吉祥寺
母のマンションにヨドバシで頼んでありました電化製品が届きました。
カーテンもかかり退院を待つばかりです。
いよいよ電気・水道の使用開始届けを出しました。
吉祥寺TAKNANOのケーキは、桃・さくらんぼとなっています。
ピーチショート
さすがに生モモがジューシーで甘い。
びわパフェー
シーズンに入り盛りも良くなって参りました。
今回はTAKANOのポイントカードが貯まり、クーポンでのお支払いとなりました。
« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »
母のマンションにヨドバシで頼んでありました電化製品が届きました。
カーテンもかかり退院を待つばかりです。
いよいよ電気・水道の使用開始届けを出しました。
吉祥寺TAKNANOのケーキは、桃・さくらんぼとなっています。
ピーチショート
さすがに生モモがジューシーで甘い。
びわパフェー
シーズンに入り盛りも良くなって参りました。
今回はTAKANOのポイントカードが貯まり、クーポンでのお支払いとなりました。
今回は日にちを繰り上げたこともありましたが
参加できなかった方々も多く、あらためてお詫び致します。
こちらは会場、三鷹「小さなみかんの木」
まずは作った、お飾りの設置から。
参加人数こそピークの1/3程度ではありますが、店長も交え、ゆっくりお話が出来たことは大変貴重な会となったと思います。
親の介護や近況、子供たちのこと、健康や世相、そして将来・未来とお話が進んだのもこれまでではめずらしく
充実した会で、個人的にはこんな会も満足でした。もちろん、あらためて昔話、参加できなった仲間ご友人の話も出ました。もちろん多くの方が、その方自身が参加されることに越したことはありません。
仲間の掲示板に画像を貼りましたのでご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/index.html
(仲間の入り口は同級生限定のパスワードが必要です)
ご参加の方々お忙しいところ、感謝いたします。
懐かしい会を毎年やってます。本日はその当日ですが・・・
開店早々の吉祥寺ヨドバシへ。母の携帯のバッテリーを。
その足で、北町に移転した小竹歯科医院へ。
次は長期療養中の父のいる新小金井の病院へこちらは武蔵境から西武多摩川線に乗り換え一駅徒歩5分
ひさしぶりの父ですが、この半年、何度見舞いに行っても寝ているか朦朧とした状態。もうしゃべることはありませんが本日は真顔でこちらを見ておりました。
そして次は母の府中の病院なのですが、武蔵境に戻るのもどうかと思い東小金井まで歩くと早足で10分ちょっと。
この街は20年ほど前に2年ほど住んでいたこともあって懐かしい。この道祖神とショピングセンターくらいしか面影はありません。
駅前にはこの街にはふさわしくない大型のおもちゃ店が昔あって、模型では何かと助かりました。
文化の殿堂でしたが、パチンコ屋になってしまっています。JR中央線で西国分寺、そしてバスで府中の病院へ、母への届け物です。
さて吉祥寺へ帰り、本日の七夕の集まりのお飾り作りです。さて来る人は判っていても、誰か来るのでは?・・・楽しみですね。この会は「あの人に逢いたい」シリーズなのです。
そんな再会はこれまでいくつもありました。たいていは残念な結果が多い訳です。思い出は美しいものなんですね。それはそのままにしておいた方が良いのかもしれない。それを判っていても、パンドラの筐を開けてしまう。人間のサガですね。自分もそうでした。
さて、お飾りを持って、吉祥寺から三鷹の会場「小さなみかんの木」へ同級生の齋藤さんが店長をされています。今年はどんな会になるのか・・・
浜プロさんのブログにも出ていますがF-1の小冊子付録がついています。
この冊子は20ページほどに渡って詳細が出ていますが、浜谷さんのテストレポートも4ページほど掲載されています。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2008-06-24
本日は1日お休みを頂いて、母を府中の病院から港区の大学病院へ通院させます。
入院以来、ふらつきなどもあって、歩きも怪しい状況で、乗り換えや階段なども難しい状況。
かと言って、病院間を車移動では、渋滞なども入れば大変つらいものでしょう。
あいにく小雨模様。
ということでタクシーで最寄のJR駅まで、JRで乗り換えのない駅まで行き、そこからタクシーで・・・
ということにしました。行き先の病院は御成門なのですが、JR駅はなんと四ツ谷駅になります。
