ジオラマ・プロジェクト
やっているとNだとこうだった、Zだとどうなんだろうと思う訳で
これは力試しなので
と思ってもやってしまう訳です。
Nの体積1/27、作業にかかる時間は半分というところでしょうか。
材料は明らかに少なくてすみます。
まずじまうことを考えケースを作ること、これは大切です。
どうですか、ずいぶん形が見えてきたと思います。
« 学研シンセサイザー SX-150増設ユニット製作 | トップページ | 昨日は、大阪の勉強会での講師で。 »
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
コメント