落雷事故?その後
9月11日、突然、電話線をつないでいた機器がみな故障してしまいましたが、電話複合機(FAX,プリンター、スキャナ)の修理が出来上がってきました。故障したのはメインの基板と電話のモジュラーの付いた基板のようです。
故障として返ってきた基板も別に黒こげになっている訳でもなく、単なる電気的破壊なのでしょう。
代替機が翌朝に届き、使えておりましたので、不自由だったのは1日でした。代替の費用と修理費用は合わせて11500円。修理完了で届いた通い箱に、代替機をいれ・・・というシステムです。
このシステムは便利ですね。ただ、設定などは機械が来るたびすることになります。しかしこれで、もとに戻った訳でやはり修理は2週間はかかりました。(当初3~4週間という話)
ちなみに、インクは新品になって返ってきましたし、代替機の黒インクは使いきりましたので、まるまる修理代が出た・・・という訳ではありません。自分の機械のインクはフルセット定価で5800円はしますから。
ということで、インクが無くなりそうなったときを狙って無理ですが。
いずれにしても、雷おそるべし、良い勉強になりました。
« 「いせや本店」閉店当日 | トップページ | ITVA主催のHDセミナー »
「ハードウェア」カテゴリの記事
- 学研の電子玩具(2022.05.20)
- HDD修理(2021.09.29)
- 技術ノウハウの棚卸し(2014.11.28)
- 鉄道模型のコントローラ(2008.04.30)
- 3連休のかたづけ(2008.02.10)
コメント