意外に知られていませんが新橋と四ツ谷はそんなに遠くないのです。
ということで何度となく転倒の危機も超えて都内の病院に到着、意外にも片道1時間ほどでした。
そこで待つこと2時間、精密検査、診察を終えて17時30分。後は病院へ帰るだけです。
帰りの駅は階段の下降だけは手すりにつかまって・・・
夕食は病院近くのJR駅前のレストランで。やめておけば良いのにオムライス。
賛嘆たる結果であります。とろ玉、デミソースながら濃いケチャップライス。
卵の塩味が強すぎるのです。
おいしいオムライスを食べたい方はこちらをご参考に↓
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page036.html
母病院まで送り届け、家についたら夜9時となっておりました。
昨晩大阪でお取引先の研修会の講師を9時頃までやった後、反省会がありまして、大阪泊となりました。
宿泊はおなじみドーミーイングループの新大阪。ここはすでに30年以上がたつそうで、簡単に言えば昔の研修用ホテル。
小さな大浴場もそのためです。駅からは大変判り難い場所で昨晩は苦労しました。朝食サービスもパンとコーヒーだけ。
新製品発表会以来、連日AM3時もあり、不覚にも指定の列車に乗り遅れ・・・
ということで、朝、新幹線で会社に向かいます。N700系はアイコンが大きい!
ちょっと休憩。ちなみに、これがホームページ、ブログの制作環境です。ぶどう好きです。
ひさびさの講師として来る大阪です。
JR大阪、梅田の駅も久しぶり、ずいぶん変わっています。映像フォーマットの研修会の講師のお仕事です。
電車で仕込み、現地に着いて仕込みなのですが、
早めに昼食です。これも久々の梅田は駅前第2ビル地下のレッドリバーのチキンオムライス。
今流行のトロ玉、デミグラに対抗するオーソドックスなオムライス。
変わっておりません。外の卵は香ばしく中はとろでケチャップライスとぴったり。
お昼にチキンオムライスは反則に近い(昔は昼はやっていなかった、普通のオムライスで十分・・・という・・)
しかし、旅人としてはこの1回の食事ではそのような選択に。
たまねぎもやや大きめあまく、鳥はぼこぼこふっくら。申し分ありません。
そしてノーマル450円、チキン600円は変わっていない様子。安心しました。
気づくと皆さんオムライスを食べておられます。ビーフシチューオムライス600円は東京では絶対考えられないです。
全国のおいしいオムライスはこちらで紹介しています。
60年代 懐かしの宝箱 ホームページ
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page036.html
お仕事はこちらの街で。映像フォーマットの研修会となりました。
もう12年前、いろいろあってクラス会同期会の混合したような会が発足。
毎年、この時期続いております。
少ないときは7人、多いときは30名。平均は20名前後でしょうか。
今年は幹事の都合で今週末に設定。皆様には申し訳ありません。
いきさつはホームページででも展開しましょうか。
はっきりしないお天気です。
昨日は母の借りていたマンションの鍵を帰し、吉祥寺北町に移転した小竹歯科へ。
義父の一時帰宅での車押しなどありました。
本日は、産経学園のビデオ講座は、基本の映像つなぎと効果の意味使い方。
残念ながら、今こうしたことを知らずに我流でノンリニアをやっている方が大半なのでしょう。
吉祥寺TAKANOのケーキ。
ピーチピュアジュレ
定番のマンゴ・レアチーズです。
今週末の「たなばた」の集まりの出欠関係。未回答がほとんどで、申し訳ありませんが催促のメールをいれました。
こちらも、仕事・個人で大変な状況ですが、こうしたものもやるときはやはりやるものです。皆さんお忙しいとは思いますが。
月刊「ビデオサロン」はビデオ編集ファンにはおなじみですね。
広告にビデオ・フィールド・レコーダーF-1に並んでビジュアル・サンプラーP-10も出ております。
そして、66頁に新製品F-1の徹底研究が出ています。
139頁は近藤先生のビデオ編集専用機DV-7講座。今回はスローモーションなどの速度変化関係。
その手前の138頁はエディロールのビデオ合宿。
締め切りも近づいていますのでお申し込みはお早めに。
7月8日(火)~7月9日(水)
研修場所:ローランド株式会社
====
映像制作に興味を感じている皆さま、4人の講師と、1泊2日の合宿に参加してみませんか?
