SX-150改造再び ケース工作と鉄道模型
パソコンのトラブルもあって、このところ停滞してましたが、裏ぶたを作りました。
これは鉄道模型で得たテクニックです。この2号機にはノイズジェネレータを内蔵、そしてキーイング選択できるということで、電子パーカッション的な音も出ます。
塗装前の姿はケースの構造がよく分かると思います。
畑違いで恐縮ですが、鉄道模型のキット紹介では、無塗装状態が紹介されることが過去多かったのですが。
最近は、塗装ができないのか?とか手を抜いている・・・と思う方もいるらしいです。たぶん作っていない人なんでしょう。確かにキットは塗装勝負、それだけに塗装で誤魔化せる部分も多いですね。無塗装からは、材料の材質選択や、組み立て構造など。とくに無塗装では金属キットでは接合の部分や様子、半田もりの必要な場所などを教えてくれています。キットを選び、作るための心構えができる、実は重要な情報なのです。つまり誤魔化しが利かない。
綺麗に仕上げられていれば、そのあたりはわかりづらい。完成の色塗りは実車情報にあります。完全に完成仕上げられた見本を見ないとキットの評価ができない?いや、完成見本に過ぎないと思います。塗装済みにこだわる方はおそらく単に組み立て品を買いたいか、製品としての評価をしたい・・・という方ではないでしょうか。模型話題になってしまいました。
« 最近のカートリッジを聴く チョイス篇 | トップページ | 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 »
「音楽」カテゴリの記事
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- クラフト・ボスのCM曲、フランソワアルディ―、(2022.07.18)
- 朝日Be もう一度見たい聴きたい うたのにいさん うたのおねえさん(2022.06.11)
- 沖縄から届いたレコード(2022.05.19)
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
- 金田DCアンプ本の整理(2022.05.27)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 車輛工作のページ更新(2022.07.14)
- 未公開ページの公開(2022.07.15)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
- 想い出の時を求めて(2022.07.13)
- サイト更新~組立型レイアウト(2022.07.12)
コメント