無料ブログはココログ

« お笑いと 結核 | トップページ | 吉祥寺 食べる »

2009年4月11日 (土)

思い出輝く 手作りのジオラマ

「熟年層を中心に、今、ジオラマ制作が人気だ。」らしい。漠然とした昭和の街並みや暮らしの様子から、過去の風景やシーンへのこだわりまでということでしょう。話題に上っているのは作家クラスのものでその人の記憶にだけ残る昔の再現。もちろん一般流行は週刊のジオラマ食玩が火つけたと思っています。作りこみやこだわりの違いはありますが、縮尺が違う。既製品が豊富に安価に使えるのは1/150。作りこみという点では1/80。作家たちはドールハウスサイズの1/12というところでしょう。一般には考証の難しさからは省略し、概観風景とするのも良いでしょう。

 

「写真を見るよりもジオラマを眺めている方が思い出が湧いてくる」ということばも体験してみると判る話。3次元であるジオラマはその世界に入っていろいろを見ることのできるタイムトンネルの世界だ。

 

Sbimage4

 

Sbimage3

 

Sbimage2

 

 

 

筆者の作った1964年渋谷駅のジオラマ(1m四方、1/150発表2001年,2004年)

 

詳細はこちら

« お笑いと 結核 | トップページ | 吉祥寺 食べる »

60年代研究」カテゴリの記事

60年代回顧」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思い出輝く 手作りのジオラマ:

« お笑いと 結核 | トップページ | 吉祥寺 食べる »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

ウェブページ