TU-8300改造篇、プレート電流調整改造
TU-8300では裏ふたをあけて裏面からの電流調整となっていますが、電流表示機能をつけたので、上面から行えるようにと、電流の小さな球も対応できるよう、可変範囲を少し広げる改造です。
半固定抵抗を裏面から取り付けます。
ケーストップに基板位置から穴を開けます。
これで電流値を見ながら上から調整できます。
そして、シリーズ抵抗を抱かせて
50~80mAを35~80mAの可変にしました。
これは、規格の低い球も試すためです。
たとえば6V6GTの3極管接続。懐かしい独特の音ですね。こんな音も好きな方も多いかと。
そして6F6Gの3結。これはまた、まとまりの良い音ですね。
ということでTU-8300が到着して1週間でかなりの実験が出来たと思います。
« エレキットTU-8300改造、電圧・電流表示機能追加 | トップページ | TU-8300試聴、ソケット・アダプターと3極管接続の魅力 »
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 週刊FM創刊号(1971年3月)(2022.08.13)
- 真空管ヘッドホンアンプのケース入れ(2022.08.12)
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- TU-8200 6V6 試聴(2022.08.06)
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
コメント
« エレキットTU-8300改造、電圧・電流表示機能追加 | トップページ | TU-8300試聴、ソケット・アダプターと3極管接続の魅力 »
電源トランスにカバーがついているようですが、これはどうされたのですか?
電源トランスそのままではかっこ悪いですよね
投稿: munetaka | 2010年1月19日 (火) 06時39分
コメントありがとうございます。
トランス・カバーの件ですが、板金で作るために原型としてプラ板(2mm)で試作してみたところ、
強度・熱とも問題がないのでそのまま使っています。角の内側は5mm角の3角材で補強が入っています。
2mmのプラ材は手に入らないことはないと思いますが、手持ちのタミヤのプラ板1mmの2枚貼りあわせました。
試行錯誤がなければ短時間の工作だと思います。仕上げはU-808に合わせ、ダークグレーとしてGMの35番を吹いております。(鉄道模型用の塗料です。)
結構高級感が出まして、TU-8300は電源トランスカバーは美観上必ず必要と思っています。
投稿: 初恋天使 | 2010年1月19日 (火) 22時12分