歴史でめぐる鉄道全路線 中央線
創刊からやっと5号で出てくれました。
沿線ということもあって本屋には沢山並んでおりました。60年代の初めは長野県に住み、後半は東京で中央線沿線でした。中央東線の全駅を覚えたのは少学6年生の1966年だったと思います。今見ると当時から4つも駅名が変わっていることに気付きました。少し知った人なら中央線は塩尻までで、松本は篠ノ井線です。
1960年代の国電の中央線は高架工事(1961~)があり特別快速の運転(1967)、本線では急行アルプス、初の特急「あずさ」(1966)などがあります。掲載の準急「白樺」もありますが、「穂高」「白馬」なども思い出されます。60年代前半は、いずれも気動車(ディーゼルカー)、キハ55系、キハ58系でした。
« 九州ビデオクラブ | トップページ | 「声の職人」はどうか? »
「各地探訪」カテゴリの記事
- 開戦記念日(2022.12.08)
- 南信濃から松茸届きました(2022.10.28)
- 北海道からメロンが来ました(2022.07.27)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議(2022.06.18)
- さくらんぼが届きました(2022.06.16)
「60年代研究」カテゴリの記事
- 東京オリンピック・ゲーム(2023.03.10)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 松本友の会のこと(2023.02.14)
- 住宅地図の入手(2023.02.08)
- ホームページが17年目を迎えることができました(2023.01.16)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ロクハンブランドの転車台(2023.03.20)
- 10年前に作っていたZゲージのレイアウトを出してみました(2023.03.19)
- カタログ入手(2023.03.06)
- 鉄道模型趣味 最新号:2023年3月号(2023.02.21)
- TMSレイアウトコンペの終章盾と表彰状とどく(2022.12.20)
コメント