映像制作の現場で活躍する講師のセミナーを受講できる、またとない機会です。F-1をはじめとする、
エディロールの最新機器も詳しく解説。講師の方々と語らいながら映像制作を学べる、楽しい合宿です。
詳しくは↓
http://www.roland.co.jp/DTMP/VCseminar.html
もちろん、ハイビジョン、ビデオ編集の情報満載でして、DV-7シリーズ・テクニック、ポータブルレコーダーR-09HR,R-44などの講座もあります。
母のマンションに入れる電化製品を一気に決めて注文しよう・・・ということで夕食が済んでから、街に出ました・・・と言っても歩いて10分足らずでヨドバシカメラです。9時少し前の金曜の夜です。
4Fのフロアーに行くとありました「まとめ買いご相談コーナー」
簡単なカルテを2,3分で書くと現れました「家電コンシェルジュ」の名札をつけたお兄さん。
「さあ早速、ご案内しましょう・・・」
てきぱきと要点を説明の上AB選択で商品を絞って行きます。
メーカーや製品の特長も使用選定の基準で簡単に説明、それにしても笑顔が凄い
足早に立ち回って、こちらの希望の製品の候補を絞り、提案してくれる。
かならず利点と欠点、そのカテゴリーでの選定のポイント。
これなら、優柔不断な方にも・・・
30分たららずで、照明・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・電子レンジ・掃除機の6点が決まりました。
次に工事などに有無、そして値段も端的に、スパッと出してくれてとても気持ちよい。
ということで、配送日、お支払いも済ませ、吉祥寺の駅前ライブを背に家路につきました。
と言っても10分ほどですが。これなら土日は有効に使える。待ち時間もない・・・
新幹線出勤です。宿泊は札幌では毎月お世話になっていたドーミーイングループ。
ここは大浴場付きなのです。深夜2時30分に入りましたが、誰もおりませんでした。
6時前起床、駅までは10分、少し遠いです。朝の名古屋駅
N700系の先頭車で名古屋6時50分発。東京駅8時20分着、9時までに事務所に入れる訳です。
朝、名古屋を出て、9時から東京の事務所で仕事、夕方から2つ出版社さんを往復するなど忙しい1日となりました。
お取引先の研修会の講師で久々の名古屋です。
早めに名古屋に着き、パワーポイントなどを盛大に作りました。
昼食は栄地下のコンパルです。ここはサンドイッチが有名。特にえびかつサンド。
しかし、本日はお得なランチで、ジャーマンカツサンド。メンチカツというか、ハンバーグに衣がかかったカツにキャベツ、なにかぐんにゃりしていておいしい。
さて、ビデオの規格関係の研修会は数十名の参加となり、大きな会議室もいっぱいで、別フロアーに会議室システムで送られ、さらに参加できない方にはビデオが録られれ・・・という大盛況でした。
久々映像のフォーマット関係の講師として実演を交え2時間半しゃべりました。質問、搬出まで終えて20時。
ということで先方様のスタッフ様、お世話になった方々と反省会。大阪、東京の新製品発表会の司会も無事に終え、大阪での映像研修会が来週あるというもののとりあえずのお疲れ様となりました。
さすがにもう終電はなく本日は名古屋泊です。
大阪に続き、外苑前のTEPIAで開催されました。
こちらも盛況です。
おおきなホール、ステージでの実演となりました。
F-1でのマルチカメラ収録、そしてHDV編集です。
こちらは近藤先生のデモンストレーション。
ビジュアル・サンプラーP-10、そして8chビデオミキサーのV-8
両方ともデジタルハプシコードC-30の演奏が入りました。
東京は公月愛子さん。
展示コーナーはごらんのおうな状況で、
ビデオフィールドレコーダーF-1は人気です。
ということで東京も沢山の方々に来て頂きました。
今回も、ビデオフェスティバルの円城寺佳子さんの時同様、
