歴史でめぐる鉄道全路線 中央線
創刊からやっと5号で出てくれました。
沿線ということもあって本屋には沢山並んでおりました。60年代の初めは長野県に住み、後半は東京で中央線沿線でした。中央東線の全駅を覚えたのは少学6年生の1966年だったと思います。今見ると当時から4つも駅名が変わっていることに気付きました。少し知った人なら中央線は塩尻までで、松本は篠ノ井線です。
1960年代の国電の中央線は高架工事(1961~)があり特別快速の運転(1967)、本線では急行アルプス、初の特急「あずさ」(1966)などがあります。掲載の準急「白樺」もありますが、「穂高」「白馬」なども思い出されます。60年代前半は、いずれも気動車(ディーゼルカー)、キハ55系、キハ58系でした。
« 九州ビデオクラブ | トップページ | 「声の職人」はどうか? »
「各地探訪」カテゴリの記事
- 実家の片付け(2025.06.07)
- 実家での書類の再整理と玄関刈込み(2025.05.31)
- コンペが終わって休日(2025.05.25)
- 義父母の墓参(2025.03.24)
- 代官山へ昼食(2025.02.18)
「60年代研究」カテゴリの記事
- 時の記念日(2025.06.10)
- 古い渋谷駅の写真(2025.02.04)
- 朝日新聞BE 古田雄介さん(2025.02.01)
- 母の作った「創作こより」(2025.01.03)
- 11月も終わりに向かう月曜(2024.11.25)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- レイアウトコンペの受領連絡はがき届く(2025.06.06)
- オークション出品と整理など(2025.06.02)
- かたづけプロジェクト~鉄道模型関連(2025.05.30)
- レイアウト・プロジェクト~かたづけ(2025.05.23)
- レイアウト・プロジェクト~データの発送(2025.05.22)
コメント