無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

2009年をふりかえって

 御訪問ありがとうございます。1日のアクセスは年頭に比べ5倍近くになり、3年前始めた頃の10倍以上になりました。

 

 この1年もいろいろやってきましたが、特に春先の鉄道ジオラマ製作、この2ヶ月の真空管アンプなど集中したテーマもありました。

 

 アンプの比較試聴は20年前からの企画でして、実験アンプの発売に合わせスタートしましたので1ヶ月半でエレキットのアンプを4台組んで、100本ほどの真空管を試聴しました。まだこちらは発表しきれていません。

 

 ビデオ関係はハイビジョンを中心に、60年代関係も書籍関係を中心にいろいろありました。

 

 懐かしい集まりでは高校時代の旧友と2回、小学・中学時代は夏と年末を定例で集まれました。特に年末には45年ぶりの再会も果たしました。日々メールでのご指摘や情報関係のご提供には本当に感謝です。そして本年もメディア関係からのお問い合わせを頂きました。

 

 そして、ホームページ掲示板には「みんなのうた」の詳しい書き込みも頂き、感謝をしております。

 

 ふりかえってみて、介護関係にかかる時間は以前にまして増えていますが、皆さんのご理解で何とかやってくることができました。いろいろと中途半端なところが来年の課題です。

 

 今年も暮れて、果たせなかったのは思い出への懐古。話してしまえば簡単なことも、人それぞれ、あらためて難しいと思います。いつの日にか気持ちもとどいて懐かしく語らえる日が来る・・・とこのホームページの原点に帰って綴って行きたいと思います。

 

http://mtomisan.my.coocan.jp/

 

R0019419

 

R0019418

 

 1年のしめくくりは、焼き栗を買い、吉祥寺の街の散策でした。

 

R0019420

 

 

 

 

 

 

2009年12月30日 (水)

吉祥寺ユザワヤ閉店

 すでにあちこちで紹介されていますが正確な情報を。

R0019417

現在のビル(昔のターミナルエコーであったわけで)は改装が予定されて

ユザワヤは2010年2月28日にて閉店。2010年4月初旬に「丸井吉祥寺店」にオープン、売り場面積は現在の1/3になるようです。

噂はいろいろ出ていて、伊勢丹後に入るなども言われていたようですが。

丁度その頃にはロンロン2階の改装も終わっているはずです。

ユザワヤでは当面、閉店セールが続く模様。

2009年12月29日 (火)

父の誕生日祝い、懐かしい忘年会

昨年亡くなった父の好物であったすき焼きを食べて、家族の忘年会を今年も吉祥寺「葡萄屋」で。お肉が絶品です。こちらはお昼に。

R0019405

R0019406

さて夕方から・・・

毎年、小学校、中学校時代の旧友で忘年会をやっています。今年で16回目。I君とは45年ぶりの再会がありました。

R0019407

R0019410

自分が転校して行って、2学期間、I君が転校して行きました。短い間でしたが思い出がいっぱいあります。当時仲間で作っていた壁新聞のメンバーが全員集まったのも、偶然判った消息も不思議です。

年末ながら21名の参加で盛り上がりました。
みな、いろいろある年齢にはなりましたが、懐かしい思い出と来年への期待となりました。

2009年12月28日 (月)

28日という言う日

早々お休みに入らせて頂きましたが、最後の日の午後に別の仕事が入ってできなくなってたまってしまった仕事を休み中に処理しました。
介護を始めると、当然高齢の方々、父母の代理で何々をする・・・というのが多くなります。ヘルパーさんではできない親戚関係の諸事、季節や信心のもろもろも、こちらの基準でやらず済ませる訳には行きません。かと言って、やれば何でも良いという訳ではなく、やり方ややるべき日というのがあって苦労します。
末広がりの8日に対して、9日は苦、31日は一夜ということで忌み嫌われます。
本日はそんな訳で貴重な「出来る日」で、ます、年末の準備購入や、家の中の掃除・お飾りなどいろいろ代行は発生しています。

  1228image1

さて、20日からロンロンの神戸屋横の階段が廃止され、北口方向にそのまま階段が設置されています。

R0019399

その階段裏には吉祥寺TAKANOの特設販売コーナー「クリーミーメロンパン」が出来ています。

R0019369

ストロベリータイプもあり、断面はこんな感じです。

R0019402
さすが、高級フルーツを扱うお店だけに

フレーバーも良いですね。

29日までの販売となっています。

 きょうもメロンパン きょうもメロンパン
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

2009年12月27日 (日)

年末

本年も1つづつ終わりになって行きます。

28日最終営業となる吉祥寺「米線」で母も連れて昼食です。

このお店は当時JCN武蔵野三鷹の番組「ちょい寄り」をやっていた円ちゃんこと円城寺佳子さんから教えて頂きました。

これだけ近くで美味しいチャーハン

R0019396
そして点心、小皿料理も豊富、お値段も安かっただけに残念です。

そして、吉祥寺産経学園のビデオ研究会も本年は本日が最終ということでロンロン地下のけやきで忘年会を行いました。

R0019398
来年はビデオ編集にとっても新しい年になって欲しいものです。なお来年からは第4土曜の16:00-18:00になります。見学歓迎。

2009年12月26日 (土)

