Tゲージ ジオラマプロジェクト
さて、シナリーの作業をしましょう。
材料は使い慣れたものですが、今回はパウダーの中でもフォーリッジ(繊維入り)を中心に使ってみました。
こんな感じになります。
だいぶ出来てきました。
« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
さて、シナリーの作業をしましょう。
材料は使い慣れたものですが、今回はパウダーの中でもフォーリッジ(繊維入り)を中心に使ってみました。
こんな感じになります。
だいぶ出来てきました。
今年は三ノ酉まであるので、火事が多いのでしょうか。
ということで古い熊手を持って、武蔵野八幡宮へ。
酉の市が出ております。
毎年、仙台屋さんからお知らせが来ます。
大鳥神社にお参り、八幡宮本殿、そしてお札を買って、
おなじみの武蔵野囃子
参道入り口に戻れば、新しい熊手が出来ておりました。
今年は、いつもの大きさのクラスがないので、やや大きくなりました。でも価格は変わらず。
そして、シャヤシャシャシャン・・・
福を呼んで来年は良い年にしたいものです。
熊手を担いで帰ります。お昼を過ぎると吉祥寺は混んでおります。
そして食べるなら、吉祥寺東急レストラン街「かつくら」
本日母と食事です。特選のロース、ただし70gは少し小さかった、でも絶品。平田牧場のお肉だそうです。
昨年、母は退院・転居早々でお酉様でしたが、それから1年、母の市入院・退院、年始からの救急車、父の2度の入院と死去、そして義父の入院といろいろあった1年。
今週、やっと出すことができました。(父)母の分が150枚、自分と妻が200枚。
もちろん、パソコンでプリンター出力。Webには文例があふれています。
「喪中につき・・」
謹賀新年のような口上調で何か気に入らず
サイトを見ると「死亡の通知なども含む、お知らせでもある」と有り、
普通の手紙の形式であっても良いとのこと。
もちろん少数派なのでしょうが。母が気に入ったこともあって
「喪中につき・・」で始まらない、そんなふうに作りました。
このところ、喪中のはがきがやってきます。
ご家族のご不幸ですが、亡くなった方を存知上げないケースも多いです。
しかし、昔、ご家族お話に聞いて、思い出に残っていたりすることもあります。
亡くなられたのが同世代であったりするとさらにショックですね。.
12月には仲間で忘年会を致しますので、ぜひ参加して頂ければと思っております。
すでにお分かりの方もいるかもしれません。今回のジオラマはある程度情景を想定していますので、既成の建物では。
手法は昔確立したものですが、Nゲージの1/3のサイズとなるとさらに工夫も必要そうです。
今回はイラストレーターで作図して、プラ板などに貼って加工してます。
ということで、今回最大の橋です。
吉祥寺ロンロンといえば、JR吉祥寺ロンロン口にある弘栄堂書店は、おなじみでしょう。
ロンロンが開店以来の本屋さんです。それが、11/30で閉店、となりました。
吉祥寺では東急の紀伊国屋、パルコのブックセンター、弘栄堂の大きな書店が有り、伊勢丹に書店が出きて、滅び、サンロードには喫茶店から本屋に替わってマニアックな本も多いルーエ、南口駅前にはブックいずみがあります。
そして最近駅ビル地下に大型の書店(吉祥寺最大と言う)もできましたが、大きいだけに品揃えも多いながら対応も悪く・・・
以前あった趣味の大型店の出店、影響で近隣のホビーショップがつぶれました。大型店は品数、値段はそれなりですが、対応はまったく・・・。小売店の代わりにはならず、ある意味不自由になって行きました。
さて、書店の状況は同じなのかは判りませんが、後にはまた書店が入り12/6オープンです。
Tゲージ車両は103系しか発売されていません。
非冷房に改造してみました。ベンチレータは別売りパーツです。
効率化のため、プリンターを利用した壁シールです。
駅付近を進めてみました。
車両を置くと、感じがでてきました。
駅部分も次はストラクチャ作り、シナリーの詰めですね。
今週はInterBEEで奔走したのですが
実は、その準備・リハーサル日に隣に住む義父が狛江の病院に入院しました。
そのあたりは妻にやって貰いまして、やっと本日、お見舞いに行くことになりました。
距離的にはそう遠くないのですが、電車なので、井の頭線→京王線→バスで1時間以上かかりました。
