電子ブロック
1960年代がマイキットの時代であった・・・とすると1970年代は電子ブロックの時代であった・・・
SONYのCDクラブに復刻版の電子ブロックの案内が。ガイドブック込みの商品。これはEX-150という当時のデラックスなタイプで150の実験ができます。当時はこの上にシンセサイザーの実験ができるEX-172がありました。
ラジカセ風で、原理より実用を優先したのが電子ブロック。これで電子機器に興味を持った少年も多いでしょう。しかし60年代のマイキットは手配線で原理・組み立ても体感・学習できました。電子技術者を生んだのは明らかにマイキットが多いはずです。そしてマイキットも大人の科学シリーズで復刻されています。
当時のマイキットについては「60年代懐かしの宝箱」でも紹介しています。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page045.html
大人の科学と言えば、昨年末、完売した「テルミン」の号は今再版されていますが、書店にはまだ残っているようです。これは実用も原理も体感しにくい出来だっただけに一時的な人気であったことを表しているように思います。
« スタジオラボ京都からダイレクトメール | トップページ | 9回と1回 »
「60年代研究」カテゴリの記事
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 都電や街並みの資料ページ作成~懐かしの風景製作のために(2022.07.02)
- 参考書籍入手~都電60年の生涯(2022.06.12)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 60年代 夏休み特集2022(2022.08.03)
- (今こそ!見たい)ウルトラシリーズ 世代をつなぐ巨大ヒーロー(2022.07.31)
- 父の命日(2022.07.19)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
- 懐かしい仲間の七夕会(2022.07.09)
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
- 金田DCアンプ本の整理(2022.05.27)
「エフェクター」カテゴリの記事
- エフェクターセミナー開催(2022.08.02)
- 久々のエフェクタ工作(2022.07.29)
- 久々の回路試作(2022.07.21)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
コメント