年末年始の休み第1日目

1日目の本日は6時に起床、朝一番で横浜の実家の片付けに。

11時には吉祥寺に帰ってきて、午後14時には本年最後の歯の治療。

そして、18時には新大久保で高校時代の懐かしいメンバーで忘年会となりました。風邪のため1名欠席でしたが。

40年前通学した新大久保で韓国料理という前回と同じ企画ながら別のお店で。

R0019394

今年は2名が会社を辞めて、就職の苦労話を聞きました。

こうした話が聞けるのも旧友だからこそでしょう。

就職や仕事への取り組みはもちろん、生きがいなど勉強になった1年の締めくくりとなりました。

いい年齢になりましたので来年も体に気をつけてがんばりましょう。

来年はよい年になればと思います。

ということで、休み1日目ながらいろいろありました。

2009年12月25日 (金)

今年最後の仕事

今年最後の仕事は六本木で映像サポートでした。

R0019362

無事終了。昨日まで、この仕事で終わるとは思っていませんでしたが。

ということで、会社ではまだ仕事が続くのですが、実母・義父の介護が年末年始に入りますので休暇を頂きました。

通勤電車を見ても仕事納めの会社も少なくないと思います。

2009年12月24日 (木)

TU-8300 最近のKT-88を差し替える

TU-8300は300Bのアンプとしても動作や回路で洗練された部分がありますが
もうひとつKT-88をはじめとする多極管の3結が楽しめるところは
これまでのエレキットシリーズと違う部分です。
300BとKT-88は対象的なサウンドですが、それを扱うところも面白い・・・。

R0019325 オリジナルGEC製

KT-88はすでにビンテージのゴールド・ライオンを挿して試聴してますが、
最近の球ではどうか?といのが今回の企画。
KT-88はみなパワフルになりますが・・・

KT-88

R0019318
SOVTEK 購入時、販売店が付属させたもの。
ピアノの響きは好き好きでしょう。楽器の分離感はある。
UL接続>ベースがより弾み、スネアも目立つ。差はそれほど大きくない。

R0019317

GL 最近の異国製

R0019320
ピアノは分離、低音は自然。ピッチカーともしっかりしている。
UL接続>ベースの伸びも良く、音は全体に自然、中低音が張り出してかつつながりも良い。

R0019319

GD クラッシク

R0019322
ピアノが前に出て快活。低音は自然
UL接続>SOV似だがこちらのほうが低音がはずむ。

R0019321

Tri

R0019324
中域のエネルギー、分解能もある。ドラムのアタック音はダイナミック。
ベースも弾む。
UL接続>リズムが前に出て、ピアノはやや色が付く。

R0019323

ということで、最近の球も試聴結果まちまち。概していえるのはUL時の音色変化、ビーム管らしい快活が出る傾向にある。

R0019328

管型比較。左からGEC、Tri、GD、GL、SOVTEKで

右のSOVTEKは6550のようなダルマに近い。

JAZZ向きなのはGD,GLのUL接続。3結のTriまとまりが良いかもしれない。(UL接続はトランスを換装、接続を換える必要がある。3結との切り替えは改造が必要)

Triode  トライオード KT88 真空管 (マッチドペア) Triode トライオード KT88 真空管 (マッチドペア)
販売元:サガミオーディオ ヤフー店
サガミオーディオ ヤフー店で詳細を確認する

2009年12月23日 (水)

吉祥寺 クリスマス

おなじみの吉祥寺駅地下の「まぐろ人」で食事をすることにしました。

R0019355

雑誌などでも有名な回るおすし屋さんですが、
メニューも豊富です。

R0019349
このシーズン、カキフライもあります、オーダーすれば揚げたてが食べられます

ケーキは久々の吉祥寺TAKANO

R0019356

本日は番号でオーダーをして流れ作業でお会計です。

R0019357

フルーツとのハーモニーは絶妙です。

R0019359

2009年12月22日 (火)

TU-8300 変換ソケットの入手

ピンを合わせればどんな球でも差し替えられると言う訳ではありませんが。せっかく、貴重な球を入手してもソケットがなければ使えません。
以前より、聴いてみたくても、挿せないという球がいくつかあります。ヨーロッパの球はいろいろなソケットがあります。また面白い球は面白いソケットであったりします。

R0019360

そんなとき、キーワード検索は効果的です。でもソケットの名称を知っていないといけませんが。

1つはメールを出しても返ってきません。
調べると4年前にお店は休眠状態になって、ホームページだけが残っていたことが判りました。
インターネットではそんな歴史のかけらが落ちていることがあります。

R0019361
ということで1つは見つけることができました。場所は九州は大分でした。
メールのやりとりがあって、いろいろ教えて頂きましたが、国内ではなかなか手に入らないとか。
そして、また検索、今度は秋葉原に2件。
1件は雑誌でも有名なお店。もう1件は10年くらい前に何度か行ったお店。
せっかくなので行ってみることにしました。旧日通より北側の部品店に行くのは久々。
ありました。棚を見ると、HOゲージの真鍮製の機関車が。
お話をすると、「みんなそうでしょう?アマチュア無線をやって、オーディオやって、写真をやって、模型をやる。1セットだったでしょう・・・」
確かに、でも懐かしいですね、こうした会話ができるお買い物も。久々です。

