アトレ吉祥寺 ワイアードカフェ
昨日のように外は台風、そんな時は駅ビル、アトレの中で済ませよう・・・という方も多いでしょう。
2Fの西側のエスカレータ近くの便利なとこにあります。
注目していませんでしたが、意外にパスタが美味しい。
じゃことめんたいこのパスタ。50円増しでサラダ付き。
こちらはミートソース
ブリートーもしこしこして美味しい。ドリンクは付きは200円増し。
スピーカーはJBLだったりします。4312Mでしょうか
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
昨日のように外は台風、そんな時は駅ビル、アトレの中で済ませよう・・・という方も多いでしょう。
2Fの西側のエスカレータ近くの便利なとこにあります。
注目していませんでしたが、意外にパスタが美味しい。
じゃことめんたいこのパスタ。50円増しでサラダ付き。
こちらはミートソース
ブリートーもしこしこして美味しい。ドリンクは付きは200円増し。
スピーカーはJBLだったりします。4312Mでしょうか
風邪をひいて静かにしております。
先日のTさんからおせんべいが届きました。
とても軽く、でも味はしっかり。
こんな体調で食欲のない時にも十分な栄養が美味しくとれます。
本日は高校のころの友人たちと新宿であう・・・ということで楽しみにしていましたが
残念ながら欠席。無理せず療養です。
そしてniftyから連絡が来てました。
「60年代 懐かしの宝箱」ホームページが朝方アクセスが集中して
制限をかけたとのこと。詳細は判りませんがそんなサイトになってきた・・・
ということのようです。
風邪をひいて・・・・通院しました
ディスプレイもおもしろく
おしろい花と不思議なお花をみかけ
大阪のお土産で頂いていた551蓬莱の肉まんを冷凍していましたが、解凍していただきました。うまく解凍すると、さすがに美味しいですね。
インターネットでみつけました。お土産を貰わないあなたへも・・・あるんですね。
![]() |
◆〈難波 551蓬莱〉豚まんBセット |
場所はアトレきちきち4番街出口そば。
アトレはカフェ・レストランが少なく混んでいるということでは・・・最寄りの場所。
ハムとサラダのクロワッサンサンド、290円。
コーヒーは思ったより薄めでさっぱり240円。
春から営業を開始していましたが、吉祥寺西口近く、花火の広場上ですので待ち合わせには便利ですね。
個人的にはパンもコーヒーもいまいちと思いますが、カフェレストランの少ない!アトレには貴重な存在です。
ビデオα 2010年11月号にマルチビューワー/スイッチャーの記事が掲載されました。こちらは後編、10月号の前編必読です。
執筆は昨年LVS-800のレポートをされた海老根先生です。
![]() |
ビデオα 2010年11月号 販売元:セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ) セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ)で詳細を確認する |
開店1週間がたってだいぶ落ちつたようですが、まだ元町どおりは人が多く。
レストランはF&Fのころからの継続営業が多い中、貴重な新規店。
雑貨のとなりカフェ&レストランというところもコピスにあったお店かもしれません。
メニューもシンプルで甘みだけでなくランチは4点の中から
ランチサラダ、ワッフル4枚つき+ドリンク
パスタランチはワッフル2枚つき+ドリンクでパスタが2種から選べます。
このほかにオムライスもありますが、自分はオムライスには思い入れもあり遠慮しました。
ランチは1050円とリーズナブルな価格です。
駅前北口側の平和どおりにはステージが出来、弦楽でパフェルベルのカノンが演奏されていました。
北口駅前ハモニカ横町は最近ではちょっとニューウェーブなお店が増えている中、40年近くになる地元ではなじみ深い餃子店。目印は不二屋のところを入って行くこと。
でも営業は20:30までなのでご注意を。
本日は日ごろからホームページでお世話になっているT氏が遠方より来訪。ということで吉祥寺をご案内。店内狭く満員でしばらく待つことに。
醤油ラーメンは昔ながらのもの。でもあまり醤油辛くない。
塩もやさいたっぷりでさっぱりとしてます。
そして、名物餃子はとても大きく、ふっくらもちもち野菜もたっぷり。量が多いの心配しましたが食べられてしまいました。(1皿5個400円)
