TU-8300組み立てレビュー、火入れ、チェック、試聴
重量も大きさも増しましたので、組み立ても大掛かりになりますが、基本はこれまでのキットと大きくは変わりません。組み立てや配線の簡素化は随所に工夫がされています。特に、基板間に配線やコネクターの使い方は考えられています。組みあがった概観です。
実験機なので仕方ないですがトランスはカバーをかけないと不細工。エレキットの300Bアンプは過去良く売れていますので今回も購入タイミングは重要です。限定品とあるものは特に注意です。
今回のような実験アンプを多くの方が買う必要はあるか判りません。しかし、アンプとしての評価が高ければそれでも単純に使うだけでも良いのではないでしょうか。300Bの音はTU-883とはやはり違います。
販売店のおまけでついたKT-88.。3結接続はこれもなかなか良いです。これで各種ビーム管、5極管を挿して試聴できます。是非名球たちを差し替えて聴いてみましょう。
ボンネットをつけた様子。個人的には真空管が隠れ好きになれません。
« TU-8300 組み立て評価 | トップページ | エレキットTU-8300 完成そして改造へ »
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
- 金田DCアンプ本の整理(2022.05.27)
コメント