いろいろあるのは自分のホームページも同じ。

http://mtomisan.my.coocan.jp/

ブログは最近オーディオが多いですが。

2009年12月21日 (月)

TU-8300 注文通販、これからという方に

発売以来約1ヶ月、まだご検討の方もいると思います。
市場でも在庫不足であったようですが、12月20日前後に再度出荷ある、あったという話も。これは発売以後の予約の方のためでしょうか。

R0019065

持ち帰りは大変な重さですから、通販を利用するのが断然便利、それならインターネットですね。
真空管も販売している専門ショップなら、差し替え球もいっしょに発注するのも良いですね。
中国製の300Bは付属していますが、このアンプの楽しさは断然、実験。音のバラエティーでもう1つ選ぶならやはりKT-88?
もちろん350B、KT-66も良いのですが、最近の球に良いものがあるのか・・・
代用管としてあまり6L6属とかわりないというモノもありますので。

R0019070

差し替え管の詳細はこのブログの記事からご覧ください

資金の余裕のある方は是非出力トランスを載せかえて、
付属のものから比較すればタンゴのU-808クラス以上のものですね。

製作の出来ない方には組み立て完成品の販売もあるようです。

≪送料サービス≫エレキット イーケイジャパン 創立15周年 2009年モデル 300Bシングルステレオパワーアンプキット”TU-LAB” TU-8300 (TU8300)組立代行モデル

こちらは最安値に近いようですね。

【予約受付中】EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル

【予約受付中】EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル
販売元:測定器・工具のイーデンキ
測定器・工具のイーデンキで詳細を確認する

価格(税込)

79,500円

吉祥寺 新メニュー

工事中のロンロンですが、地下のレストラン街は営業中。

このところ寒い毎日、温まる新メニューがぴったり。

らーめん亭
 ふわふわ玉子のあんかけ麺

  R0019314

 野菜タンメン

R0019313

チャオカレー 
 限定キノコカレー(+チキン・エッグ)

 スペシャルメニュー ビーフ野菜カレー

R0019316

2009年12月19日 (土)

吉祥寺 クリスマス

風邪気味の母を耳鼻科に連れて行きました。風邪の方はそんなにひどいものではなくとりあえず一安心。

R0019310

耳鼻科にありましたクリスマスツリー。

R0019311

吸入器の上にもクリスマスのお飾りが

R0019312

2009年12月18日 (金)

TU-8300キット改造完成で6L6GC聴き比べ

改造も完成、お待ちかね久々の出力管比較試聴大会です。

6L6GCといえばTU-879でも比較試聴できますが、TU-8300は3極管接続が試聴でき、この球の違った魅力を引き出すことができます。
特に自分はTU-8300の出力トランスをタンゴのU-808に換装してさらにUL(ウルトラリニア)接続に切り替えもできるように改造しています。
これまでのビーム管動作とは違った音色で聴き比べをしてみました。

CCI 6L6GC

R0019287 

こちらはTU-879 Rに付属していたものとおなじものと思われます。
ふっくらとした低音、意外とバランスも良いですね。
ULにするとさらに音が際立ちます。ピアノ、ベースも前に出て、是非ULで使いたい。
これもバラエティーでもっていても面白いですね。
スペアー管で買うか、自分はネットでも安く買いました。

R0019284

TRONAL 6L6GC

R0019289

これは秋葉原で安く売ってました。ストレートな形状ですが、ガラスは厚くしっかりしてます。
無駄なく自然に聞ける音。ULにすると元気が出て、ベースもがぜん弾んでくる。これもULですね。
コストパファーマンスが良いと思います。これもトランスをU-808にしたからでしょうか。

R0019288

タングゾル 6L6GC

R0019291

太管。外見は東芝製タイプ。
低音にエネルギーがあって、低音目にバランスする。ピアノもひたひたと鳴る。
UL接続にするとシンバルが生きてくる。

R0019290

GD 6L6GC

R0019293

こちらも太く大き目の管。全体にふと目の音で、表情もあって好感触。
UL接続にすると、シンバルは細かく響くようになる。

R0019292

東芝 6L6GC

R0019295

とても低音・高音バランスが良く、ダイナミックに鳴る。
ピアノも表情豊かで、ベースも弾む。シンバルも繊細。
UL接続でも傾向は同じだが、ピアノの表情がより増す。

R0019294

Tri 6L6GC

R0019300

黒プレートでしっかりした出来。
静かになる大人の音は他と違う。ほど良い低音、切れ味は悪くなく、中音にもエネルギー感がる。
UL接続ではシンバルが伸び、中音に張りがでる。

R0019299

番外
6L6GAY

R0019297

規格的には6L6GC族の30W タイプより前の19Wクラスですので余裕のない使用になります。(心配な方は電流を下げると良いでしょう。)
音質はマイルドで空気感があり、ふっくら鳴る。
低音に力があって、JAZZファンには楽しいサウンド。
UL接続では、ピアノが奔放に鳴る。独特の音もあるところは好き好き。

