Tゲージプロジェクト 感覚
課題は断片化する時間をどうつないで行くかということと
Nゲージでついてしまった感覚の問題。
Nの長さ1/3というのは別次元の大きさで、
何かするとNの大きさ、意識しても1/2くらいにしかならない。
そこで、ストラクチャ。これは既製品を組み立てみる。
ジオラマ用アクセサリー建物セットA、B、C
これを、製作中のレイアウトにおいてみながらではどうでしょうか。
透明プラに塗装という常識的な構成ですが、建物壁面の光沢は対策が必要そうです。もちろんレイアウトに全面展開する建物は既製品ではなく自作ということになりますね。
小さい分、多種沢山作る必要があります。
« Tゲージプロジェクト | トップページ | 吉祥寺 食べる »
「60年代回顧」カテゴリの記事
- みんなのうた~大きな古時計関係更新(2022.08.14)
- 60年代 夏休み特集2022(2022.08.03)
- (今こそ!見たい)ウルトラシリーズ 世代をつなぐ巨大ヒーロー(2022.07.31)
- 父の命日(2022.07.19)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 車輛工作のページ更新(2022.07.14)
- 未公開ページの公開(2022.07.15)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
- 想い出の時を求めて(2022.07.13)
- サイト更新~組立型レイアウト(2022.07.12)
コメント