シンセサイザークロニクル学研SX-150の改造実践篇2
いよいよ第2弾の改造。
VCOの波形を豊富にしようというところです。SX-150では鋸歯状波、
つまり、のこぎり波が使われています。これは音作りとしては自然音系の音作りがしやすい、つまり基本、1/2×2倍波、1/3×3倍波・・・ここでフーリエ変換の話をして仕方ないので、
まあ人間が聴くと心地よいような高調波が分布しているという訳ですが。
ここでは強い音作りができる矩形波に変換しても出せるようにしました。
まず増設回路の外観はこんな感じで
OPアンプは1個追加、でも4個入りなので2個ユニットしか使ってません。
波形はPWマニュアルつまみでこんな感じ変わります。
そしてPW(パルスワイズ)のモジュレーションにはLFOかエンベロープを選択して選べます。LFOでは昔からパルサーと言っている音からストリングスアンサンブルのような音が得られ、エンベではエレクトロニカルパレードで使うびゅんびゅんした音が得られます。
そして第1回実践改造で得られた、エンベのワウ、LFOのワウを使うとやっとアナログシンセらしくなった・・・という感じですね。
そして波形はセレクトではなくミキシングとして下のように、自由に変わるようにしました。
のこぎりと矩形を足してもそう面白いことはないのですが、これは次への布石なのです。
外観はこんな感じです。
そして回路、すでに第3部の改造も見えてますが、
ご希望があればですが詳細(部品、動作、基板のカット・引き出し場所など)
専門的になるので、60年代 懐かしの宝箱 (coocan.jp) が良いかなとも思ってます。
実際出る音なども聞ける・・・というのも
« 大阪でセミナー | トップページ | 吉祥寺 見る 吉祥寺秋祭り »
「音楽」カテゴリの記事
- NHKみんなのうた60周年を越えて(2022.08.09)
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- クラフト・ボスのCM曲、フランソワアルディ―、(2022.07.18)
- 朝日Be もう一度見たい聴きたい うたのにいさん うたのおねえさん(2022.06.11)
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 週刊FM創刊号(1971年3月)(2022.08.13)
- 真空管ヘッドホンアンプのケース入れ(2022.08.12)
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- TU-8200 6V6 試聴(2022.08.06)
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
「エフェクター」カテゴリの記事
- 真空管ヘッドホンアンプのケース入れ(2022.08.12)
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- 回路試作(2022.08.08)
- エフェクターセミナー開催(2022.08.02)
- 久々のエフェクタ工作(2022.07.29)
コメント