オーディオのメンテナンス
昨日のスピーカー、アンプの接続確認に引き続き、本日はセレクター周り、さらにアンプ内部の確認になりました。
裏蓋を開けるには何年ぶりでしょう。このプリアンプはもともと会社の先輩からの依頼で作った回路確認用試作機で、納品は同じ回路ながらさらに当時に最上級の部品を使ったもう一セット(モノラル仕様のため2台1セット)が存在する・・・というものです。
やはり確認にはオシロスコープが必要、USBタイプですが結構役にたちます、後段加速の初ボーナスで買ったオシロスコープは30年たっても健在ですがさすが最近は登場しません。
次にプレーヤー系、今回はデーターのデジタル化に向けてのまずアナログ確認です。
懐かしい良い音が蘇ってきました。
« 新規プロジェクトは行く | トップページ | オーディオの整備 ヘッドホン »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 時の記念日(2025.06.10)
- 古い渋谷駅の写真(2025.02.04)
- 朝日新聞BE 古田雄介さん(2025.02.01)
- 母の作った「創作こより」(2025.01.03)
- 11月も終わりに向かう月曜(2024.11.25)
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
コメント