編集でのインターフェース
ひところはi.LINKはその役目をしていました。
DV、DVCAM、そしてハイビジョンになってHDV。
もちろんハイビジョン編集ではHDVを中核すえるのが現在でも常套だと思います。
しかし、ハイビジョンのインタフェースでは
ディスプレイから始まったHDMIの勢いは強いですね。
これは当然でD端子接続よりHDMI端子の方が画質が良い。
D端子は「D]なのにアナログだから(Dはデジタルの意味ではなく端子の形D)
PCもRGBはアナログからデジタルへ、端子はDVIに。このDVI-DはHDMIに似ている。
ケーブル変換も可能です。
ということで、浜プロさんのブログにもGAME SWITCHの話が出ている訳です。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/
コピーガードに関しては通さないではなく、出し側の機器から見ると、表示可能なディスプレイとして認識されるので映像信号を出力するということでしょう。
« 追悼 赤塚不二夫氏 | トップページ | 通販での真空管購入を紹介していますが、 »
「ハイビジョン」カテゴリの記事
- 母のテレビ故障と購入(2016.12.20)
- 調整には便利なものがある(2016.11.30)
- BS放送が急に映らず・・・(2016.11.27)
- Roland映像音響内覧会2015(2015.07.07)
- 姪の運動会の撮影編集(2015.05.23)
「編集専用機DV-7」カテゴリの記事
- Roland コンバーター UVC-01導入(2021.01.24)
- DV-7サロン会議1月1回目と吉祥寺ビデオ会議(2021.01.16)
- 月刊DV-7研究2021年1月号発送(2021.01.04)
- 正月2日(2021.01.02)
- 2020最終日(2020.12.31)
コメント