中央線高架化
12/6三鷹-国立間の待望の高架となりました。
「あかずの踏切もさようなら」といことな訳です。
当日の一番電車は大変混雑した・・・という話も。
思い出しますと、中野-荻窪間高架は1960年代の前半、
三鷹までの高架化完成は1969年(吉祥寺ロンロンの開業の年)ですので
三鷹から後の高架はなんとそれから40年がたっていることになります。
これで長年問題の「あかずの踏切」もなくなるとなると沿線の苦労もやっと解決するということでしょうか。
ところでこの「あかず」ですが知ったのは1960年代、あの梅図さんのある怪奇マンガの中に「あかずの間」というのがあって、それで「開かず」知った・・・そんなことを思い出しました。
さて真空管アンププロジェクトもお楽しみに。
EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル
|
« TU-8300でEL34の3結(3極管接続)聴き比べ | トップページ | TU-8300で出力管差し替え 6L6属番外篇 »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
« TU-8300でEL34の3結(3極管接続)聴き比べ | トップページ | TU-8300で出力管差し替え 6L6属番外篇 »
コメント