週刊 鉄道模型少年時代 の行方
価格と期間の長さは別として、初心者でも1年半後には走りだけでなく、光や音まで搭載した懐かしい風景が得られるのならば価値は高いと思う。
価格は工面して頂くとして製作の長さの方はそれだけ楽しめるということならば、自分なりの思い出のシーンを盛り込むのも良いだろう。
懐かしいと言っても、具体的なもの事象を平素忘れているものだ。この1年半それを発掘しながら・・・だろう。
良い方法としては懐かしい博物館やサイトを見ることだ。
たとえば
これはあの串間氏がやられている青梅の博物館
昭和レトロ商品博物館。 平成11年10月、昭和B級文化研究家の串間氏が長年かけて蒐集した基本資料を中心に展示。
« ビデオα2009年9月号 | トップページ | 鉄道模型少年時代のジオラマ作りの参考に「60年代懐かしの宝箱」も »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 歯科メンテ、その他(2025.06.25)
- 時の記念日(2025.06.10)
- 古い渋谷駅の写真(2025.02.04)
- 朝日新聞BE 古田雄介さん(2025.02.01)
- 母の作った「創作こより」(2025.01.03)
「60年代回顧」カテゴリの記事
「模型」カテゴリの記事
- 過去作品のアップデート(2025.06.09)
- 持ち帰った実家を作った模型(2025.06.08)
- オークション出品と整理など(2025.06.02)
- 点と線を結ぶ書籍(2025.01.13)
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 掲載発表誌到着~鉄道模型趣味2025年8月号(2025.07.18)
- 鉄道模型趣味2025年7月号(2025.06.26)
- 余剰品の処分(2025.06.13)
- レイアウトコンペの受領連絡はがき届く(2025.06.06)
- オークション出品と整理など(2025.06.02)
« ビデオα2009年9月号 | トップページ | 鉄道模型少年時代のジオラマ作りの参考に「60年代懐かしの宝箱」も »
コメント