スタッフが、出演の公月さんとのツーショットをとってくれました。
開業とばかり喜んではいられません。
混乱もある訳です。
今日は、新製品発表会の準備設営のため、渋谷周りで行きました。
銀座線ではありますが、渋谷を経由しました。
副都心線、渋谷といえば、思い出すのは在りし日の東急文化会館でしょう。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page046.html
自分は対比するのは、今の景色の原点となるオリンピックの年、
昭和39年1964年の姿です。
詳しくはホームページでご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/
ということで?イベントの準備も終わり、いよいよ明日本番となります。
日曜11時30分、開店30分前、もう列ができております。
吉祥寺TAKANOのケーキは・・・
久々のマンゴーデセール。宮崎産だそうです。
セゾンフルイはスイカが入っております。
母のマンションにベッドが入り、姪たちが見学、大興奮状態です。
三鷹方向が良く見えます。
やはり目玉は浜プロさんのブログなどに掲載されている、
ビデオフィールドレコーダーF-1だったようです。
ご覧頂くのがSONYのHDVカメラに装着した様子。
LANから制御でマルチカメラというところも注目されていました。
展示にも人があふれました。
午前午後、1日2回3種のセミナー、そして好評の展示も終了。
ビジュアル・サンプラーP-10も話題でしたね。
搬出積み込み、きっちり入ってこれは芸出品。
帰りの新幹線は終電1本前。さすが新大阪の駅弁はまだあるのです。大阪寿司。
爆睡・・・となりそうなところ、車内で買ったコーヒーで頭もすっきり。
話題のビデオフィールドレコーダーF-1デビューです。AV機器ジャーナリストの小寺信良さんのお話で紹介
チェンバロ演奏をマルチカメラでそれもLAN制御で撮影。
編集はこの秋にバージョンアップで搭載されるエディター機能で。
マルチクリエイター近藤洋史氏による映像演出・収録セミナー
こちらも人気のV-8、P-10コンビで登場。
リアルタイムに切り替え、DVD制作をデモしました。
午前・午後のセミナーとも満員の近い人気。
そして展示も大変な人気でした。
詳細はまた。東京開催は17日です。
今回の会場ははじめてのところで
東京で言えば、浅草橋のような場所です。
おもちゃ問屋さんや、人形屋さんが沢山あります。
人形の○○とか、今は花火やふくらまし物が沢山あります。
お昼はこれからの準備リハーサルに備えて
かつ煮定食、おうどんもついています。
ふと気づくと。てんぷらにもソース・・・というのをTVでやっていました。
準備も無事終了・・・といっても20時、まだ個人作業もあるので
心斎橋で別れ、以前から入りたいと思ったお店へ・・・と行くと「本日休業」
しかたないので不二家レストラン。
久々のオムライス。
この食事では危ないと思われる方も・・・
イベントの搬入・リハ・本番のエネルギーは相当なものでして。
2色オムライス。これでも自分のオムライス基準では2個半でも880円は相場では安いのでしょう。
隣のカップルが大阪で不二家レストラン?という話もあって・・・
でも東京でも不二家では入らない・・・各地に不二家レストランはあるけれど
心斎橋にはファミレスのようなものではなく・・・
その証拠にそのカップルは東京のせんびきやのパフェの話になっている・・・これは
レストランでもデザートの話
本当数年ぶりにここに入りました。
ということで懐かしい大阪、心斎橋、小雨の御堂筋を歩ってホテルに帰りました。
こんなときなぜかオーヤンフィフィの雨の御堂筋が鼻歌ででますが、
ミナミではなく、キタに歩く私でした。
70年代のJapanポップスは偉大です。
明日はいよいよ、新製品の発表会です!
