無料ブログはココログ

« 特急田中3号 第4話 | トップページ | HV10 評価、R-09 評価 続く »

2007年5月 6日 (日)

R-09 導入

ビデオの音録りにオーディオ・レコーダーR-09を購入した。

R0012933

ハイビジョンのカメラになって、はっきり音が悪くなった。
これは音声圧縮によるもの、録画機は回転系があるための音作り、
そして、ドロップアウトによる欠落・・・特にドロップアウトは音楽や催事ものでは致命的である。別録りとなればいろいろ細工もできる。

R0012939

DV-7なら別録りしても簡単に合わせることができる。
編集テクニックは、ホームページで紹介しよう。

R0012940

電車に通過音、川のせせらぎを早速テスト録音したが、
これまでの録音の苦労を一気に吹き飛ばしいてくれる。
録音には長い道のりがあった感じがする。

最初はオープン方式、TEAC-A2300、3ヘッド3モーターだった。

Image46

そしてSONYのTC-7650、19cm、オートリバースだった。

Junkoyaziimg546x4801125390103tc7650_2_1 

そしてパイオニアRT-2022 38cm、2トラック

Image552

持ち出して音楽録音、プロ・アマ、頼まれ録音も多かった。

自宅録音もはじめたのでオープン4チャンネル、TEAC 30-4・・・

Image50

以上が今から30年前の話、

カセットになり野外の録音が可能となった。デンスケである。

持っていたのはnakamichi DT-550、

Image44

そしてJVC KD-2。海や鐘、電車も録った。

Image545

カセットのデンスケも小さくなった。SONYのプロ用ウォークマンD6

R0012953

それがDATになった。デジタルは音が良かったテープはやはり扱いつらかった。

R0012955

MDのウォークマン。音はいまいち。生音の荒削りさが無かった。

R0012954

そう考えるとSDカードのWAV録音、この小型・軽量・長時間の録音は全く夢のよう。ビデオを撮影しながら録音もできる・・・自分の中の録音の歴史を見る感じがする。自分の事であるがざっと40年近くの歴史をたどったことになる。

« 特急田中3号 第4話 | トップページ | HV10 評価、R-09 評価 続く »

セミナー」カテゴリの記事

60年代回顧」カテゴリの記事

ハイビジョン」カテゴリの記事

編集専用機DV-7」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R-09 導入:

« 特急田中3号 第4話 | トップページ | HV10 評価、R-09 評価 続く »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

ウェブページ