週刊 昭和42年 1967年
17号。表紙を見ても懐かしいザ・タイガース。
1964年に東京オリンピックも終わり、1965年のベンチャーズのエレキブーム。そして1966年のビートルズの来日。すでに人気はあったとは言うものの1967年は、まさにGS(グループ・サウンズ)ブームでした。
歌謡曲といった切り口でみるとその峠は翌年1968年の後半で、いかに当時の音楽シーンの多様性に驚くしだいなのです。見栄えもありますが、60年代から70年代の素晴らしい洋楽ポップに混じって日本のエレキサウンドもビートや、メロディアスな旋律、骨格のしっかりした曲やサウンドの構成などは以後の和製ミュージックに大きな影響を与えます。
そしてフォークやニューミュージックと言った70年代の音楽につながって行きます。
そして漫画やアニメが大学生たち(当時の大学生はまだ学問を究めるエリートでした)にも認知され、あらためて、60年代の社会変化にも驚く訳です。
子供たちのおもちゃも変って行きました。
1967年、中学生になったのですが、美しい沢山の思い出がいろいろあったと思います。
本当にいろいろな事象が思い出の扉を開けてくれ、そこにつながって行く、まさにタイムトンネルの世界です。
60年代のいろいろなら 『60年代 懐かしの宝箱』
« ビデオフィールドレコーダーF-1の使い方とエディターモード | トップページ | F-1とF-1ユーティリティーでハイビジョン編集 »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
« ビデオフィールドレコーダーF-1の使い方とエディターモード | トップページ | F-1とF-1ユーティリティーでハイビジョン編集 »
コメント