無料ブログはココログ

« 吉祥寺産経学園ビデオ講座 | トップページ | Roland A&Vソリューションフェア速報 »

2007年10月 1日 (月)

都民の日

いつもの月曜の朝、学校に行く姪の声がしません。学校がお休み?と思っていたら、夜一家に街で会いました。
そう、今日は都民の日で学校がお休みでした。

 

都民の日と言えば、カッパのバッチ。しかし一家は知りません。

 

Image7

 

60年代はこんなものを学校で売って、都民の日に付けていると、都の施設がただになったり、割り引かれたり。
でも、その日このバッチを利用した覚えがありません。左から1969年、1967年、1964年です。
裏には大東京祭と書いてあったりします。これは1956年開都500年を期に始まったものらしく、その記念バッチのデザインが1959年よりカッパになったものらしいです。
さすがに1964年はオリンピック、ここにはありませんが1968年は東京100年のバッチであったようです。
画像は実家にあったものを発見したものです。

 

1960年代のことなら60年代 懐かしの宝箱 (coocan.jp) をご覧ください。

 

« 吉祥寺産経学園ビデオ講座 | トップページ | Roland A&Vソリューションフェア速報 »

60年代研究」カテゴリの記事

60年代回顧」カテゴリの記事

コメント

富沢様
 軽井沢では大変お世話になりましてありがとうございました。
講演とても有意義でした。
先日、日本で只一つの「盛岡文士劇」DVDを会社に
送りましたが、ご覧頂けましたでしょうか?
感想など、お聞かせいただけると嬉しいです。
来年1月、奥州市でも、文士劇を開催することになり、私らも、記録ビデオで参加します(ボランテア)  千田 司&洋子より

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都民の日:

« 吉祥寺産経学園ビデオ講座 | トップページ | Roland A&Vソリューションフェア速報 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

ウェブページ