無料ブログはココログ

« 30年前のシンセサイザーのカタログから | トップページ | 日本型Zゲージ? »

2008年9月 7日 (日)

シンセサイザークロニクル学研SX-150の改造実践篇

もちろんあくまで個人責任の工作ということになりますが、いよいよ改造です。
まず、VCOのLFOモジュレーションのインテンシティー可変。そしてVCOかVCFの選択。
追加部品はスイッチ1個、ボリウム(10KB)1個、抵抗(220KΩ)1個
それに取り付け用の基板、線材などです。

 

R0016401

 

今後の改造を前提に底に追加基板を当てることにしました。
パターンカットは1ヵ所。

 

R0016402

 

ということでこれが追加回路図。R0016405

 

 

 

パターンカット(上画像でオレンジの部分)、配線場所は、本誌の回路図とを参照。

 

R0016403

 

さてこの改造で、LFOの周波数を上げても追加INTボリウムを上げないと
変調がかかりません。しかし、スイッチはVCO側でビブラート、VCF側でグロールの選択となり、その量はボリウムで可変できます。

 

R0016400

 

これVCFのここち良いLFOワウ音が出るようになりました。

 

こんな簡単な改造で本格的になります。

 

基板の部品面です。これからまだまだ部品が追加できます。

 

R0016404

 

ホームページもご覧ください。

 

« 30年前のシンセサイザーのカタログから | トップページ | 日本型Zゲージ? »

音楽」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

エフェクター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シンセサイザークロニクル学研SX-150の改造実践篇:

« 30年前のシンセサイザーのカタログから | トップページ | 日本型Zゲージ? »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