病室からの景色は雄大ということで、義父からは三脚とビデオカメラを差し入れて欲しいということで持参。久々の撮影ということでカメラの内蔵電池も消耗しており、再セッティングとなり、テープの出し入れも、怪しい状況でしたが、使うほどに調子も出て参りました。
日立のDVカメラですが、HV10を使う自分としては、なるほどキヤノンのOEMではという操作感です。
そして多摩丘陵が雄大に見えております。両足の包帯は痛々しいですが、本人は思ったより元気で安心しました。しかししばらく見舞い家族の負担は増えそうです。母も同行しましたが、このところ上向いているところなのは心強いところです。
イベントも終わり、家庭内で打ち上げを実施しました。
晴れて、ジオラマ製作です。
壁、石垣はプリンター出力です。
地形などの着色は簡単に水彩絵の具です。
道路を着色。
川の着色まで済ませました。
画像の色は暗めで、実物ジオラマの色とはだいぶ違いますが。
一気に結構すすみましたね。
今回の目玉は、映像・オーディオの環境を統合したVスタジオ700
岡崎充良さんのデモンストレーション。
DV-7DLとの連携をします。
映像製品の展示としては
これも新製品のビジュアルサンプラーP-10、
8chビデオミキサーV-8も人気でした。
最終日も近藤先生の
ビデオフィールドレコーダーF-1のデモは人気です。
かとうかなこさんのアコーディオン演奏にも沢山の人が。
さて、キヤノンさんのブースにも、XL-H1SにF-1が取り付けられた展示があったことをご覧頂いたでしょうか
さて幕張メッセのローランドのステージでは
かとうかなこさんの
キュートでエネルギッシュなアコーディオン演奏が人気です。
映像のデモンストーレーションは近藤洋史さんが
ワンマン2カメ収録簡単編集をF-1で行っています。
今回のInterBEE発表
F-1のストレージメディアに、フラッシュメモリーが登場
F1-SSD64 です。
HDDに加え、F-1の活用もより広くなってきます。
F-1ユーティリティーの「エディター」ソフト。
まだ開発中ですが、Core2Duoのノートパソコンで
ハイビジョン・ノンストップ編集が進んでおりました。人垣ができております。
さて本日は
ブログではおなじみのhamaproさんとご一行
↑浜谷先生と近藤先生という豪華ツーショット
ちなみに小生のこの瞬間の写真がhamaproブログにあります。
そして、DV-7ビデオ研究会代表千葉さん
日ごろお世話になっております皆さんのご訪問を頂きました。
ステージでは最新のF-1デモが見られます。
今回はビデオサロンでおなじみ近藤洋史さんのミニセミナー
会場発表の新製品を使っての簡単編集を見ることができます。
30分ごとにデモが行われますが、
フィールドレコーダーF-1の最新デモは1時間ごと、1日5回行われます。
場所はホール4の真ん中あたりです。
お仕事関係では小寺信良さんをはじめ、お世話になった方々
ビデオクラブの皆さん、チームhamaproの皆さん、
ビデオαで日食の記事で話題となっている加藤さん、
そして大学時代の友人でK社のH君、T社のF君・・・
本年もやって参りました。
ブース、ステージの準備も順調に終了。
本年はホール4(ステージ+展示)とホール3(展示)の2箇所です。
幕張メッセの会場沢山のお客様をお待ちしております。
帰りのメッセの夜景です。
まぐろ人
吉祥寺には2店あるけれど、駅ビル地下のお店が回転タイプで広さ・お値段でおすすめ。
基本混みますが、11時から11時30分ですとかなりすぐ入れます。休日11時30過ぎになると待ちになります。
とくにボックス席ご希望の方は90分制限だけにタイミングが絶妙でしょう。
意外に知られていないですが、電話で頼んでのテイクアウトもあります。」
「まぐろ人盛り」は名物ですが、鉄火巻きなどもおいしい。
人気の海鮮天ぷらも見落とせない・・・
久々のアップです。
まだ地形を工作中です。
こんな感じです。
このところInterBEEの準備などで忙しいのですが
金曜の夜、帰ろうとする家から電話があって明日、姪の学芸会がある・・・と
気遣って黙っていたようです。
家庭や、親戚などの収録や撮影などを頼まれることは、ビデオファンなら1年に何度かあること。そんな時、役立つのが、ビデオサロンの付録になったガイドブックでしょう。
