大人の科学付録のシンセサイザー SX-150を操作解説する第3回
すでにVCFは解説が済んでいます。
この部分がVCOの現波形とともに、音色を決める部分です。
その他は主に音に時間的な変化を加えることになります。
LFOは第2回で解説したように、ピッチへのモジュレーションになっています。
端子棒でカーボンパネルをタッチした状態で発音し。
LFOのレイトを左に回すと繰り返しは遅くなって、回しきると発振が止まり、音色への影響がなくなるようになっています。
レイトを右に回すと繰り返しは早くなり、三角波ではユイユイと言った、矩形波ではピコピコと言った感じの音になるはずです。
繰り返しがさらに早くとなると音は一体化し、干渉したような音になるはずです。この干渉感は、カーボンパネルをタッチする端子棒の位置を変えると感じられるはずです。
簡単な改造アイデアとしては、LFOの出力をVCFに入れるようにしても面白いでしょう。どうせなら、スイッチを入れて、VCOに入れるか、VCFに入れるか選択できるようにする、それならボリウムを入れて量を変える・・・このあたりならスイッチ、ボリウムそれぞれ1個の追加でできるところです。
また外部入力はVCOのCV入力になってますが、VCFへの信号入力も簡単拡張したいところです。
ホームページもご覧ください。
早いもので父が亡くなって1ヶ月がたちました。
先週の1週間の休みも、3つの市役所への請求と対応で終わりました。
« 届かない荷物 | トップページ | ビデオ・ラボ・スタジオさんから情報! »
「音楽」カテゴリの記事
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- クラフト・ボスのCM曲、フランソワアルディ―、(2022.07.18)
- 朝日Be もう一度見たい聴きたい うたのにいさん うたのおねえさん(2022.06.11)
- 沖縄から届いたレコード(2022.05.19)
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
- 金田DCアンプ本の整理(2022.05.27)
「エフェクター」カテゴリの記事
- エフェクターセミナー開催(2022.08.02)
- 久々のエフェクタ工作(2022.07.29)
- 久々の回路試作(2022.07.21)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
コメント