週刊 鉄道模型少年時代の良さと昔作ったレイアウトムービー
創刊、そして2号と進んで行くと、週刊ものとしてこのまま進めて行くべきか、
この迷いは付いて回るものですね。
そのヒントはやはり、DVDでしょう。もちろん動くものを見るのは動画ですが、
すぐれものはライティングや音で、なかなか写真では伝わり難い。
自分もレイアウトを作って感じたものです。ですから自分の著書ではレイアウトビデオを作ろう!
という章も作りました、早いものでもう10年以上前の1998年のことになります。
このレイアウトは、雑誌掲載では、月刊「鉄道模型趣味」季刊「Nゲージマガジン」
イカロス出版「N」(表紙)、月刊「RM モデルス」と鉄道模型雑誌の大ところは全部掲載されたものです。
東京松屋の鉄道模型ショーや大阪の鉄道博物館でご覧になった方も
長く東京のホビーセンターKATOでも展示されていのをご覧になった方もいるかもしれませんね。
KATOでは機関紙にも掲載されました。
近年では、TBSドラマ「特急田中3号」の背景小道具として、KATOのカタログやEIOS5DⅡのサンプル写真・・・
しかし、そのいずれもが静態展示の状態であったと思います。
唯一動くところがお見せできたのは模型ショーの会場くらいではなかったでしょうか。
ですから、動きや音、光を作者として見せたい、見たいというのはとても良くわかります。レイアウトの楽しみとしては大変高度なものだと思います。
どのあたり、この週刊からどれだけ感じられるか、これは製品の出来と購入者の関わりで、そこまで見てこの週刊ものの価値が見えてくる感じがするのです。
たとえば、トンネルや山川のお粗末さはぜひ工作力でカバーしてあげたいですね。
ホームページもご覧ください。
« 全国市民映像研修会 埼玉県上尾開催 | トップページ | 週刊 鉄道模型少年時代を考える1 »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
「ハイビジョン」カテゴリの記事
- 忙しい日曜(2023.09.03)
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- DV7サロン会議2月2回目(2021.02.24)
- 母のテレビ故障と購入(2016.12.20)
- 調整には便利なものがある(2016.11.30)
「編集専用機DV-7」カテゴリの記事
- 月刊DV-7研究2023年12月号発送、新刊リリース(2023.11.28)
- 月刊DV7研究制作(2023.11.27)
- 産経学園 上達動画講座(2023.11.25)
- 映像作家のビデオ通話会議(2023.11.11)
- 11月月初の諸事、ワクチン接種など。(2023.11.01)
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- 母の自作介護機器撤収(2023.11.07)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
コメント