自分の場合すでにパターンができています、収録の頼まれは音響含めればもう30年以上やっている訳です。
収録では機材が良いにこしたことはないのですが、限られた時間、条件の中でいかに失敗しないか、良いチャンスに恵まれるか。
そのために準備、調査ですが、開催者依頼でないときは、自由度なし・情報なし悪条件を克服するノウハウです。
1)機材準備
安全を見て2カメです。引き固定とアップホローの2台のHDVカメラ。
三脚は当然です。自分の場合はできるだけ高く上がって軽量1本と、小型軽量1本の2本を持ちます。
最近はビデオカメラは良いところで撮れません、体育館の最後部。テレコンがなければアップはとれません。
HC-1は固定引き用ですが、1.4倍のテレコン付き。
HV-10には2.2倍のテレコン付き、こちらはケラレルのでアップ専用になります。
HDVでが音声飛び、内蔵マイクは音が悪いので、音収録はR-09です。
2)記録用カメラ
GRデジタルで引き専用。一眼は望遠専用で80-320ズーム、35mm相当で500ミリ近くになりますが、
手触れ補正でなんとか遠方望遠撮影が可能なります。
3)撮影場所
お父さん・お母さんたちは最高の場所ということで皆さん真正面からですが・・・絵柄はきっとつまらない、ステージの奥行きも出ない画になっていると思いますよ。
4)編集
やっぱりDVD配布でOKというので、DV-7で十分な編集。直感A/Bロールで、収録25分×2、編集は2時間。
お子様に楽しい、ビデオラボの動くタイトル素材集を使い。DVD5枚、写真を焼いて夜10時に済みました。
いまだにDV-7の画面がワイドでないなど言っている方はいませんか?
とっくに対応していてSEならそのままカメラをつないで16:9でモニターながら編集できる、こんな感じです。(SD16:9はテレビ表示でやっていることなのです。)
ホームページのビデオコーナー・編集コーナーもご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/index.html
トナカイさんから南沙織さんのことで書き込みがありました。
懐かしいですね。
ホームページをご覧になったようです。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page051.html
掲示板を作られているのですね。
書き込みをしました。
このところ喪中はがきを400枚ほど作ってまして。
工作もなかなかすすみません。
浜谷さんのブログに解説されています。
大変気に入られたようで、SDカード使用でのテクニックが出ています。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2008-11-11
そして、ローランドのサイトでは待望であったMac版のP-10専用のイメージコンバーターがダウンロードできるようになっています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/P-10/index.html
P-10では簡単に映像端子から映像を取り込むほか、パソコンに専用ソフトをインストールして変換、SDカードに書き込む方法があります。
この変換では、映像の動きなど画質などで利点があり、またファイルフォーマットを変換してP-10での再生ができる訳です。
ネットオークションは、貴重な真空管の入手方法のように思えますが、膨大の量の出品がされており、その多くが、通販品であったりします。
珍しい真空管を入手しようとしても、メジャーどころが非常に多かったりするのです。
秘訣は検索方法なんですね。これにはテクニックがあります。
EL33
ヨーロッパの5極、ビーム管の流れはありますが、意外にソケットなどで使いにくいものが多い中では、これは使いやすそうです。
843
直熱、送信管として知っていましたが。
EL82
EL84/6BQ5が有名ですが。
すでに先週からイルミネーションが始まっていました。
吉祥寺の駅前です。札幌に比べれば・・・
でも東京もだいぶ寒くなって来ました。
各地の方でところで吉祥寺ってどんなところ・・・いう方もいると思います。
小さいな街なのですが、駅から徒歩5分ほどのところに井の頭公園という自然もありながら
