思い出輝く 手作りのジオラマ
「熟年層を中心に、今、ジオラマ制作が人気だ。」らしい。漠然とした昭和の街並みや暮らしの様子から、過去の風景やシーンへのこだわりまでということでしょう。話題に上っているのは作家クラスのものでその人の記憶にだけ残る昔の再現。もちろん一般流行は週刊のジオラマ、食玩が火つけたと思っています。作りこみやこだわりの違いはありますが、縮尺が違う。既製品が豊富に安価に使えるのは1/150。作りこみという点では1/80。作家たちはドールハウスサイズの1/12というところでしょう。一般には考証の難しさからは省略し、概観風景とするのも良いでしょう。
「写真を見るよりもジオラマを眺めている方が思い出が湧いてくる」ということばも体験してみると判る話。3次元であるジオラマはその世界に入っていろいろを見ることのできるタイムトンネルの世界だ。
筆者の作った1964年渋谷駅のジオラマ(1m四方、1/150発表2001年,2004年)
« お笑いと 結核 | トップページ | 吉祥寺 食べる »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 母の作った「創作こより」(2025.01.03)
- 11月も終わりに向かう月曜(2024.11.25)
- 東急百貨店吉祥寺店開店50周年記念!「みんなで作ろう!昭和49年の吉祥寺のジオラマ」展(2024.10.17)
- 資料整理(2024.10.02)
- 出版社からレイアウトコンペの賞が届く(2024.09.11)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 懐かしい仲間のリモート会議と準備:三鷹跨線橋の現状(2025.01.18)
- 仕事はじめ(2025.01.06)
- 創作 こより絵 創始者 津田久次郎(1897-1997)(2024.12.11)
- 東急百貨店吉祥寺店「昭和レトロ展」(2024.12.01)
- 平日ですが実家の整理(2024.11.27)
「模型」カテゴリの記事
- 点と線を結ぶ書籍(2025.01.13)
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
「工作」カテゴリの記事
- 機材片付けと処分(2024.10.18)
- プロジェクト復帰(2024.06.27)
- 秋月電子のサイトリニューアル(2024.01.25)
- 昔を思い出してみると(2024.01.22)
- プロジェクトまとめ(2024.01.16)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型趣味 最新号:2024年12月号(2024.11.20)
- 書籍の入手事情(2024.10.11)
- 賞状、盾届く(2024.09.27)
- 台風7号来襲と掲載見本到着(2024.08.16)
- 掲載誌到着~鉄道模型趣味2024年8月号(2024.07.18)
コメント