電子ブロック
1960年代がマイキットの時代であった・・・とすると1970年代は電子ブロックの時代であった・・・
SONYのCDクラブに復刻版の電子ブロックの案内が。ガイドブック込みの商品。これはEX-150という当時のデラックスなタイプで150の実験ができます。当時はこの上にシンセサイザーの実験ができるEX-172がありました。
ラジカセ風で、原理より実用を優先したのが電子ブロック。これで電子機器に興味を持った少年も多いでしょう。しかし60年代のマイキットは手配線で原理・組み立ても体感・学習できました。電子技術者を生んだのは明らかにマイキットが多いはずです。そしてマイキットも大人の科学シリーズで復刻されています。
当時のマイキットについては「60年代懐かしの宝箱」でも紹介しています。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page045.html
大人の科学と言えば、昨年末、完売した「テルミン」の号は今再版されていますが、書店にはまだ残っているようです。これは実用も原理も体感しにくい出来だっただけに一時的な人気であったことを表しているように思います。
« スタジオラボ京都からダイレクトメール | トップページ | 9回と1回 »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
「エフェクター」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
コメント