大人の科学 シンセサイザークロニクル
この企画、テルミンが出たときに見えていた感じがします。
このような付録がついていて、自作シンセが出来るということです。
このミュージック・シンセサイザーにはSX-150という品番までついています。もちろん基板は完成状態ですので、単純な機械的組み立てです。
本誌にはシンセサイザーの歴史や機種など、メーカーなどの話も出ています。
今また、こうした、電子楽器自作ブームがあるのでしょうか
ご存知かもしれませんが自分は70年代アマチュアとしてシンセザイザーを自作して雑誌発表しており、その後プロとして設計をしていました。
組み立てや解説、改造などをブログ、ホームページでも展開できると思います。
これが当時の自分の部屋で、メーカーでもポリシンセが多く出る前の頃です。この後、YAMAHAのDX-7、KORGのPoly6などを所有する訳ですが・・・。
当時、自作したシンセサイザー群です。
これは当時出ていたウェーブキットをベースに自作したもの。(雑誌発表から)
ローランドのSH-5の機能を持った自作シンセザイザー。(雑誌発表から)
モジュールタイプも自作しました。
自作のポリフォニックタイプ+61鍵のキーボードインターフェース
1981年記事発表の自作ポリフォニックアンサンブル(ストリングス+オルガン)
自作アナログシーケンサー
自作のディレイマシン
記事発表した自作のマルチエフェクター
記事発表した自作のオーディオミキサー
詳しくはホームページをご覧ください。
自作した頃の資料や部品なども残してありますので、これを機会に何かできるかもしれません。
ミュージックシンセサイザーやエフェクターなどの自作・改造に参考になる執雑誌執筆記事です。
« 第6回ビデオフェスティバル | トップページ | 学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て »
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
「エフェクター」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
« 第6回ビデオフェスティバル | トップページ | 学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て »
コメント