無料ブログはココログ

« 記念日 | トップページ | HDVカメラ キャノンiVIS HV10 »

2007年4月19日 (木)

ビデオ講座

次の編集の講座では音編集のその2ということで
基本復習に加え、ナレーションの入れ方をやる予定です。

まず機材の準備から。

パソコンと違い、DV-7は専用のMic端子を持っています。
皆さん、ナレーションのうまさは悩むのですが、
意外にマイクにこだわりがなかったりします。
カラオケマイクや付録ようなMic。
やはり1本は準備しましょう。
カメラの外部マイクが使える場合もあります。

R0012605

こちらはSONYのECM959.
ただ、多くはバックエレクレットのコンデンサ型が多いので
音は良いのですが、ナレーションでは吹かれたり、へったったりします。
ナレ録り、DV-7用にはステレオタイプのMICはあまり向きません。

やはりタフでしっかりダイナミック型です。
詳しくは講座でご説明。

R0012604

これはシュアーのSM58というマイクですが
昔は数万円しましたが今は1万円半ばで買えます。

エディロールDR-50はご自宅スタジオでの
近接でのナレーションにはおすすめです。

Top_m

こうした音関係や周辺機器は使い方しだいで結果が大きく変わってきます。
論より証拠、実際を見れば何だということも多い訳です。
それでは日曜の講座で、技術的なところから詳しく、
判りやすくご紹介しましょう。

« 記念日 | トップページ | HDVカメラ キャノンiVIS HV10 »

セミナー」カテゴリの記事

編集専用機DV-7」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビデオ講座:

« 記念日 | トップページ | HDVカメラ キャノンiVIS HV10 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

ウェブページ