掲載しましたが、その差異分を松本図書館の調査協力で知って本日入手することができました。差異は約30頁ほどで長年知りたかった廃校への経緯や廃校までの実際が掲載されています。

R1069945

2023年9月10日 (日)

祭りも終わって

久々の祭りがやってきたような気がします。土日の祭りでしたが、昼過ぎ街路に出ると神輿、それを愛でる群衆、懐かしいものです。今日はサポートの前に久々の研修に参加しました。 忙しい中でどんなプロジェクトをどう進めるか、日々がその積み重ねであることは確実です。その中には年や能力の限界もあるのでしょうが、1つづつ形にして行くことそれではないかと思います。

Maturiimage7

2023年9月 9日 (土)

久々の依頼

連載が終わって2年、作業もなくなったのでスペース確保で資料を整理収納したところでした。これまでの執筆も全てが形に出来た訳ではありませんが、個人の研究と誌面化は同じものでもないですし、現状も刻々と変化しています。最近のものを見返しても部品の入手性は変わっており、まず早速部品の発注をし、やりかけの資料探しをはじめました。まだ片付けも出来ていない分野なのでそれを兼ねて頭も整理するのが良いのかと思います。たしかに最近出た書籍や雑誌を見ても基本に帰り、ひところの流れが見えてきます。

R1069943

 

2023年9月 8日 (金)

母、ショートステイからの帰宅

あいにく、台風が近づくという日でした。心配したトラブルもなく、落ち着いた帰宅でした。2泊三日の経験がこれからにどう影響するかです。こちらは半年ぶりに介護から距離を置いて、それ以前にどれほどの時間があったかを感じ、気力や作業の連続性に大きく影響していることを再認識した3日間でした。母の留守に他の施設から連絡もあり、状況は動いているようです。ところでショートステイ先職員のコロナ罹患が判ったそうで、検査キットのお土産付き、母の状態は落ち着いています。

Image2_20230910094601

2023年9月 7日 (木)

KATOのEF55の発売

EF55は子供の頃、それも大変幼い頃見た絵本に出てきた電気機関車です。東海道線の先頭で走っていた頃は幼くさすがに覚えていません。Nゲージ模型では1980年代ワールド工芸が動力など何度も変えてキットを発売、宮沢模型の完成品もありました。2000年代に入ってアリイが完成品を出し、2009年にその改良型を出しました。この機関車の製品化の難しさは走行性を確保して形状をまとめる難しさがありました。ここに来て1960年代からNゲージ模型をやっている老舗のカトーで製品化されたことは意味のあることで、モデラーの夢の結実でもあると思います。後ろがワールド工芸のキット組立てたもの、ワールド製動力の後期品。本は1960年代半ば誠文堂新光社「機関車ガイドブック」当時から所有。母のショートステイでつかの間、半年ぶり自宅朝食の時間が戻りました。

R1070160

2023年9月 6日 (水)

母ショートステイへ出発

母のマンションのベランダで朝顔が開花しました。このところ、しばらく花をつけていなかったのですが。ショートステイへ向かう母を、見送るように紫の朝顔が沢山、母もびっくりです。

Img_20230906_0656311

2023年9月 5日 (火)

母のショートステイの準備

介護の区分変更を済ませ、おすすめも頂いてショートステイから始めることになりました。介護での通所、デイサービスは利用して長いのですが。持って行くものや事前情報の書類記入など結構時間がかかります。9月になりましたが1日で朝顔が20個近く花をつけました。午後は写真撮影の講習で出張サポートを致しました。

R1070134

2023年9月 4日 (月)

みんなのうたサイトの更新

毎月、どんな「みんなのうた」を歌いたいか考えています。ある時までは5分放送で2曲、2か月単位で月と曜日の曲をかけるというものでした。月の歌は、初めの頃は少年少女合唱団が歌う海外民謡の日本語版で実写映像、その季節にあったものでした。ですから今月歌いたい歌はそのあたりからになるのですが、みんなのうたは4月に始まったので、8月と9月がペア、1962年からは月で独立しますがそれ以前は2か月1つの曲でした。12月と1月は冬でくくれますがクリスマス年末と正月では空気感が違うので初年度から月別の構成でした。どちらでも歌える歌、この時期には苦労があったと思います。

懐かしの「みんなのうた」を歌おう (coocan.jp)

Minnaimage5

2023年9月 3日 (日)

忙しい日曜

 今回はDV7関係の制作が1週間に及びました。期末期初で、お休みに入る方もいるだろうと参考になる所を盛り込む試行錯誤の時間でした。

いつもの月初の作業も半ばに、午前中は遅れているサイトの制作を進め、午後は撮影機材操作の講習をし、帰宅して丁度届いたデータ変換依頼の確認を行いました。夜までには変換を無事終え、取込確認を済ませました。ギガ便という方法もありますがトラブルを避け明日の発送です。

R1069886_20230904084101

2023年9月 2日 (土)

DV7サポートDVD9月新刊リリース

今回は丁寧な制作で月刊も合わせて1週間かかったことになります。事前にご予約の方には発送済みです。パソコン、ハードディスク、など7テーマに分けてこれから活用していただきたいテクニックを紹介したDVDです。

R1069938

 

2023年9月 1日 (金)

暑い8月が終わって

関東大震災から100年、祖母は生前、10代で東京に奉公に出て震災に合い、お台場に逃げた話をよくしてくれた。100年ということもあり報道でもいろいろな特集が組まれている。NHKの映像記録「関東大震災」を見て災害の怖さと備えを改めて感じたが、資料の分析についてもその手法や研究の方向性で変わることをリアルな映像も見ながら思った。何も昔の世界が当時からレトロなセピア色であった訳ではなかったこと、伝わるものが変わること、資料の分析の大切さ自分サイトでの研究でもと思った次第です。

Takara60image2

«夏休み企画最終更新

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

ウェブページ