エレキットTU-8300 完成そして改造へ
工作は4時間ほどでできたので、経験者にはそれほど難しいものではないと思います。
ただエレキットは形式ごとに工法が微妙に違うので注意しましょう。
私はノーミス、試行錯誤もなく一発完動でした。
音質的傾向は300BはTU-873よりはゆとりがあって、KT-88 ではTU-833やTU-879よりマイルド。
差し替えを含めなど細かく比較する前におなじみの改造です。
その前に、この概観の気になる電源トランス対策。
カバーを作って取り付けました。部品として用意して欲しい方も多いと思います。
出力トランスもやりたいところですが、こちらはまず、取替えも必要。
入手を待ってになります、
ぐっと高級感が出来てきました。メーカー写真がボンネット付というところもこの電源トランスではわかります。
やはりトランスケースは必要と思います
« TU-8300組み立てレビュー、火入れ、チェック、試聴 | トップページ | エレキットTU-8300 出力管差し替え試聴 »
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 週刊FM創刊号(1971年3月)(2022.08.13)
- 真空管ヘッドホンアンプのケース入れ(2022.08.12)
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- TU-8200 6V6 試聴(2022.08.06)
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
« TU-8300組み立てレビュー、火入れ、チェック、試聴 | トップページ | エレキットTU-8300 出力管差し替え試聴 »
コメント