週刊 鉄道模型少年時代 の行方
価格と期間の長さは別として、初心者でも1年半後には走りだけでなく、光や音まで搭載した懐かしい風景が得られるのならば価値は高いと思う。
価格は工面して頂くとして製作の長さの方はそれだけ楽しめるということならば、自分なりの思い出のシーンを盛り込むのも良いだろう。
懐かしいと言っても、具体的なもの事象を平素忘れているものだ。この1年半それを発掘しながら・・・だろう。
良い方法としては懐かしい博物館やサイトを見ることだ。
たとえば
これはあの串間氏がやられている青梅の博物館
昭和レトロ商品博物館。 平成11年10月、昭和B級文化研究家の串間氏が長年かけて蒐集した基本資料を中心に展示。
« ビデオα2009年9月号 | トップページ | 鉄道模型少年時代のジオラマ作りの参考に「60年代懐かしの宝箱」も »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 東京オリンピック・ゲーム(2023.03.10)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 松本友の会のこと(2023.02.14)
- 住宅地図の入手(2023.02.08)
- ホームページが17年目を迎えることができました(2023.01.16)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 建国記念の日(2023.02.11)
- 電車カバンのこと(2023.02.06)
- 資料協力させていただきました(2023.02.05)
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- プランと構想(2023.03.21)
- ロクハンブランドの転車台(2023.03.20)
- 10年前に作っていたZゲージのレイアウトを出してみました(2023.03.19)
- カタログ入手(2023.03.06)
- 鉄道模型趣味 最新号:2023年3月号(2023.02.21)
« ビデオα2009年9月号 | トップページ | 鉄道模型少年時代のジオラマ作りの参考に「60年代懐かしの宝箱」も »
コメント