科学と学習が休刊に
「グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は・・・
違いますね、科学の雑誌の名前は昭和38年から。皆さんの知っているふろく中心の形態の雑誌としても。つまらないことかもしれないけれど、実はこんなことも、企業内に大切なものが伝わらなくなってしまう原因なのかも。身内の本当の流れや苦労をしらないとやはりこうなってしまうのかも知れないと危惧する訳です。
良い良いというのは簡単だけど先人たちの本当のことを理解しならなくても言えてしまう。しかしそれでは大切なものが後へはつながらない。
我々が惜しむこともやさしいかもしれない。しかし、今、科学や学習が残したものをもう一度考えるとともに、今の子供たちに何が必要なのかを考えるべきなのは、G社自身なのではないだろうか。それがこの会社の答えなのだと自分は思う。
創刊当時の科学のふろくの研究です。↓
http://mtomisan.my.coocan.jp/page194.html
http://goodold60net.web.infoseek.co.jp//60data001/htm_fils/mail/bangai01.htm
« エレキットTU-8300 差し替え球をふやす | トップページ | お友達のパソコン探しのお手伝い »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書籍の入手事情(2024.10.11)
- 逃亡医~南沙織曲の魔術(2022.01.15)
- ガイドブック全盛期の国鉄車両16~シリーズ完結(2021.05.26)
- 電子工作雑誌 エレキジャック(CQ出版)(2020.12.11)
- 北杜夫さんの作品(2020.07.24)
「60年代研究」カテゴリの記事
- 母の作った「創作こより」(2025.01.03)
- 11月も終わりに向かう月曜(2024.11.25)
- 東急百貨店吉祥寺店開店50周年記念!「みんなで作ろう!昭和49年の吉祥寺のジオラマ」展(2024.10.17)
- 資料整理(2024.10.02)
- 出版社からレイアウトコンペの賞が届く(2024.09.11)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 懐かしい仲間のリモート会議と準備:三鷹跨線橋の現状(2025.01.18)
- 仕事はじめ(2025.01.06)
- 創作 こより絵 創始者 津田久次郎(1897-1997)(2024.12.11)
- 東急百貨店吉祥寺店「昭和レトロ展」(2024.12.01)
- 平日ですが実家の整理(2024.11.27)
最近のコメント