増設小型アンプを作る!
このところ、エプソンのプロジェクターEMP-1700の小型軽量を活かしてクラス会でのビデオ上映などをやって効果を上げていましたが、PAシステムのない場所では何せ1Wしかない音声出力では何ともしがたい。しかし大型の音響システムを持ち込むのでは意味がない・・・
おすすめなのがエディロールのMA-20、しかしこれもまだ大きい、それならMA-15・・・
いやまだ大きい、それ以下クラスでは他社を含めしっかりしたものはまず少ない・・・ということで作ることにしました。
アンプはもちろん30年やっている専門で設計はできるのですが、速成といすことで既成のIC利用しての組み立て。
そしてキャビネットは軽量小型で自作の様子
ということで、休み1日目、夜にはこんなものが出来上がりました。
仕様は、26cm×5cm×9cmで、電源はPC用小型ACアダプターを使用。
スピーカーはフォステクスのFE87Eを使ってますのでしっかりした音が出ます。
キャビは大きさ・重さからHifi設計はできません。昔ラジカセ設計に3年ほど足をつっこんだ経験でうまく箱を泣かせ、うまく背圧を抜く設計、机に置くと音圧・低音が出るのです。裏に幅広スリット、内部に穴を開けた仕切り板が入った特殊構造。
妻に聴いて貰いましたが、ラジカセはもちろん、分解能はちょっとしたコンポシステム以上とのこと。材料費は約7000円、重量は980gとなりました。スピーカーはしっかりしてますので許容入力10+10Wということで、会場でも大きな音を出すことができるようになりました。こうなると、もう少し大型の10cm径、12cm径のシステムも設計したくなる・・・。
妻も驚いておりましたが、これが第一目のプロジェクト。明日の忘年会でも活躍するでしょう。
もちろんPCで音楽を聴くなら、大きさ・音量・音質十分なものがあります!
« 今年はどのくらいできたか? | トップページ | 忘年会 »
「ハイビジョン」カテゴリの記事
- 忙しい日曜(2023.09.03)
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- DV7サロン会議2月2回目(2021.02.24)
- 母のテレビ故障と購入(2016.12.20)
- 調整には便利なものがある(2016.11.30)
「編集専用機DV-7」カテゴリの記事
- 月刊DV-7研究2023年12月号発送、新刊リリース(2023.11.28)
- 月刊DV7研究制作(2023.11.27)
- 産経学園 上達動画講座(2023.11.25)
- 映像作家のビデオ通話会議(2023.11.11)
- 11月月初の諸事、ワクチン接種など。(2023.11.01)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
コメント