首都高をゆく
イカロス出版といえば、鉄道模型誌Nの創刊で、自分を扱って貰いました。レイアウト(ジオラマ)や、車両と言った作品を扱って貰うことは多いのですが、全般広く扱ったのはこのとき、読売新聞、そして本を1冊執筆したときくらい。
執筆・掲載など002 (coocan.jp)
そうそのイカロス出版からのりもの系の本です。
首都高速は、オリンピックを目ざして、作られ、1963年、1964年は東京のあちこちで工事がされていました。当時小学生で都内に住んでいた自分も首都高のできる前と後で東京の景観の変わる様を体感しました。
都市生活をストップすることなく、その工事はサーカスのように行われたのです。1964年、渋谷駅付近の様子は自分もジオラマとして作りました。
あの頃の東京は「ディビダー工法」など巧妙な工事を日々見ることができたのです。今では生活も景観も当たり前のように組み込まれた首都高なのですが。雑誌で見た手塚治虫のマンガの未来世界のように街は変貌して行きました。
ジオラマの詳細はこちらへ
« 大人の科学 ふろく改造 4bitマイコン その後 | トップページ | VC-50HD、F-1 Ver.2のムービー公開 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 逃亡医~南沙織曲の魔術(2022.01.15)
- ガイドブック全盛期の国鉄車両16~シリーズ完結(2021.05.26)
- 電子工作雑誌 エレキジャック(CQ出版)(2020.12.11)
- 北杜夫さんの作品(2020.07.24)
- 雑誌「GORO」1977年のオーディオ・セミナーコーナー(2020.05.23)
「60年代研究」カテゴリの記事
- NHKみんなのうた60周年を越えて(2022.08.09)
- みんなのうたのまとめページ作成(2022.08.07)
- みんなのうた60 再放送(2022.08.05)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 都電や街並みの資料ページ作成~懐かしの風景製作のために(2022.07.02)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- みんなのうた~大きな古時計関係更新(2022.08.14)
- 60年代 夏休み特集2022(2022.08.03)
- (今こそ!見たい)ウルトラシリーズ 世代をつなぐ巨大ヒーロー(2022.07.31)
- 父の命日(2022.07.19)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 車輛工作のページ更新(2022.07.14)
- 未公開ページの公開(2022.07.15)
- 懐かしい仲間の集い(2022.07.16)
- 想い出の時を求めて(2022.07.13)
- サイト更新~組立型レイアウト(2022.07.12)
« 大人の科学 ふろく改造 4bitマイコン その後 | トップページ | VC-50HD、F-1 Ver.2のムービー公開 »
コメント