真空管の通販2
秋葉原に勤めていながら、たくさんある電気店に行けない、もったいない日々が続いています。そんな時、PCからアクセスするネットショップの方が手短ということでして。
Tri(トライオード)というアンプメーカーがあるようですが、そこが自身のアンプ用に供給して球で、案外安くに入手できます。つまりそれを、ヨドバシが通販している という訳ですね。シルクも綺麗で、しっかりした球のようです。昔、国産の同じ球ですが6CA7のPPアンプを作った(高校生のころ)記憶が蘇ります。トランスはラックスでした。あのころは山水もあって。でもタンゴはまだその地位には無かった、そんなころです。6CA7はお金がないので松下でしたが、今ならペアで30000円はするでしょう。この球ならその何分の一で買えるということです。
こちらは6L6GC、友人のS君が中学時代にアンプを作ってました。シングルで6.5Wは、6AR5や6BM8のシングルアンプであった自分らには大出力(笑、実はそんな差ではなかったりすることは後年学ところ)・・・そんな思い出が・・・
以前からTriのKT88はどことなくオリジナル形が違う感じがしていました。手に取るとそれにしっかりしています。この形を見ていると6L6の同属ですが6550のダルマ型を思い出します。大学の時に6550のアンプをクラブの先輩や同期が作ってましたね・・・。さすがにKT88は大人の球で学生がいじるようなものではなく、マッキントッシュなどそれなりのアンプ用という感覚でした。
ということで、それぞれいろいろな思い出が過ぎるわけです。
秋葉でもヨーロッパなどの最近のKT-88を見かけますが、安いと言っても2本で1万円を超えると、そう冒険もできません。
そうした球はMTの出力管のペアで2千円、GTのペアで5千円以内であってほしい・・・でもこれだけ簡単に入手できるというのは昔では考えられないことです。
もっと真空管をごらんになりたい方は
http://mtomisan.my.coocan.jp/page058.html
まだ所有の全部を収録できておりませんが。
« 日本型Zゲージ、PROZその後 | トップページ | 真空管通販再び »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
「工作」カテゴリの記事
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
- プロジェクトの進行(2023.11.08)
「オーディオ」カテゴリの記事
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
- プロジェクトの進行(2023.11.08)
「エフェクター」カテゴリの記事
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
- プロジェクトの進行(2023.11.08)
コメント