デパートが東急、伊勢丹とあり(昔は近鉄→三越もありましたが)
丸井、パルコ、ロフト、西友もありますが、駅前には良き昭和を思い出すハーモニカ横丁もあって、
電気製品なら、ヨドバシカメラ、趣味ならユザワヤがある・・・
うちはそのいずれにも徒歩5~10分の距離にあるという本当に便利な状態。
位置的には電車で新宿まで15分、渋谷まで20分と言ったところなんです。
23区には入らないながら、24区目ともいわれる武蔵野市にあります。
パルコのクリスマスツリーです。
こちらは昼間の様子。
札幌に比べれば・・・
でも東京もだいぶ寒くなって来ました。
さて、秋の味覚、あったかいものなら
■吉祥寺伊勢丹 歌行灯
きのこ天麩羅とまつたけ料理
大エビ天丼にもそばうどんがつき
セットには甘みなどもついてなかなか美味しいお得なセットがあります。
ということで伊勢丹の外に出ると餅つきをやってました。
■吉祥寺ロンロン地下 カフェアロマ
おいしいコーヒーだけでなく、サンドイッチなどに加え
カレーやハンバーグもおいしい
■サンロード 三浦屋
マロンブレッドは栗ペーストが練りこまれ美味しい
遅れていましたが、本体改造の回路図をホームページに掲載しました。
詳しくはホームページをご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/
ホームページ「60年代 懐かしの宝箱」では他にも更新してますのでゆっくりご覧ください。
そして、
そんなこんなで、動画掲載がされました、ここでは自分以外にもいろいろな改造が動画見られます。
http://musictrack.jp/index.php?pid=sx150contest&cat=remodeling&no=7
そんな訳で、その日の飛行機の乗れるはずもなく、早朝帰りとなりました。
しかし不思議なことで、今回は無理して日帰りで帰るより経済的なことが判りました。
航空運賃は1万1千円やすく、札幌の定宿もネット特価で一泊4000円(いつもなら6500円は)でしたので、差し引いたとしても7000円安い。
翌日は休日なの、宿泊はもちろんポケットマネー、1万1千円は会社の経費軽減に貢献です。
宿は終日、大風呂に入れるドーミーイン札幌は人気です。
(室内は変わっていますので好き好きが分かれますが)
朝4時半、いくつかあるお風呂は一人貸切でした。
6時ホテル出発、大通り公園も雪。
始発の地下鉄、始発のエアポートライナーに乗り継ぎ
飛行機はたびたび乗ったのですが、これまで皆ANAでして、おろらく今回はじめてAirDo、何か勝手が違います。
機内で出た、オニオンスープは大地の味で美味しいですね。
そして、吉祥寺には11時前に母マンション着。妻とバトンタッチです。
飛行機に乗るのも1年半ぶり。
これでもちょっと前なら1年に50回飛行機に乗ってましたが。
ずいぶん搭乗のシステムが変わっていました。すにで昔の硬い搭乗券はありません。5分遅れで新千歳空港着。10時代も羽田空港の滑走路は混んでいるんですね。
まず腹ごしらえ、新千歳空港の人気のお店は混んでいます。今話題のブタ丼店、セットメニューしかありません。このセットメニューなら生キャラメルが2個買える。
でも3000円を超えてしまいます。ここはじっと我慢。でも正解でした・・・
定刻に市内に着きましたがさすがに空気は切れる、でもとりあえずお天気。
2時間半、打ち合わせは順調に終わりましたが・・・
外は猛吹雪・・・あっと言うに雪達磨。
せっかく久々の札幌でしたの映像作家の小島さん、急な予定であったのに皆さん集まって頂き、恐縮です。
「雪を連れてきましたね・・・」、昔は私の行くところ台風が、という時期もありました。
そしてDV-7研究会札幌支部の皆さんの情報交換。
ここはススキノ、おなじみ十方夷第 また道を違えてしまいました。
しかし、お料理はご覧のように美味しい。
お土産にお手製のDV-7素材集2008年度版を差し上げました。
ご質問もあって、パワーポイントを使って、F-1の講習会となりました。
一期一会とは言いますが、縁は不思議なもの。
集まって頂いたTさんはビデオくんからのお付き合いなのでもう14年。吉祥寺にもお住みになっていた・・・
Kさんは以前勤めていた会社の先輩にあたったりします。
映像作家の小島さんも、はじめてお会いした時のインパクトも強かった・・・
