吉祥寺 健康法 朝納豆、お茶葉を食べる
GWに小平の叔父のところへ行きました。若いころは企業戦士で世界中を駆け回っていた人です。
体を壊し手術などをして、健康には人一倍留意されています。自分の体をケアすることに
熱心でなかったことを反省したと言います。
いろいろな健康法を教えてもらいましたが。大切なのは実践ということのようです。
テレビでは昔なかったようなサプリや健康食品が宣伝されてますが
人間ドックでもいろいろ出てしまいましたので
60年代派の自分としては昔ながらの健康法、医食同源。
食生活からと言うことで、朝、納豆を食べることにしました。
最近は小粒が多いですが、駄々茶豆というのもあったり、これはあまり糸を引かない。
ひところ多かった引き割りは少なくなったみたい・・・などとトレンドがあります。
しかしただの納豆健康法ではありません。
トッピングが決め手。皆さんは何をお入れなりますか。
ねぎに加えしょうが、そして海苔が欠かせません。
さらに3日前より朝会社に持って行く日本茶の出がらしのお茶葉を納豆に入れております。
細かめで茎の入らないお茶ですので納豆に良く混ざりますが、これが自分には利きます。
少なくとも午前中の間、口、喉、胃がすっきりしております。
(きもちよく歯磨きしたあのすっきり感が感じが持続)
納豆に入れてしまうとお茶葉も食べ易い。医学的効能はよく判りませんが。
気分も頭の働きも以前と違い、会社での仕事のストレスも、
そして生活が朝型になったことは自分の場合、確かなようです。
« Roland CS-10EMでバイノーラル録音 | トップページ | 吉祥寺 井之頭小55周年 運動会撮影編集 »
「吉祥寺」カテゴリの記事
- レイアウト・プロジェクト~かたづけ(2025.05.23)
- 天候のはっきりしない月曜(2025.05.13)
- GW後の週末へ(2025.05.09)
- GW明け本格稼働(2025.05.08)
- GW明け(2025.05.07)
コメント