無料ブログはココログ

« 昭和の日 | トップページ | 小島さんのブログに紹介されました »

2008年4月30日 (水)

鉄道模型のコントローラ

このブログの最近の検索キーワードを調べると多いのが鉄道模型のZゲージや、コントローラの自作などです。
鉄道模型の電子コントローラの自作記事は1960年代から有り(それ以前は本当に電気という感じ)、
その間の進歩変化を考えると案外大きなものではなかったりします。
それだけに、自作してもそう遠いところにない・・・間違ってはいないと思います。
電子的進歩は遅いとは言いながら、雑誌記事では60年代半ばにはトランジスタ制御、サイリスタ制御が、70年代に入るとパルス制御での自作が掲載されています。70年代後半にはOPアンプを使ったものが・・・

 

最近、鉄道模型の食玩系やショーティー、そして日本型Zゲージなど多種に渡っていて、用途も増えています。

 

先日発売されたエレキジャックにもコントローラーの製作が掲載されていますが、こちらはどうも一般的なものではないようで、基本製作を期待した方には少し残念だったですね。4本立ての記事のため4本目は誌面が足りなかったのか、PICマイコンを使ったということもありますが、仕様・プログラム動作の説明もほとんどないので理解・応用の点で、せっかくの記事がすごく残念なところ。簡単にできるはずのコントローラがPICを焼く環境から揃えるとなると、どうでしょうか。

« 昭和の日 | トップページ | 小島さんのブログに紹介されました »

ハードウェア」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道模型のコントローラ:

« 昭和の日 | トップページ | 小島さんのブログに紹介されました »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

ウェブページ