R0019296

ということでお勧めは東芝製ですがこれは今では入手が難しいですね。
最近の球では形態的にはタングゾルが似ていますが、値段からはトロナルが断然お得。余裕のあるところでGDでしょうか。

CCIは楽しめるので持っておきたいところ。TU-879でお持ちなら、TU-8300で試して頂きたいですね。
Triは本来の6L6離れした音ですが、上のクラスのKT-88、6550でなくて、という方向きでしょうか。

R0019302

左からCCI,トロナル、タングゾル、東芝、ゴールデン・ドラゴン、Triの6L6GC、形状・大きさも様々。右は6L6GAY

それにしても、意外に3結動作での比較が面白かったこと、同じ6L6で音が違うところは3結でも出ました。

やはりUL接続で音のバランス、ビーム管的良さも光ります。
そんな点ではTU-8300のオリジナルのトランスにはSG端子がないことが残念。やはり、出力トランスをU-808(SG端子付)への換装をやって、上へのクラスへの改造して本当のTU-LAB、TU-8300の魅力が出てくると思います。せっかくそのための板金構造になっている訳ですが、乗せ換えする方は少ないのでは。自分もU-808より上のクラスへの乗せ換えを考えたりしますがこのアンプの良さは原音追求などではなく、いろいろ試せることの楽しみと思う時、はたしてXE-20までへの換装が必要なのかどうか・・・手持ちにはFW-20Sがあるのですが

【トライオード】Vintageシリーズ真空管 6L6GC 希望小売価格\3,150のところ[トライオードビンテージ6L6GC][6L-6GC] 【トライオード】Vintageシリーズ真空管 6L6GC 希望小売価格\3,150のところ[トライオードビンテージ6L6GC][6L-6GC]

販売元:にしんJapan
楽天市場で詳細を確認する

2009年12月17日 (木)

TU-8300 音質向上 12AT7

手持ちの12AX7,12AU7は多いのだけれど、
12AT7は同じものが2本なく・・・
最近入手したフィリップスの球に差し替えてみました。

Vpimage2

電圧増幅管の場合はまた少し違うようです。
音の輪郭、表面への影響のようです。

Vpimage3

鮮明になってすっきりした感じですね。

キット付属のものは中国製のようですが
昔から12AT7を見慣れた自分には違和感のあるプレート形状。

Vpimage1

右のフィリップス製は見慣れたもの。

電圧増幅段の球は是非まず、差し替えて頂きたいと思います。

これで数段TU-8300の音質もアップ。
ビンテージは高めと思いますが、
12AT7はX7やU7ほど使われないので人気は高くないので安いはずです。
アンプのレベルアップにはお勧めです。

ムラード CV4024/12AT7WA ムラード CV4024/12AT7WA

販売元:MC昭和
楽天市場で詳細を確認する

ゴールデンドラゴン ECC81/12AT7 ゴールデンドラゴン ECC81/12AT7

販売元:MC昭和
楽天市場で詳細を確認する

2009年12月16日 (水)

吉祥寺 クリスマスとバーゲン

 ダイヤ街のグランドオープンで周辺は盛り上がっていますが、

R0019308 

一筋北の伊勢丹界隈。

R0019303

伊勢丹は来年年明けて、撤退。今年のクリスマスが最後になります。

R0019305

大きなツリーがないのはさびしいですね。

R0019306   

もうすでに先を見てなのか、最後なので感謝も込めてやって欲しかったですが。

R0019307

東急正面には大きなリースがありました。

R0019309_3 

中道通りではクリスマス抽選会があるようです。

2009年12月15日 (火)

吉祥寺 クリスマスシーズン到来

 ちょっと昔なら、あちこちにクリスマスツリーもあって華やかでしたが、
今は大きなものでパルコ、東急くらいでしょうか。

12155_2

改装されたダイヤ街のアーケード

12156_2

駅北口のイルミネーション

R0019274_4

サンロード入り口の電飾

R0019276_2

ロンロン入り口のリース

R0019277_2

駅前通りの木々にもイルミネーション

R0019279_2 

パルコのクリスマスツリー

R0019283

東急百貨店のツリー

 街はクリスマスのバーゲンなどであふれています。

ホームページでは、例年のクリスマス特集(雑誌篇)を掲載しています。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page171.html

今年も年末年始特集を計画中で資料を集めています。

2009年12月14日 (月)

TU-880、TU-883LE出力管差し替え試聴まとめ

TU-880、TU-883LE出力管差し替えの試聴まとめです。

Vvimage4

すべて終了したわけではありませんが
ホームページにまとめ
リンクを貼りました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html

ご覧ください。

Vvimage1

 

2009年12月13日 (日)

吉祥寺 過橋米線閉店

円ちゃんこと円城寺佳子さんに、ご紹介頂いたこのお店も、12月28日で閉店になることが判りました。

R0019272

黒田クリスタル歯科クリスタル歯科の黒田先生に教えて頂きました。

ここのチャーハンも点心も美味しいだけに残念です、

2009年12月12日 (土)

