大人の科学 シンセサイザークロニクル
この企画、テルミンが出たときに見えていた感じがします。
このような付録がついていて、自作シンセが出来るということです。
このミュージック・シンセサイザーにはSX-150という品番までついています。もちろん基板は完成状態ですので、単純な機械的組み立てです。
本誌にはシンセサイザーの歴史や機種など、メーカーなどの話も出ています。
今また、こうした、電子楽器自作ブームがあるのでしょうか
ご存知かもしれませんが自分は70年代アマチュアとしてシンセザイザーを自作して雑誌発表しており、その後プロとして設計をしていました。
組み立てや解説、改造などをブログ、ホームページでも展開できると思います。
これが当時の自分の部屋で、メーカーでもポリシンセが多く出る前の頃です。この後、YAMAHAのDX-7、KORGのPoly6などを所有する訳ですが・・・。
当時、自作したシンセサイザー群です。
これは当時出ていたウェーブキットをベースに自作したもの。(雑誌発表から)
ローランドのSH-5の機能を持った自作シンセザイザー。(雑誌発表から)
モジュールタイプも自作しました。
自作のポリフォニックタイプ+61鍵のキーボードインターフェース
1981年記事発表の自作ポリフォニックアンサンブル(ストリングス+オルガン)
自作アナログシーケンサー
自作のディレイマシン
記事発表した自作のマルチエフェクター
記事発表した自作のオーディオミキサー
詳しくはホームページをご覧ください。
自作した頃の資料や部品なども残してありますので、これを機会に何かできるかもしれません。
ミュージックシンセサイザーやエフェクターなどの自作・改造に参考になる執雑誌執筆記事です。
« 第6回ビデオフェスティバル | トップページ | 学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て »
「音楽」カテゴリの記事
- みんなのうた「無料楽譜」のページ作成(2022.08.17)
- NHKみんなのうた60周年を越えて(2022.08.09)
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- クラフト・ボスのCM曲、フランソワアルディ―、(2022.07.18)
「60年代研究」カテゴリの記事
- みんなのうた「無料楽譜」のページ作成(2022.08.17)
- NHKみんなのうた60周年を越えて(2022.08.09)
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- みんなのうた~大きな古時計関係更新(2022.08.14)
- 60年代 夏休み特集2022(2022.08.03)
- (今こそ!見たい)ウルトラシリーズ 世代をつなぐ巨大ヒーロー(2022.07.31)
- 父の命日(2022.07.19)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 週刊FM創刊号(1971年3月)(2022.08.13)
- 真空管ヘッドホンアンプのケース入れ(2022.08.12)
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- TU-8200 6V6 試聴(2022.08.06)
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
「エフェクター」カテゴリの記事
- 真空管ヘッドホンアンプのケース入れ(2022.08.12)
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- 回路試作(2022.08.08)
- エフェクターセミナー開催(2022.08.02)
- 久々のエフェクタ工作(2022.07.29)
« 第6回ビデオフェスティバル | トップページ | 学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て »
コメント