手作りシンセサイザー、エフェクターの魅力
学研のシンセサイザーSX-150 の与えた影響は大きいものあります。
その値段!通販などしても5000円でおつりがくる・・・
その手作り感、簡単な組み立て、そして改造を含めると。
もともと70年代から手作り電子楽器の流れがありました。
自分は60年代から作れないか?と考えていました。
当時はまだ、電気楽器が中心でしたが。
それからいろいろな回路を組みました。
雑誌に発表した時期も、
メーカーで、日々試作に明け暮れた日々も。
染み込んでいるもので、資料などを見ないで回路図が描けるには自分でも驚きました。もう20年以上ブランクがあったと思います。
回路や改造はホームページで掲載しています。
今でも検索やアクセスが多いようです。
« 菅原さんが掲載されていました | トップページ | 週刊昭和41年 1966年 »
「エフェクター」カテゴリの記事
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
- プロジェクトの進行(2023.11.08)
コメント