オーディオのデジタル化
オーディオの整備も進んでいよいよデジタル化部分までやってきました。
もちろんアナログ・レコードをそのままMDで、と簡単な方法もあります。
しかしPCに取り込むことで、細かなレベル合わせ、ノイズ除去も可能になります。
以前はエディロールにUA-3FXを使っていましたが、探してみるとUA-100があり、これをセットアップすることにしました。
こうした時は一般にドライバーソフトは付属のものではなく、必ずメーカーサイトから最新のものをダウンロードします。
また、UA-100にはコントロールソフトもありますので、こちらも最新をダウンロードしてインストールします。取り込みソフトにはサウンド・イットを使っています。接続はオーディオのダビングセレクターで、これによりオーディオ系の任意のソースを、PC系の出力をオーディオセットに送ることができます。
サウンド・イットで取り込んだデータを編集が可能になる訳です。MDへの接続はUA-100より光デジタルへ。
こうしてPCでモニターリングできると、クリップレベルの監視、ノイズの有無、レベル差などを定量的にとらえることができます。
ホームページもごらんください。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page044.html
« 寅さん40年 | トップページ | オーディオのデジタル化実践篇 »
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト再開(2023.12.04)
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
コメント