R-09 導入
ビデオの音録りにオーディオ・レコーダーR-09を購入した。
ハイビジョンのカメラになって、はっきり音が悪くなった。
これは音声圧縮によるもの、録画機は回転系があるための音作り、
そして、ドロップアウトによる欠落・・・特にドロップアウトは音楽や催事ものでは致命的である。別録りとなればいろいろ細工もできる。
DV-7なら別録りしても簡単に合わせることができる。
編集テクニックは、ホームページで紹介しよう。
電車に通過音、川のせせらぎを早速テスト録音したが、
これまでの録音の苦労を一気に吹き飛ばしいてくれる。
録音には長い道のりがあった感じがする。
最初はオープン方式、TEAC-A2300、3ヘッド3モーターだった。
そしてSONYのTC-7650、19cm、オートリバースだった。
そしてパイオニアRT-2022 38cm、2トラック
持ち出して音楽録音、プロ・アマ、頼まれ録音も多かった。
自宅録音もはじめたのでオープン4チャンネル、TEAC 30-4・・・
以上が今から30年前の話、
カセットになり野外の録音が可能となった。デンスケである。
持っていたのはnakamichi DT-550、
そしてJVC KD-2。海や鐘、電車も録った。
カセットのデンスケも小さくなった。SONYのプロ用ウォークマンD6
それがDATになった。デジタルは音が良かったテープはやはり扱いつらかった。
MDのウォークマン。音はいまいち。生音の荒削りさが無かった。
そう考えるとSDカードのWAV録音、この小型・軽量・長時間の録音は全く夢のよう。ビデオを撮影しながら録音もできる・・・自分の中の録音の歴史を見る感じがする。自分の事であるがざっと40年近くの歴史をたどったことになる。
« 特急田中3号 第4話 | トップページ | HV10 評価、R-09 評価 続く »
「セミナー」カテゴリの記事
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- 久々の札幌出張(2015.12.15)
- トート音楽院動画活用コース(2015.06.18)
- トート音楽院入門映像講座(2015.06.11)
- トート音楽院映像講座(2015.03.12)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 過去作品のアップデート(2025.06.09)
- 持ち帰った実家を作った模型(2025.06.08)
- 長嶋茂雄さん逝く(2025.06.03)
- オークション出品と整理など(2025.06.02)
- かたづけプロジェクト(2025.05.29)
「ハイビジョン」カテゴリの記事
- 忙しい日曜(2023.09.03)
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- DV7サロン会議2月2回目(2021.02.24)
- 母のテレビ故障と購入(2016.12.20)
- 調整には便利なものがある(2016.11.30)
「編集専用機DV-7」カテゴリの記事
- DV-7GのWin11パソコンへのインストール(2025.06.12)
- 月刊DV-7研究2025年6月号発送(2025.05.28)
- 編集サポートDVDの制作(2025.05.27)
- 月末のリリースが近づく中で(2025.05.26)
- 映像作家さんのサポート会議(2025.05.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
コメント