大阪の出張は久々です。
3年前まで、10年に渡って、月2回来ていました。
多い年は年間80泊していました。
仕事を終わって東京を19:30に出て、22:30に付きました。
そう駅弁が無くなる前に東京を出る、これは出張のマナーでしょう。
シュウマイ弁当と決めていましたが
久々ということで奮発。崎陽軒の特別弁当。
シュウマイ弁当の各パーツの量が多い弁当でした。
ただしシュウマイはノーマルのものとは違うふっくらしている。
久々の貴重な出張なので、同じ前泊の経費ならもっと早くでて、
疎遠になっている方々と情報交換でもすべきと思うのですが。
当時は気づきませんでしたが、
新大阪から、御堂筋線に乗ると・・・電車も駅も大阪に来た・・・実感がわく訳です。
心斎橋は知らないことはないのですが、
ホテル日航の路地にこんなホテルがあることは知りませんでした。
出張に出たりすると、自分も「60年代 懐かしの宝箱」の1読者になったりします。
みんなのうたを試聴して、思いにふけったり
記事を別人になったように読んだり。
Googleで「60年代」で検索をかけると・・・4番目に出てきました。
「60年代通信」が5番目。何か申し訳ありません。自分が長年お世話になったサイトですから。
BIGLOBEも、niftyの検索も同じ結果でした。
4番バッターにしては非力、まだ2年半にも満たない・・・
サイトを見た方から仕事でやっているの?と聞かれたりしますが。
これは、漂流ビンみたいなものでいつか届くかもしれない・・・そんな思いなのです。
いつか誰かに届いて、懐かしく語らえれば・・・
それがいかに難しいことなのか。努力でも積み重ねでもなく、本当に一期一会であること、それも知りました。
でも、ビンを日々流す訳です。きっと誰かに、きっとあの人に届くかのしれないと。
4番バッターとするともう少し頑張らないと・・・とは思うのですが。
やりたいことの1割も出来ない日々が続いています。
本日はお休みですが、今週~来週に開催される新製品発表会の準備を家でやってます。
このイベントはプロの方、お仕事の方向けのものです。
プロオーディオ、放送、業務の映像。
http://www.roland.co.jp/products/ss/event/2008AV/index.html
編集・収録関係がメインテーマ。お申し込みはお早めにお願いします。
こちらはJVCさん開催のTVF関係の案内が来ておりました。
退院したら母が住むマンションの準備が進んでおります。
本日、じゅうたんが入りました、
エレベータが思ったより大きく、階段を上げることなく入れることができました。
そして、カーテンの採寸なども。
父・母・義父の病院をやりながら、転居+新居準備という状況です。
さてお待ちかねの吉祥寺TAKANOのケーキです。
6月のパフェ、ジュアンパフェ。ピーチとチェリーこれは昨年もありましたね。
チェリーのショートケーキ
ベークドピーチ
おかげさまで、ブログが開設以来3万アクセスを超えました。
いつも、ご覧頂いている方々ありがとうございます。ホームページとあわせると、7万アクセスが目前です。もちろん、数ではなくあらためて内容と思います。そして、こうしてブログ、ホームページをやっていると情報をいろいろ提供いただけるというのがあります。本当にご支援頂いている皆様ありがとうございます。こんな情報を頂きました。
http://doraku.asahi.com/info/doraku/money_070827.html
鉄道模型ブームを言われ久しいのですが・・マニアが10万人というのは、どの趣味に限らずよく言われます。レベルやカウント方法で幅があるのも事実ですが。確かに10万人、企画ものがそれ以上売れる・・・ということは、潜在するところが多いともいえると思います。
