大人の科学 テルミン特集
アクセスを分析すると検索があるようなので。
時間をとりまして、まず基本どおりに組み立てみました。
これが本の付録です。基板は組み立て済みで、おもにケースの工作です。
ドライバー1本でここまで・・・
調整を済ませました。過度な期待はいけません。音も性能もです。
元電子楽器技術者の血が湧きたつので、改造をして、少し使えるものにしてみたいと思ってます。
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
テルミンを演奏したり教えたりしている相田と申します。
本日初めておじゃまいたしましたが、興味深く拝見しております。
テルミンminiですが、大人の科学のサイトにもあるアルミホイルによる人体アースをとると格段にチューニングおよび演奏が楽になりました。アンテナから20センチくらいの距離で2オクターブ半ほどは十分に演奏可能な音域として確保されます。
2,300円の楽器としては驚異的だと思っています。
投稿: こちろう | 2007年11月 6日 (火) 19時24分