学研 大人の科学 シンセサイザークロニクル SX-150の組み立て
さて本日は組み立てです。
基板は完成済みなのでねじを締めるだけでできてしまう。
工具はプラスドライバー、用意するのは単三電池4本
このほか説明書の方法ではセロテープを使っています。
これが基板の表面、線材が走っているので、取り付けには
線が噛んだりしないようする必要があります。
こちらが、基板の裏面。回路などについても解説しましょう。
基板の取り付けはねじ5本。ねじの種類がありますので
本誌の説明を良く見て行いましょう。
このほか、電極棒、接点金具を取り付けます。
表はこんな感じ。ボリウムのつまみをつけて出来上がりです。
乾電池を入れ、スイッチ(音量2段階)を入れて
電極棒で演奏しますが、つまみの位置によっては音が十分に出ない
ことがあります。(特に、カットオフの位置に注意)
操作演奏方法など細かくはまた解説します。
書店などの入手がすでに難しい様子。増刷は9月末とされていますが、テルミンの時も、予定外に時間がかかりましたので、今のうちに通販などでも入手されるのが良いでしょう。
http://books.livedoor.com/item4056051836.html
こちらですと8月14日9時現在24時間発送可能となってます。
(私もここから2日ほどで送料無料で入手しました。)
« 大人の科学 シンセサイザークロニクル | トップページ | シンセサイザークロニクル SX-150 演奏の前の評価は »
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「工作」カテゴリの記事
- トランジスタ技術700号プレ企画号(2022.11.15)
- ドアベルの設置(2022.10.18)
- ドアチャイムユニット(2022.10.17)
- 製品の修理(2022.10.10)
- リモコン・リレー追加入手(2022.10.09)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 思いがけなく、出てきました。(2023.03.08)
- 懐かしい広告とあの頃(2023.02.23)
- DAMのこと(第一家電オーディオ・メンバーズ)(2023.02.20)
- 真空管サウンド(2023.02.09)
- トランジスタ技術2023年2月号(2023.01.11)
« 大人の科学 シンセサイザークロニクル | トップページ | シンセサイザークロニクル SX-150 演奏の前の評価は »
コメント