作品論
昔、映像作品らしいものを作っていたこともあるので
他の方の作品を見るのはまた楽しいものです。
昨年のビデオフェスティバルのグランプリ作品は今でもWeb上で見られますが
近年でも、良く作られた作品で、ストーリーこそシンプルですが
それだけに表現、表情にも雰囲気があります。
何かとカメラワークに目が行き勝ちですが
なにより、絶妙な間、空気が感じられます。
作者がこの作品を大事に作りあげたことなんだと思います。
この作品は本年のTVFにも入賞していました。
作品のいったいどこが良いか・・・これを言うのは難しいですが
青少年期の心の動きが、軽妙でリズミカルな言葉のやりとりと
映像の組み合わせで、握りしめると壊れてしまいそうなガラス細工のような
美しさがある訳です。
作者の勝又さんはブログの中で、作品への思いを語っていますが、
ご自身のホームページにもデータがあります。
その中で尊敬する人というのがあって、岩井俊二監督とありました。
なるほど、と思う訳です。
自分も60年代 懐かしの宝箱 (coocan.jp) にあちこち岩井俊二監督の作品のことを書いています。
そうして見ると
勝又さんの作品はしっかりしたストーリーや、しっかりテーマに向かって行く
繊細な仕掛けなどに、岩井俊二監督の影響を感じます。
自分も学生のほのぼのとしたエピソードをホームページに書いていますが
懐かしい世界には、かすかに輝くような話が似合うように思います。
今後の作品への抱負がつづられています。
本年のフェスティバルのお帰りに、少しでしたがお話をしました。
是非、大きなスクリーンで次作を拝見したいと思いました。
奇をてらうことなく力むことなく、ご自身らしい作品を作って頂きたいと思います。
偶然ですが、勝又さんも小田原の出身なんですね。
« ハイビジョン事情 | トップページ | 円城寺佳子さんのブログから »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 佐藤 蛾次郎さん逝く(2022.12.12)
- 朝ドラを見ていてアマチュア無線のことを思い出した(2022.12.07)
- NHK土曜ドラマ 17歳の帝国 ロケ地(2022.05.22)
- (今こそ!見たい)日本映画の名匠 一度見たら忘れられない(2022.05.14)
- 逃亡医~南沙織曲の魔術(2022.01.15)
「セミナー」カテゴリの記事
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- 久々の札幌出張(2015.12.15)
- トート音楽院動画活用コース(2015.06.18)
- トート音楽院入門映像講座(2015.06.11)
- トート音楽院映像講座(2015.03.12)
「イベント」カテゴリの記事
- 聖火到着式(2021.07.24)
- 姪が夏休みのお土産を持ってきました。(2014.09.04)
- クリスマスプレゼント交換会(2013.12.25)
- 九州放送機器展2013(2013.07.05)
- 第7回ローランドビデオフェスティバル受賞結果発表(2013.03.25)
「ハイビジョン」カテゴリの記事
- 忙しい日曜(2023.09.03)
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- DV7サロン会議2月2回目(2021.02.24)
- 母のテレビ故障と購入(2016.12.20)
- 調整には便利なものがある(2016.11.30)
「編集専用機DV-7」カテゴリの記事
- 月刊DV-7研究2023年12月号発送、新刊リリース(2023.11.28)
- 月刊DV7研究制作(2023.11.27)
- 産経学園 上達動画講座(2023.11.25)
- 映像作家のビデオ通話会議(2023.11.11)
- 11月月初の諸事、ワクチン接種など。(2023.11.01)
コメント