大人の科学 シンセサイザークロニクル
この企画、テルミンが出たときに見えていた感じがします。
このような付録がついていて、自作シンセが出来るということです。
このミュージック・シンセサイザーにはSX-150という品番までついています。もちろん基板は完成状態ですので、単純な機械的組み立てです。
本誌にはシンセサイザーの歴史や機種など、メーカーなどの話も出ています。
今また、こうした、電子楽器自作ブームがあるのでしょうか
ご存知かもしれませんが自分は70年代アマチュアとしてシンセザイザーを自作して雑誌発表しており、その後プロとして設計をしていました。
組み立てや解説、改造などをブログ、ホームページでも展開できると思います。
これが当時の自分の部屋で、メーカーでもポリシンセが多く出る前の頃です。この後、YAMAHAのDX-7、KORGのPoly6などを所有する訳ですが・・・。
当時、自作したシンセサイザー群です。
これは当時出ていたウェーブキットをベースに自作したもの。(雑誌発表から)
ローランドのSH-5の機能を持った自作シンセザイザー。(雑誌発表から)
モジュールタイプも自作しました。
自作のポリフォニックタイプ+61鍵のキーボードインターフェース
1981年記事発表の自作ポリフォニックアンサンブル(ストリングス+オルガン)
自作アナログシーケンサー
自作のディレイマシン
記事発表した自作のマルチエフェクター
記事発表した自作のオーディオミキサー
詳しくはホームページをご覧ください。
自作した頃の資料や部品なども残してありますので、これを機会に何かできるかもしれません。
ミュージックシンセサイザーやエフェクターなどの自作・改造に参考になる執雑誌執筆記事です。
« 第6回ビデオフェスティバル | トップページ | 学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て »
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「60年代研究」カテゴリの記事
- 東京オリンピック・ゲーム(2023.03.10)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 松本友の会のこと(2023.02.14)
- 住宅地図の入手(2023.02.08)
- ホームページが17年目を迎えることができました(2023.01.16)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 建国記念の日(2023.02.11)
- 電車カバンのこと(2023.02.06)
- 資料協力させていただきました(2023.02.05)
「工作」カテゴリの記事
- トランジスタ技術700号プレ企画号(2022.11.15)
- ドアベルの設置(2022.10.18)
- ドアチャイムユニット(2022.10.17)
- 製品の修理(2022.10.10)
- リモコン・リレー追加入手(2022.10.09)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 思いがけなく、出てきました。(2023.03.08)
- 懐かしい広告とあの頃(2023.02.23)
- DAMのこと(第一家電オーディオ・メンバーズ)(2023.02.20)
- 真空管サウンド(2023.02.09)
- トランジスタ技術2023年2月号(2023.01.11)
「エフェクター」カテゴリの記事
- 音色カートリッジが出てきたので本体でチェック(2023.03.16)
- YAMAHA YIS503のカタログ他も出てきました(2023.03.13)
- HC-6が出て来ました(2023.03.12)
- 「MUSIENCE」菊本忠男氏(Roland, TR-808)(2023.02.16)
- TR-808生みの親、菊本忠男さんとの会食(2023.02.15)
« 第6回ビデオフェスティバル | トップページ | 学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て »
コメント