お友達のパソコン探しのお手伝い

妻のお友達がパソコンが欲しいということで
本日はヨドバシ吉祥寺で待ち合わせて、ご購入のお手伝いをしました。

R0019271

製品のとして世界を持つパソコンとしては
Macを除けば、WindowsではSONYのVAIOくらいでしょう。

今年はパソコンの売れ行きが悪いという話もありますが
個々の売り場をみる限り、皆さんどんどん機種を決め買われて行きます。

ひところVAIOは高いという話もありましたが、意外と安いという声もここでは耳にしました。

お友達も家でそして持ち歩くこともあり、お仕事も少し使いたい・・・

VAIOのタイプCかタイプNという話でしたが、
結局タイプSに決まりました。

懸命な選択でしょう。

売り場で聴いた話で「編集はできるの?」とか

「速くなくていいんですよ、良いパソコンでなくても。イラストレーターを使うだけなんで・・・」
学生さんそれは無理ですよ!あなたの使うソフトは相当重いソフトなんですよ。普通のモバイルや事務用パソコンじゃ。

と言った具合で皆さん苦労は多そうですね。

待ち合わせのこの時間、F-1に組み合わせるハイビジョン編集VAIOをさがしてみましたが。
15万円以下で、ブルーレイ付きというは良い時代になったものです。

少し重くて、常時持ち歩きはきついですがタイプCかタイプNではHDMI付でお得ですね。

EDIROL ( エディロール ) F-1 □ ビデオ フィールド レコーダー LAN対応 EDIROL ( エディロール ) F-1 □ ビデオ フィールド レコーダー LAN対応

販売元:ワタナベ楽器 楽天SHOP
楽天市場で詳細を確認する

特価  238,000円 (税込249,900円)

ネットではさすがに安いところもありますね。

●ノートパソコン SONY VAIO type F VGN-FW72JGB

2009年12月11日 (金)

科学と学習が休刊に

「グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は・・・

違いますね、科学の雑誌の名前は昭和38年から。皆さんの知っているふろく中心の形態の雑誌としても。つまらないことかもしれないけれど、実はこんなことも、企業内に大切なものが伝わらなくなってしまう原因なのかも。身内の本当の流れや苦労をしらないとやはりこうなってしまうのかも知れないと危惧する訳です。

良い良いというのは簡単だけど先人たちの本当のことを理解しならなくても言えてしまう。しかしそれでは大切なものが後へはつながらない。

我々が惜しむこともやさしいかもしれない。しかし、今、科学や学習が残したものをもう一度考えるとともに、今の子供たちに何が必要なのかを考えるべきなのは、G社自身なのではないだろうか。それがこの会社の答えなのだと自分は思う。

創刊当時の科学のふろくの研究です。↓

http://mtomisan.my.coocan.jp/page194.html

http://goodold60net.web.infoseek.co.jp//60data001/htm_fils/mail/bangai01.htm

2009年12月10日 (木)

エレキットTU-8300 差し替え球をふやす

またまた新しい球を聴くために変換ソケットを作っております。

規格的に差し替えができるのかの検討をした上で、

ピン接続を参考に変換ソケットの配線を決めます。

これでまた、新しい球の試聴ができます。

自然と差し替え真空管のラインナップはヒーター電圧が6.3Vになってきます。

たとえば50CA10の場合は6.3V版の6CA10ということになります。

8ピンで言うと、USベースという真空管の袴部分に差したいピン形状ソケットを乗せ配線しますが

背が高くなるので、USプラグを使っています。

真空管系の部品は秋葉原でもどこでも入手できる訳ではないので

通販を使うのも良い方法でしょう。

R0019268

これでまた新しい真空管の試聴ができます。

2009年12月 9日 (水)

週刊「真空管」!?と頒布形式

この2,3年めっきり増えた週刊○○。
すでにパターンは皆さんご存じのところかと。
いろいろな仕組みがあって、いろいろな仕掛けがある。
いろいろな分野、いろいろの特典がある。このブログでもそのいくつかをレポートしています。

Vbimage5

オーディオの楽しみもいろいろあって、究極を極めるもの、自分自身を見つけるもの、
毎日を楽しむものなどなど・・
買って終わりの趣味でないだけに、掛け算そして足し算。
音楽というものがベースになっているだけに終わることはないと思いますが。
でも、逆に刺激がなくなったり、新鮮味がなくなったり・・・
知識や興味は良い潤滑剤になります。

ちょっと昔を思いかえしてみれば、カートリッジの買いまし買い替えは結構楽しかったと思います。
今はそれも難しい(アナログベースの方は少ない、カートリッジの種類も少なく高価)

出力管差し替え可能なアンプをお持ちだとするとそれは毎日が楽しい。
自分の場合は何十年という資産があることもありますが。

千円程度の安い球でも1週間ぐらいで聴きまわしていったら結構楽しいのでは。
そのためにはアンプが必要ですね。

今のところ差し替え可能で、簡単に作れる・・・ということでは
エレキットのTU-879 、ほぼ同じですができれば限定でしたがTU-883LE。
最近出たTU-8300はすごく楽しめますが、限定品ですでに在庫も少なくなっていると思います。
先に買っておくのも方法、自分もTU-880、TU-883はつい最近まで2~3年眠らせていたものです。

