大人の科学付録のシンセサイザー SX-150を操作解説する第3回
すでにVCFは解説が済んでいます。
この部分がVCOの現波形とともに、音色を決める部分です。
その他は主に音に時間的な変化を加えることになります。
LFOは第2回で解説したように、ピッチへのモジュレーションになっています。
端子棒でカーボンパネルをタッチした状態で発音し。
LFOのレイトを左に回すと繰り返しは遅くなって、回しきると発振が止まり、音色への影響がなくなるようになっています。
レイトを右に回すと繰り返しは早くなり、三角波ではユイユイと言った、矩形波ではピコピコと言った感じの音になるはずです。
繰り返しがさらに早くとなると音は一体化し、干渉したような音になるはずです。この干渉感は、カーボンパネルをタッチする端子棒の位置を変えると感じられるはずです。
簡単な改造アイデアとしては、LFOの出力をVCFに入れるようにしても面白いでしょう。どうせなら、スイッチを入れて、VCOに入れるか、VCFに入れるか選択できるようにする、それならボリウムを入れて量を変える・・・このあたりならスイッチ、ボリウムそれぞれ1個の追加でできるところです。
また外部入力はVCOのCV入力になってますが、VCFへの信号入力も簡単拡張したいところです。
ホームページもご覧ください。
早いもので父が亡くなって1ヶ月がたちました。
先週の1週間の休みも、3つの市役所への請求と対応で終わりました。
« 届かない荷物 | トップページ | ビデオ・ラボ・スタジオさんから情報! »
「音楽」カテゴリの記事
- 西六郷少年少女合唱団定期演奏会2025(2025.05.03)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 懐かしい仲間のビデオ会議(2024.10.19)
- 実家の片付け(2024.09.07)
- まりちゃんのヒットアルバム(2024.08.17)
「工作」カテゴリの記事
- 雑誌と雑誌付録の処分(2025.01.21)
- 機材片付けと処分(2024.10.18)
- プロジェクト復帰(2024.06.27)
- 秋月電子のサイトリニューアル(2024.01.25)
- 昔を思い出してみると(2024.01.22)
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
「エフェクター」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 掲載見本誌到着~トランジスタ技術2025年5月号(2025.04.08)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
コメント