鉄道模型の場合、ピークでは100万人規模でファンがいたはずで
今、潜在があるのは正しいと思います。
ただこのカテゴリー趣味誌が現在3つあるので人口10万人の読みは少しなく見すぎかなとも思います。というのも普通メジャーな趣味の雑誌は5万冊規模が一般(最近の本離れで実際はその半分でしょうが)で、3つ雑誌があるので・・・それでは人口が少し少なすぎるように思います。
おそらく10万人は、模型業界から聞いた数で、活性化している(購買、経済効果のある)人数であって、1回買ってそれでずっと自分なりに楽しんでいる人は含まれていないのかもしれません。
今は1つの趣味も多方面になっています。模型を買わなくても、PCの中で模型が走るソフトがあったり、ジオラマ(レイアウト)を設計するためのソフトで実物を作らず楽しんだりネット掲示板でメーカーの模型を批評することだけが趣味の人がいたりで、実際の模型をいじったり、模型を買ったりする人ばかりが鉄道模型の愛好家とは限らなくなっています。
今から10年ほど前、それを予測した訳ではありませんがこれは、パソコンを使ってどこまで鉄道模型が楽しめるか?という本でした。
http://www.geodesicjapan.com/CraftAndArtwork/CandA06.html
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page043.html
今回頂いた話題はまさに純粋な広がりで喜ぶべきことですが、一方で今はそれを越えて模型なしで模型を楽しむ・・・というところまできた部分もあって、個人の楽しみの範囲は何でも良いのでしょうが・・・
手作り派の自分としては、やはり頑張らねば・・・とやる気が湧いてきます。
少し前にはなりますが、ジオラマや車両を作っていたこともありました。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page004.html
いつも話題を頂く、Tさんにあらためてお礼を申し上げます。
なお、話題に出てきた「昭和の鉄道」ですが、確か大阪で単身赴任の高校時代のO君が組み立てをやっているそうで・・・どこまで行きましたか?
というところで、ミニチュアガーデンの懐かしいおもちゃ「フローラル」の
情報をぴーすけさんじゃら頂きましたので
ぴーすけさんありがとうございます。
入院している母の主治医から話がある・・・とのことで
午前半休をして、府中にある病院へ。
先生から今後の目標や、こちらから外の病院まで一度通院したいことなどをお話しました。まだまだ心もとないところですが、だいぶ頑張ろうという意欲も出てきた母です。
これから2週間は仕事も山場となって来る訳で、これまでのように平日にお休みを取る訳にも行かず、
自分自身の残有休にも限界あるという状況です。
そんな中、昨日の晩、メールで懐かしい会の案内を出しました。60人くらいになります。
今年は家族がこんな状況で、また7月にもビデオ合宿という大きなイベントがありまして、
懐かしい仲間の集う会の開催については悩んでいました。
しかし、この会を楽しみしている方もいることを考えると
個人的なことで休会も申し訳ないというところです。
懐かしい再会も一巡しか感じもあります。
何年か前に自分が悪いのですが、
懐かしい思い出に後味の悪いことになってしまって。
今でも誤解だと思うのですが。しかし言い訳もしません。
今後、自分にとって今までのような懐かしい会になるのか・・・
そう思うと何か複雑な思いがこのところあったりします。
しかしやはり集まる皆さんの喜ぶ顔を見ると
13回目の今回が来る訳です。
最初からずっと幹事役をやっていますが
スタッフとしての自分には懐かしい時間を求めることは
難しいのかもしれません。
予告どおり、6月4日いよいよ開店となりました!