週刊「○○○」は自分の夢でしかありませんし、刊行できるほど差し替えマニアがいるわけでもありませんが、次々と面白い企画を繰り出す真空管通販の会社さんもあるので、Webベースに準備&コレクションがあっても良い・・・と思ったりもします。このところ、溜まった資産でいろいろ実験してみるとそんなことを思ったりもします。

2009年12月 8日 (火)

TU-8300で出力管差し替え 6L6属番外篇

ビーム管として手ごろで人気の6L6。
エレキットでもTU-879という人気のシリーズはこの6L6という真空管を最終段に使っています。

これは今も昔も変わっていない?
小生も中学生のころ、クラブの部長が6L6のアンプを作って、クラスでサヨナラ会でレコードコンサートをやってました。自分は6AR5や6AQ5だからやっぱりうらやましかった。

6L6の良さはビーム管として良さ・・・とばかり思っていて3結のTU-8300には疑問を持ってました。

今回改造で、UL接続と切り替えにしたところこれが結構良さそうです。

本命の6L6GCの前にちょっとアウトサイダーの球たちからUL接続での好結果のもを試聴レポートを。

R0019267

6L6GAY

R0019258

もともとメタル管であった6L6の進化の過程。
オールドで雰囲気があって、低音もふっくらと鳴ります。
シンバルは控えめながら綺麗。
ソースによっては意外にダイナミックな一面も。特有のシンバル音が気に入れば離せない球かも。

R0019257

5881WA

R0019260

6L6の互換球ですが、クラスはGCまではありません。ソブテックのこの球はまだソ連の印ですね。
粗雑な外観、パッケージながら、音は意外。ピアノもベースも3結比べるぐっと弾んで出てきます。
ピアノは表情も出ていたり、ダイナミックな感じも。

R0019259

6n3C

R0019262 

6L6と差し替えられるということで安くネットで購入、ガラスも構造もしっかりしています。
ピアノがひそやかで丸いが表情はある。
かなりエネルギーは低域に寄っているけど、馬力はあって良い。
楽しんで聴ける球と思います。

R0019261

6n3C-E

R0019264

形態、ベースが好きになれませんが、音はまた違った感じ。
ピアノが綺麗に鳴る。思った通りのダイナミックな音。
ふっくらした自然に鳴る。6n3Cとはまた違う。
音の違いは面白いはず。
これも安い球なので良いけど、形が・・・
R0019263

6EZ5

R0019266

テレビの出力管。ピン配置が同じです。
少し小型ですが。ピアノは甘いけれどそれないにしっかりしている。
低音は非常にふくよかに伸びる。
リムショットの音とか、シンバル、スネアの音はしっかり鳴る。

R0019265

まず番外篇からでした。

いずれもUL接続での試聴。キットオリジナルの3結より良い結果が得られたトランスをタンゴ製U-808に交換した場合です。

【数量限定商品】エレキット管球式ステレオパワーアンプTU-8300 【数量限定商品】エレキット管球式ステレオパワーアンプTU-8300

販売元:インザムード楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

2009年12月 7日 (月)

中央線高架化

 12/6三鷹-国立間の待望の高架となりました。
「あかずの踏切もさようなら」といことな訳です。
当日の一番電車は大変混雑した・・・という話も。
 思い出しますと、中野-荻窪間高架は1960年代の前半、
三鷹までの高架化完成は1969年(吉祥寺ロンロンの開業の年)ですので
三鷹から後の高架はなんとそれから40年がたっていることになります。
これで長年問題の「あかずの踏切」もなくなるとなると沿線の苦労もやっと解決するということでしょうか。

ところでこの「あかず」ですが知ったのは1960年代、あの梅図さんのある怪奇マンガの中に「あかずの間」というのがあって、それで「開かず」知った・・・そんなことを思い出しました。

さて真空管アンププロジェクトもお楽しみに。

【予約受付中】EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル

EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル
販売元:測定器・工具のイーデンキ
測定器・工具のイーデンキで詳細を確認する

特価(税込) 79,500円

2009年12月 6日 (日)

TU-8300でEL34の3結(3極管接続)聴き比べ

エレキットの真空管アンプキットで出力管の試聴を進めて行きましょう。
今回のテーマはEL34族。手持ちの中から

R0019237

ビンテージ管から
松下 6CA7

R0019238

ベースのピッチカートは音が高い感じ、低音がひきしまっている。昔アンプを作って使っていたので懐かしい音。

テスラ EL-34

ピアノは丸く、余韻も足りない。エネルギー的に中域に集まった感じで、シンバルも控えめ。

R0019239

トロナル EL-34

R0019242

中域の傾向は松下に少し似ているが、ベースははずもし、良く鳴る。シンバルは好き好きが分かれそう。

R0019241

Tri EL-34

R0019244

少し太めの管。ピアノ音がせつない。中低域がはった感じの馬力系。

R0019243

ムラード EL-34(旧)

R0019248

英国製の昔のもの。
シンバル音ははぎれ良く切れる。ダイナミックな音で楽しく聴ける。ベースも弾んで綺麗。

R0019247

ムラード EL-34(新)

