大人の科学付録のシンセサイザーSX-150を操作解説する第2回
操作のポイントの前に、当サイトの検索の中に「音が出ない」というのが有り、一番心配されるところです。
組み立てミスなどについては、本誌にチェック項目を見ていただきましょう。
正しく組み立ててもということであれば、ボリウム位置が考えられます。
さて操作把握には、コントロール系がどうなっているかの理解です。
ピッチ系はLFOとエンベロープの2つがあります。
LFOが遅ければ、不安定な上下、このとき波形が関係します。
早ければビブラート的になりますが、これも波形が関係します。
しかし、モジュレーションのインテンシティーは決められません。
エンベロープはインテンシティーが調整できます。
そしてフィルター系はエンベロープだけですが、これも変調度は固定です。
フィルター、ピッチにかかるエンベロープはADタイプで、共通となってます。
これをまとめたのが本誌のブロック図で、まずこのあたりの把握が操作の次の段階へ行けるかでしょう。
「改造」の検索も多いので、これも期待に応える必要があるでしょう。
ホームページもご覧ください。
« SX-150以前に学研のシンセサイザーはあった | トップページ | 届かない荷物 »
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
「エフェクター」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
コメント