TU-883(TU-879)出力管差し替え試聴1
このアンプでも過去沢山の球を差し替えました。
TU-8300に人気をとられた感がありますが
自己バイアス方式であること、多極管の音が聞けること、
電源電圧がTU-8300ほど高くない、などTU-883(TU-879)なりの
利点は生かしたいものです。
自分は、さらに電源電圧とカソード電流表示も付けています。
電源電圧3段切り替え、カソード抵抗2段切り替えも付け
対応範囲を増やしています。
最近入手した6BL7G、3極出力管でテレビの出力管なんでしょう。
また変換ソケットを作りTU-8300で聞きますと
6GA4似の好ましい音がします。
有名な球ではないですが、個人的には6GA4よりやや現代的な音で好印象です。
TU-883(TU-879)にも挿してみました。
出力トランスの音質差があります。クリアさの違いです。TANGOのトランスの換装は有効、良いトランスは良いということでしょう。
このアンプもトランスを換装したいのですが、構造的には簡単ではないですね。
聞きなれればこういうものなのですが、個性豊かな多極管アンプですのでこれで良しとするのも考え方です。
« 吉祥寺ユザワヤ新装開店 さて鉄道模型売り場は? | トップページ | TU-883(TU-879)出力管差し替え試聴2 »
「工作」カテゴリの記事
- 雑誌と雑誌付録の処分(2025.01.21)
- 機材片付けと処分(2024.10.18)
- プロジェクト復帰(2024.06.27)
- 秋月電子のサイトリニューアル(2024.01.25)
- 昔を思い出してみると(2024.01.22)
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
« 吉祥寺ユザワヤ新装開店 さて鉄道模型売り場は? | トップページ | TU-883(TU-879)出力管差し替え試聴2 »
コメント