学研シンセサイザー SX-150改造増設ユニット製作
方針を説明しておりませんでした。
まず、本体。皆さん鍵盤を付けたい・・・
わかるのですが何十年前にシンセサイザー自作をしていたものとしては
そっちの道にはSX-150が向いているとは思いません。
それなら、新規に自作した方が良いと思います。
つまり苦労が結果に結びつきにくい。
パーカッションシンセ!しかしこれも、それにはエンベロープが弱い。
そこで外部拡張なのですが、まずノイズ音源を付けました。
汎用IC、1個で可能というところはホームページに回路図掲載済み。
出る音もやはり掲載済みです。
シーケンサーも考えましたが8ステップ程度ではどうか・・・と。
それに設定操作も面倒そうですし、ボリウム設定にすれば安定度・再限度の問題も。
それならノイズ音源も別ユニットにしてしまったので、S/H(サンプル&ホールド)も増設。
シンセサイザーの典型音である、ランダムノートをしてみては。
そしてノイズをサンプルするだけでなく、LFOのサンプルも可能に。
ということです。
ポルタメントがかかります。
回路定数もチューニングしました。今週はホームページに回路図を掲載しましょう。
ホームページもごらんください。
« 昨日は、大阪の勉強会での講師で。 | トップページ | 学研シンセサイザー SX-150改造 増設ユニット自作 »
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
「エフェクター」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
コメント