「声の職人」はどうか?
もし自分の作ったナレーション台本どおり、しゃべってくれる専任ナレーター、専任アナウンサーがいてくれたら・・・
皆さん編集をしているとそんな願望はあったと思います。
カノープスのエディウスNeo2のプラグイン「声の職人」forEDIUSがリリースされましたので早速手に入れ使用してみました。
http://www.thomson-canopus.jp/dtshop/catalog/koesyoku/koesyoku.php
動作させるためにはエディウスNeo2が必要ですが、生成されるのはWavファイルです。
しゃべりは淡々としていますが、バージョンで抑揚が変えたり、打つテキストにもテクニックの必要はあり、修正は必要ありますね。Liteでは無理です。しかし完全版も高価ながらピッチの修正はあまりに大雑把ですね。
自分はこのままエディウスでビデオ編集しようとは思いませんので、活用を考えてみました。つまり、作ったナレーションをDV-7で使えないか?ということですね。
生成されるBinのアイコンの上で右クリックしてエクスプローラを開き
作成したWavをメモリーにメディア書き込みます。
DV-7DLシリーズの外部素材読み込みで音声読み込み
しっかり音声素材として登録できました。タイムラインに張り付け、「声の職人」は音質が非常に悪いので、音声効果イコライザーによる音質調整は必須です。
自分で作ったナレーションを入れることができました。
Webによると、プラグインながらこのソフトの不具合か発売以来動作せず苦労されているカノープスファンもおられるようです。
自分のようなカノープスファンでないものが別のソフトの編集で活用させて頂き、本当に申し訳ない感じです。
« 歴史でめぐる鉄道全路線 中央線 | トップページ | 東京人 模型 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 妻のパソコンの復旧(2023.11.16)
- 機材処分と導入(2023.10.23)
- 昨晩のカメラなど不通と諸事(2023.10.22)
- 妻のパソコンのメンテナンス(2023.10.12)
- 旧パソコンを持ち出して(2023.09.27)
「ハイビジョン」カテゴリの記事
- 忙しい日曜(2023.09.03)
- オンライン個人講習開始(2021.02.26)
- DV7サロン会議2月2回目(2021.02.24)
- 母のテレビ故障と購入(2016.12.20)
- 調整には便利なものがある(2016.11.30)
「編集専用機DV-7」カテゴリの記事
- 月刊DV-7研究2023年12月号発送、新刊リリース(2023.11.28)
- 月刊DV7研究制作(2023.11.27)
- 産経学園 上達動画講座(2023.11.25)
- 映像作家のビデオ通話会議(2023.11.11)
- 11月月初の諸事、ワクチン接種など。(2023.11.01)
「オーディオ」カテゴリの記事
- プロジェクト進行その後(2023.11.30)
- トラ技スペシャル18(2023.11.19)
- プロジェクト進行~今週の成果(2023.11.17)
- プロジェクト進行~基板組み立て(2023.11.13)
- プロジェクト~試作組立(2023.11.10)
コメント