人の出会いと縁というのは不思議なものです。
皆さん、3年前、大通で毎月開催していた研修会の会員の方。
当時、そんなことができたのも支持をして頂いた皆さん、社内の理解のある人たちの協力のおかげでした。あらためて感謝したい気持ちです。
今となっては、こうした出張の際のコミュニケーションが貴重な情報源です。
お店を出ると、結構雪が降ったんですね。
皆さん、すでに浜プロさんのブログをご覧になったと思います。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/
そう、このP-10
講師とかをやっていて、動画を見せて説明というパターンは基本ですが
これが、テープでやれば、頭出しが大変。
PCですと、スタートするはずが、カリカリHDDをアクセスするばかり・・・
受講でも経験がある方がいるでしょう。
SD/SDHCカードベースのP-10を使えばスマートに、気持ち良く説明できる訳ですね。
だから、判りやすい。
セミナーの先生方もこうしたツールがあることを意外とご存知ないようです。
私も講師を頻繁にやっていた頃、こうした機材があれば・・・
と思います。
仕事で金曜、札幌に行くことになりました。
打ち合わせは午後ですので
せっかく行くので、映像作家の小島さんに連絡を取りました。
ご多忙のようですが、お会いできるようです。
楽しみです。
札幌は寒いでしょうね。昔は毎月行ってましたが。
1年半ぶりになります。
これまでやってきた改造全体の回路図をホームページに掲載します。
やはり本体でノイズ音源は欲しい。
これはTC4069UBPを1個でできるので問題はありません。
切り替え、ミキシングのオペレーションをどうするかがあります。
そしてエンベロープ有りとなしを選びたい・・・
ジオラマTゲージプロジェクト 地形
だいぶできて、町並みのベースもできてきました。
材料は梱包の発泡スチロールです。
ストラクチャーで当りをつけながら修正。
先日、このブログをリンクしていただきましたが、検索をしていたらやはり行き当たり・・・サーフィンしている間にアナログシンセ・ビルダー・サミットに、そして本日参加となりました。
場所は秋葉原。このホテルの2F会議室。
事前エントリーのみですので、登録させて頂いて良かったです。
朝から始まっていたのですが、恐る恐るドアを開けると、「お待ちしておりました・・・」と歓迎して頂き・・・
プレゼン中でした、ラッキーです。ちょっと拝見してと思ってましたが、2時間たっぷりと。
いや、皆さん凄い、つわもの、その熱意。
恥ずかしながら自己紹介してしまいました。自分の昔の記事のコピー持参の方もいたり。
30名、はじめてお会いする方々ですが、何か同窓会のようで、
昔シンセを自作していたものですが、当時に比べ、技術力、意識高さ、レベルの高さに脱帽です。そしてこうしたコミュニケーションもある、掲示板、そして日々の情報交換もある訳ですね。
改めて、手作りの意味や続けて行くことの意味を考える機会になりました。
実は、リュックの中に改造SXと増設SXを入れていたのですが、そんなの出すのは恥ずかしい・・・という感じで出せなかったですね。
お話させて頂いて、皆さんのために自分ができることってあるのでは思います。ということでホームページにコーナーを新設しました。
自分は「トランジスタ技術」を中心に執筆していました。
そのあたりの履歴です。ポリ・アンサンブルとマルチエフェクターだけではなく、BBDなどの使い方などもいろいろ書いていました。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page141.html
自分の執筆以外も
参考になるトラ技の回路・製作をリストアップしています。
最近ではエレキジャックの創刊号の巻頭執筆以来、そういえば書いてませんね。
久々の吉祥寺TAKANOのケーキ
母の誕生日といことで。
価格帯も最近変わったようで、400円代が充実しているようです。
季節も変わって、栗、そして洋ナシ。秋の味覚。
赤と黒のパフェ。
ベリー系のバラエティー。酸っぱさも爽やか。
四万十、和栗のモンブラン
黒糖ロールに和栗のペーストがぴったり。
ラフランス・キャラメル・ショート
さすがに洋ナシがジューシーそしてキャラメル・クリーム
最近のコメント