TU-8300の特長として市販のトランスとの交換ができるという仕様があります。エレキットが本格オーディオという切り口で弱点と指摘されていたところは有名なトランスを使っていないことでした。
イーケイジャパンでは「良い悪いではなく個性が異なる」と言っています。確かに真空管シングルアンプは現在のレベルで言えばけっして理想的なものではなく相性も有り、物理特製や理論では詰め切れないところがあります。
好き好きもありますが、過去より著名なトランスはありましたが現在手に入るものは非常に限られています。
今回選定したTANGO製品は60~70年代の真空管時代には正直一流品という認識はされていませんで、しかし今日まで残るところでは会社は変わりましたがやはりTANGOブランドである訳です。
ということで、シングルアンプでは定番のU-808に交換!
職場が秋葉原ですが重いのでノグチトランスの通販を利用。
2本で送料込みで2万8千円ほど。
U-808は付属同様、立ち型4点止めながら端子方式。
まず、リード線の取り付けから。
UL規格の耐熱電線、太さは付属のものより太い#20(AWG20)を採用付属のものと似た色使いで。
取り付けは2枚の板金を開いて取り付け、トランスは板金の穴を通してナット止めになります。こうしてサイズや構造の異なるトランスへの変更が可能になります。
U-808はGS端子つきですので、3結⇔UL(ウルトラリニア)をスイッチで切り替えできるようにしました。
トランスも大きく、グレーの塗装で大きくなりました。先日の改造の電源トランスカバーをダークグレーに塗り替えました。
U-808に換装することで、あきらかに音にゆとり出て、着色感も減り、音の透明度は増しました。
U-808のSG端子を利用したウルトラリニア接続と3極管接続の切り替えスイッチを設けることで音の違いを楽しむことができます。
TU-879R/SやTU-883LEなどのビーム管の味を活かした個性豊かなサウンドに比べると3極管接続は出力も落ち、出力管によっては優等生的でつまらなくなってしまう場合もありますが、ウルトラリニア接続ではそのあたりが変わってきます。
早速各種出力管で試聴をしたところ
1)ウルトラリニア接続の音が好ましかったもの
TUNGーSOL 6550
3結に比べだんぜん、生き生きしてくる
GEC KT-66
差は小さいけれど、3結にくらべピアノなどが前に出てくる。
2)3結の音が好ましかったもの
ムラード EL-34
音の透明度が高くとても自然
フィリップス 350B (USA製)
25秒のスタートアップでも音が出ないほど、ヒートアップに時間がかかります。言われているようにこの球の3結は綺麗な音がします。
3)両者にそれぞれ特長があってサウンドを楽しめる、両方良い
ゴールド・ライオンKT-88
ダイナミックなUL接続、雰囲気のある3結。
ということで、出力トランスをタンゴU-808に換装し、さらにUL接続改造してビーム管の魅力を発揮できるところもこのTU-8300の発展の魅了でしょう。
各出力管の説明はホームページのこちらもごらんください。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page058.html
最近のコメント