エレキット真空管アンプキットTU-8300改造 出力トランスをグレードアップ計画
お待たせしました!真空管アンプの実験の話題です。
ネット注文したタンゴXE-20Sのトランスも無事到着です。
左よりキットに付属のもの、組み立て後換装したシングル定番のU-808そして今回のXE-20Sです。
現行製品ではこの上のクラスがありますが1個4万円以上になってしまいます。
取り付けは同様、シャーシの上パネルを組み合わせます。
すでにU-808で線材をシャーシ外に引き出していましたので、裏蓋をあけずに工作できてしまいました。
交換作業は30分で十分です。自作した出力トランスカバーがU-808の高さに合わせたのでちょっと変なデザイン。
ということで高さあわせに乗せてみました。ついでにプレートも作ってつけました。自分的にはグッドと思うのですが。
フィリップスの350B(WE-350B相当)を挿した姿です。
カバーをかけてもこんな感じです。
試聴はタングゾルの6550(ダルマ)でU-808との比較試聴をしました。
付属のものに変えた時よりは差は小さく、どちらも優秀なトランスといことですね。
さすがに値段の差はあって、JAZZなベースのボーイングなどの量感、弦のこする音はやはり数段FW-20Sはいいですね。
でも全体の感じが変わらないU-808はお得なトランスです。
実際に気になったので珍しく特性を計ってみました。
昔ながらのミリボルトメーター。
量的には20kHzでのf特の落ちがXE-20Sの方が0.6dBよかったです。
こんなCDが出ています。500円。
大きな目でみて音は全体にゆとりが出た感じです。
さてこれより、また気に入った球を挿しながら聴く楽しみ。
TU-8300の魅力
試聴関係はこちらにまとまっています。
« 吉祥寺七福神 弁天様 | トップページ | 天賞堂ZゲージD51発売 »
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- TU-8200のメンテ、解析(2022.08.04)
- トラ技Jrジュニア2022年夏通巻50号 掲載見本誌 到着(2022.07.11)
- 60年代のオーディオの補足(2022.07.07)
- 測定器の修理チェックが上がってきました(2022.06.09)
- 金田DCアンプ本の整理(2022.05.27)
いやはや、感心します。
このブログに会ってからというもの、いろんな楽しみが出来て幸せもんです。知識と技術、技量が成せる技ですね。昨年春より安物真空管を使用しており、大変参考になります。続けて下さいませ。
「お待たせしました」なんて、くぅ~、にくいですね。
投稿: おっさん | 2010年3月 3日 (水) 20時36分
書き込みご訪問ありがとうございます。
また変わった球が手に入りましたので。試聴の準備中です。
投稿: 初恋天使 | 2010年3月 8日 (月) 02時11分
いきなりのメールで失礼いたします。最近、組み立て済みのTU-8300を入手し、楽しんでおります。このk記事を読ませていただいて、当方でも、トランスの換装と結⇔ULの切り替えを試したいと思っておりますが、じつは、真空管の知識がほとんどありません。本当に厚かましいお願いですが、換装時の配線などを教えていただくことはできますでしょうか? なにとぞ、よろしくお願いいたします。
投稿: putai | 2012年4月11日 (水) 17時09分
ご覧いただきありがとうございます。
http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/u-8300tangoul-6.html
にありますが、お問い合わせの多い内容です。
以前、詳しい資料を作ったので探してみます。
明日が出張で、翌日が通院、土曜が秋葉原で発表なのでその後になってしまうかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page122.html
にまとめておけばよかったですね。
投稿: 初恋天使 | 2012年4月12日 (木) 01時12分
参考になりそうな資料をメールで送らせて頂きました。
投稿: 初恋天使 | 2012年4月15日 (日) 23時00分