R0019246

旧とは違う音、ピアノ音には滑りがある。シンバルじゃ切れて余韻もある。ベースのピッチカートも胴なりもスムーズにつながって聞こえる。

R0019245

テレフンケン

R0019250

ピアノ音は無難な感じで音は立った感じではない。好き好きだが全体のバランスは悪くない。音は中域より気味で低音はふかふか。

R0019249

JJ KT-77

R0019252

シンバルは細かく。ピアノ音も自然でよい。概観は悪いが意外に3結は楽しめる。

R0019251

ムラード EL-37

R0019254

ピアノの鳴りは豊か。シンバルは爽やか、ベースに誇張もなく、自然に聴ける。

R0019253

今回良かったのは、ムラードのEL-34(旧)、EL-37。JJのKT-77の3結は新発見。

概観比較はこんな感じで各種各様です。

R0019256

EL34 Mullard 2本マッチ 中パワー 真空管MX22 【送料無料】

EL34 Mullard 2本マッチ 中パワー 真空管MX22 【送料無料】
販売元:ヴィンテージサウンド
ヴィンテージサウンドで詳細を確認する

2009年12月 5日 (土)

吉祥寺駅開業110年、変わる吉祥寺

ロンロンの改装中はご報告しておりますが、地下のバイパスが無くなったのもJRロンロン口のエスカーレータが11/6でなくなり、
花火の広場も閉鎖されまし た。

R0019236

R0019039

そのロンロン地下広場では吉祥寺開業110年のイベントが開催されていました。

そして今も日々変わっています。地下の寿司屋も先日閉店となり、先週食事した「むさしの軒」もなんと食事の翌日に閉店していたようです。

R0019160

↑今の若い方々にはラーメンはとんこつのようですが、もともと東京のラーメンはそんなではなかった。
透き通ったスープ塩ラーメン、野菜タンメンは貴重だったのに残念。

このところ、歯の治療に通っている黒田クリスタルクリニックの黒田院長から「いせや地下の中国家庭料理の米線も12月いっぱいの営業」との情報も頂いております。

R0019235_2

南口駅前につながるパークロードの歩道もブロック敷きに変わりました。

2009年12月 4日 (金)

エレキットTU-8300の評価と比較試聴

入手組み立てより10日ほど、連日改造と出力管差し替え試聴を続けて参りました。
TU-8300ではどこまで実験ができるのか・・・ということ。
別の見方ではどこまでやるべきか・・・もあるかもしれません。
また、実験はできるとして、どこまで聴けるのか・・・というのもあります。
いろいろやった中間報告としては
1)トランスの換装ではSG端子付でユニバーサルタイプ(2次接続で1次インピーダンスが選べる)
を選ぶと実験の幅が広がる。
2)換装をしない方には無骨なトランスで、大きいシャーシ。
3)実験派でなくても300BかKT-88が選べるのは楽しい。
疑問としての課題は
1)ビーム管、5極管動作のTU-879(TU-883)との住み分け
2)300BはTU-872なのかTU-8300なのか?

個人的にはTU-8300(3結、改造でUL接続)でやってみたい球
その前に、EL34属、新旧対決やいかに、EL34類似のEL37との差。5極管、UL、それとも3結か

R0019231

MT管はさしてみたら・・・もちろんオーソドックスな改造はボリウム交換や端子交換なのでしょうが

TU-8300なのかTU-879なのか6L6属新旧いろいろ。

R0019232

6V6族、6F6族、6K6族新旧そして3結か多極管接続か

R0019233

そしてロシア管、特殊なソケットのKT-67、F2aなど。これは入手できるかでしょう。

R0019234

そこまで行くと聴いてみたいのはテレビ管など。
直熱3極管の差し替えには難しいですが聴きたい。
残るは、差し替え用アンプをつくるとして1)大型双3極管差し替え、2)高電圧大型3極管差し替え、3)ヒーター電圧の特殊な球というところでしょうか

【予約受付中】EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル

【予約受付中】EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル
販売元:測定器・工具のイーデンキ
測定器・工具のイーデンキで詳細を確認する

特価(税込) 79,500円

2009年12月 3日 (木)

TU-8300 対 TU-879(TU-883LE) やはりTU-8300か

ここまでTU-8300でいろいろな出力管を差し替えて来ると3結でない多極管も聞きたくなってきます。
もちろんTU-8300を改造することは非常に簡単なのですが、イーケイジャパンでそうしなかったのはTU-879という定番アンプがあるからでしょう。

ということで、TU-879(TU-883LE)で気になる多極管を聞いてみましよう。
今回の球は以前、そのままの定数ではカソード抵抗が大きく、電流が少ない状態で粗い音になってしまいました。
そこで、カソード抵抗をキットの270Ω⇔150Ωのスイッチ切り替え(ロック付)とする改造をしました。一部の球は100Ωでも良いのですが、トランスへの負担も考慮しました。

