エレキットTU-8300の評価と比較試聴
入手組み立てより10日ほど、連日改造と出力管差し替え試聴を続けて参りました。
TU-8300ではどこまで実験ができるのか・・・ということ。
別の見方ではどこまでやるべきか・・・もあるかもしれません。
また、実験はできるとして、どこまで聴けるのか・・・というのもあります。
いろいろやった中間報告としては
1)トランスの換装ではSG端子付でユニバーサルタイプ(2次接続で1次インピーダンスが選べる)
を選ぶと実験の幅が広がる。
2)換装をしない方には無骨なトランスで、大きいシャーシ。
3)実験派でなくても300BかKT-88が選べるのは楽しい。
疑問としての課題は
1)ビーム管、5極管動作のTU-879(TU-883)との住み分け
2)300BはTU-872なのかTU-8300なのか?
個人的にはTU-8300(3結、改造でUL接続)でやってみたい球
その前に、EL34属、新旧対決やいかに、EL34類似のEL37との差。5極管、UL、それとも3結か
MT管はさしてみたら・・・もちろんオーソドックスな改造はボリウム交換や端子交換なのでしょうが
TU-8300なのかTU-879なのか6L6属新旧いろいろ。
6V6族、6F6族、6K6族新旧そして3結か多極管接続か
そしてロシア管、特殊なソケットのKT-67、F2aなど。これは入手できるかでしょう。
そこまで行くと聴いてみたいのはテレビ管など。
直熱3極管の差し替えには難しいですが聴きたい。
残るは、差し替え用アンプをつくるとして1)大型双3極管差し替え、2)高電圧大型3極管差し替え、3)ヒーター電圧の特殊な球というところでしょうか
【予約受付中】EK JAPAN(エレキット)[TU-8300] 300B シングルステレオパワーアンプキット2009年モデル
|
« TU-8300 対 TU-879(TU-883LE) やはりTU-8300か | トップページ | 吉祥寺駅開業110年、変わる吉祥寺 »
「工作」カテゴリの記事
- プロジェクト続行(2021.02.23)
- ラックス SQ-38DS(2021.02.13)
- HPA-7404改造(2021.02.08)
- トランジスタ技術2021年3月号(2021.02.10)
- ヘッドホンアンプHPA-7407改造と試聴(2021.02.09)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雨の月曜日(2021.02.15)
- ラックス SQ-38DS(2021.02.13)
- HPA-7404改造(2021.02.08)
- チックコリア 逝く(2021.02.12)
- トランジスタ技術2021年3月号(2021.02.10)
« TU-8300 対 TU-879(TU-883LE) やはりTU-8300か | トップページ | 吉祥寺駅開業110年、変わる吉祥寺 »
コメント