しかし、宣伝などをしていないらしく
落ち着いた状況です。今週末はどうな具合になるのでしょうか
以前に比べ、煙が少ないのは気のせいでしょうか。
いよいよ出ました。
自分はこの年の夏、小学2年生、松本の小学校から東京・港区の小学校へ転校しました。
YS-11が初飛行した年、映画「史上最大の作戦」が公開された年
そうコレラの流行で台湾バナナが輸入禁止に。覚えています。
まだ当時、バナナは高価、子供には人気の果物でした。
そして、この号で昭和タイムズは60年代がすべて出たことになります。
各年代では初めての完結でしょう。それだけ60年代が話題豊富ということだと思うのですが。
ホームページでは60年代の話題が充実しております。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/
60年代 懐かしの宝箱
いよいよ父の転院の日です。朝7時に自宅を出て、中山の病院へ。電車+タクシーで約2時間かかります。
9時前に到着。退院の手続きをすませ、そして介護タクシーで出発です。
2ヶ月少しではありましたが、この中山の病院にはお世話になりました。
特に、転院先探しとなったこの2週間は、ケースワーカーさんと協力して臨んだ毎日でした。
荷物を整理すると、病院で頂いた折鶴が入っていました。
ストレッチャーで看護人付きになるかの憶測も
病院の前準備で、リクライニングタイプの車いす、家族2名同行となりました。
中山(横浜)→小金井(東京)となります。検索などから約60分と判りましたが、月曜朝の道路混雑や、患者を配慮した安全運転で2倍の120分とみつもりました。
1970年代から住み、施設も、病院も横浜であった父は今日いよいよ東京へ移動となりました。
今となっては語ることもなく、ほとんどが夢の中の世界である父にこの状況の理解は難しいでしょうが。
介護タクシーはもともと地域利用が一般で、他県に出ることは少ないようです。
本日運転のTさんも、事前に道を調べたようでレポート用紙に良好な道を選ばれていました。
運転も確実、カーナビは付いていてもあてにならない・・・その言葉の意味もお話を聞いて理解できました。
教習所で40年、校長もされたということで運転は丁寧確実なはずです。
ということで70分ほどで無事、転院先の病院に到着です。父もその間軽い寝息のままでした。
さて病院から頂いた書類、手続き、説明、面談、許諾関係で3時間ほど。
吉祥寺ヨドバシの上で食事。下で母の転居先のいろいろ準備の下見をした後
その義父の病院に見舞い、家に戻ったところ、朝からの緊張と疲れ意識を失い深い眠りに落ち・・・はっとして起き上がるとなんと10分しかたっていない・・・そんなこともあるんですね。 元の病院にお借りしたものを送り、新マンションに行って、入れる機器のスペースを測定したりでやることは多いものです。
母の住む賃貸マンションの引渡しが先月末有り、
今のウィークリーマンションも契約完了。
ということで本日は母入院のまま、引越しを行いました。
引渡しは決まっていますのでそれまで
雨の降らない休みの日は貴重な訳です。
台車を使い手運びで5回。箱詰めは平日の夜やっておきましたので、
運び出しだけでした。我が家前を通り新しいマンションまで。
大変なのは旧マンション3Fから階段で下ろすことでした。
手運びも2時間ほどで終わりました。新マンションにはダンボールを運びこんだだけですが。
さて本日は姪の運動会でもありました。
2カメのHDV撮影。
夕食後DV-7での編集90分、DVD制作で90分で23時にはDVD4枚が完成。
写真は一眼デジカメ、ペンタックスのK10Dでしたが
80-320の望遠ズームをつけても手ぶれ補正もあって、運動会のように
遠くから狙うケースでは良好です。そして実感は以前のモデルに比べ
AFがぐっと早く、アルゴリズムも改善されていることが実感できます。
懐かしいデザインの時計が校内にありました。
最近のコメント