R0019221
東芝 7591 HiFi

R0019224
誠文堂の「3極管アンプ」にプッシュプルのアンプで製作例があります。この球はピン接続が違うのでアダプターを作って挿すことが可能になります。
シンバルの響きは大変細かく綺麗、りんかくもしっかり、ベース音も良く鳴るけれどちょっと細身の美人。ただし最近の互換球は不明。6L6系のピン接続違いの可能性も。

R0019226

R0019228

左6L6GC、右7591
KT-88とは対象的な良い音でJAZZなどでも比較試聴は楽しいでしょう。そのままの定数では電流が少なめで粗い音になります。

変換アダプターの製作ではグリッドに抵抗を入れるのが秘訣です。

EL12

R0019218
ヨーロッパ管ですが意外にも後続の球の発展の通り道でもあります。この球は定数変更で好結果でした。ソケットがドイツ管のため特殊です。
シンバルはつややかで、ピッチカートベースはしっかり、胴の鳴りもどくとく好感が持てます。

F2a11

R0019220
某雑誌に3結の試聴記事がありました。EL12のアダプターと同じで挿せました。この球も楽しく聞けます。

R0019219

リムショットの音、中低域のはりのある音は力強く楽しい。シンバルの金属音は独特、低音のこし、ピアノは綺麗でけっしてうるさくない。

EL156

R0019222
本当はもっと電流を流す球なのでしょうが。ベースなどアタックはしっかりしており、それでいてふっくらやわらかくも響く。抜けよく、綺麗の響く抜け良く熱い音はジャズファンなら是非聴きたい球でしょう。

R0019223

同じドイツのソケットですがこちらは10ピンしかし工夫で8ピンと共通化できます。

東芝 6GB8

R0019213
変換ソケットなし挿すことが可能。どうどうとしており、低音は余裕でなります。こちらもキットの定数では電流が少なすぎるのでカソード抵抗変更、まだ足りませんが、

R0019208

このあたりで。

ヤフオクで購入した松下の6CA7が到着しましたが、それはまた次回に。

【処分特価】EKJAPAN TU-879S EKジャパン6L6GCシングルステレオパワーアンプ組み立てキット【送料無料】 【処分特価】EKJAPAN TU-879S EKジャパン6L6GCシングルステレオパワーアンプ組み立てキット【送料無料】
販売元:さくら山楽器
さくら山楽器で詳細を確認する

特価(税込) 37,200円

2009年12月 2日 (水)

TU-8300試聴、ソケット・アダプターと3極管接続の魅力

TU-8300は300B専用か、5極管またはビーム管の3極管接続で楽しめるアンプキットです。
多極管で刺せるものは多いですが、アダプターを自作し使うともっと多くの球が差し替えられます。
すでにTU-833LEでご報告していますが、同じアダプターがTU-8300でも使えます。

R0019182

沢山ありますが、良い結果をお知らせすると6098(6AR6)でした。小柄ながら分厚いガラス、塊のようなプレート。

R0019184
音はとにかくダイナミック!、音がしっかりしているし綺麗、UL接続ではさらに音が前に出てくる。

R0019189

このアダプターで差し替えです。

それならということダイナミックな音のしそうな球を選んで試聴。

KT-90
大型管だけに低音は豊かで、はずんでいます。これはすごい。ULでは特に低音が出る。

R0019188

さてそれなら3極管はどうか。このキットでは3極管は300Bしかさせない・・・自作アダプターがあります。
ダイナミック系であれば

R0019191
6CA10
シンバルはおとなしいけれど、細かくて、低音のバランスもよく、とにかく楽しんで聞ける。NECのオリジナル管です。

R0019194

8045G

R0019195 
こちらはさらに低音が引き締まって、音全体がクリアー。はずむところははずむし、U-808との相性も良いようですね。
3極管と言っても、近代的な音楽ソースにも合うかんじ。もちろんLUXマークの入ったオリジナル球です。

R0019205

それでは、3極管接続でよい結果の出た球をもうひとつ。

WE349(CW349)

R0019200 
有名な336のG管で足はおなじみのビーム・5極管と同じなのです。
今回の改造でプレート電流範囲を拡大しましたので、最少にして差し替え。

 
こちらも25秒ではヒートアップしません。
この球もなかなかツヤっぽい。アールクルーのアコーステック・ギターのねばっこさ、夜聴くにはこじんまり感も綺麗に響き、好感が持てます。

ということで本日この当たりまで。いかがでしょうか。

2009年12月 1日 (火)

TU-8300改造篇、プレート電流調整改造

TU-8300では裏ふたをあけて裏面からの電流調整となっていますが、電流表示機能をつけたので、上面から行えるようにと、電流の小さな球も対応できるよう、可変範囲を少し広げる改造です。

半固定抵抗を裏面から取り付けます。

R0019173

ケーストップに基板位置から穴を開けます。

R0019172

これで電流値を見ながら上から調整できます。

R0019179

そして、シリーズ抵抗を抱かせて
50~80mAを35~80mAの可変にしました。

これは、規格の低い球も試すためです。

たとえば6V6GTの3極管接続。懐かしい独特の音ですね。こんな音も好きな方も多いかと。

R0019175

そして6F6Gの3結。これはまた、まとまりの良い音ですね。

R0019178

ということでTU-8300が到着して1週間でかなりの実験が出来たと思います。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