ユニークなのはお会計は窓の外から。
餃子をみても判るように全国にある系列店とは違う地元店のようです。
このほか、あさりチャーハンが有名なメニューです。個人的には今どき昔ながらの優しいラーメンが食べられること。
人気のマルチフォーマットビデオスイッチャーの記事が出ています。
レポートはまじかるふぇいすの岡野肇さん。ビデオサロン2010年11月号です。
![]() |
![]() |
ビデオ SALON (サロン) 2010年 11月号 [雑誌] 販売元:玄光社 |
開店してから1週間ほどたつけれど。
伊勢丹跡と言えば判りやすい。この場所はサンロードと東急百貨店をつなぐ元町どおりにあって吉祥寺北口側(平和通り)側から北上した中央位置と大変良い場所ながら駅から見通せる訳ではないので開店の盛り上がりも顕著ということもないが、他の混み具合からは人が集まっている様子。レストランに関しては伊勢丹閉店後もBFで継続営業していたのでの残念ながら新しいものはない。地下にはスーパーの三浦屋が入った。本年2月のサンロード店閉店はこのためであったのだ。
30年のビデオカメラや編集製品をたどる記事は昔懐かしく楽しめます。
自分も30年前・・・まだビデオはセパレート(カメラとデッキ)の時代で、まず松下のバッテリー動作のできるVHSデッキを買いました。
ビデオカメラは買う前に一体型の時代に入り、VHS-Cの一体型初号機のGRC-1で撮影を始めました。ズームが妙にうれしかった思い出があります。丁度桜満開で、そんな映像を撮った思い出があります。
博多にうまいもの有り、最近ではお土産で博多とおりもんも人気ですが。
味どころ 仁志甲(にしこう)の地鶏めし
ごぼうのうまみが生きてます。地鶏おにぎりを買ってみました。
以前あったイタリアンレストランが廃業のままであった跡の開店。
これまでランチはコースのみであったけれどアラカルトができて行くことに。
開店時のWebの評判はすこぶる悪く・・・イタリアンで知られる西麻布「アルポルト」のオーナーシェフ 片岡 護がプロデュースということで減点的視点より、加点的広い心で食べることに。
結論は、接客など基本的な問題もあると思うけれど、味はそんなに悪くなく、
問題は料金に対するボリューム、バラエティー。今回で言えば、具がないのです。
ボリュームに関してはシェフが小皿料理の専門家ということで。
でもお客さんはそこそこ入ってます。本日の東急は旧伊勢丹跡の開店で相当客足が減っておりました。
本日の放送で昭和の街角模型作りを紹介されました。
放送中に妻のおともだちから電話があり・・・
また放送中に連絡を差し上げていなかった模型店からもメールを頂きました。
放送5分後には日本テレビ様からもお電話を頂き、感激しました。
また先輩、後輩たちから本日だけで10通以上のメールを貰いました。
ご覧になった方ありがとうございます。このブログよりお礼申し上げます。
放送は5分ほどでしたが、田山さんの懐かしいお話など
覚えている中でホームページで再現させて頂きました。
詳細はホームページで紹介しています。こちらをご覧ください。
また日本テレビのサイトにも画像入りで公開されています。
http://www.ntv.co.jp/burari/101016/1016housou.html
そして、ごらんになれなかった方は・・・
動画がありました。
噂をしていたら・・・甘栗が発売になりました。半月早いです。
さて以前お知らせしていたテレビ出演は明日。どの部分、どのくらいの長さになるかは判らないので録画予約に限ります。
日本テレビ10月16日(土)朝9:30-10:30
「ぶらり途中下車の旅」 お楽しみに!
田山涼成が井の頭線をぶらり旅
▽吉祥寺で出会った昭和の街角模型は超細かいすごさ!
いろいろな方にお知らせして久々のご挨拶になりました。
吉祥寺駅北口駅前の甘栗屋として有名。
1500円から懐かしいちゃきん型の袋になります。
栗の安値ではロンロンの太子堂が有名ですが、
アトレの太子堂となってからは見かけません。
太子堂のお店の方の話では11月には甘栗も出てくるとか
小田原の有名なかまぼこ屋さんです。
自分も親の台からの小田原っ子なので、もちろん知っているけれど。
直営出店は東京ではこの吉祥寺のお店がはじめてとか。
これで東京にいて自分の住む街で小田原のかまぼこが食べられます。
定番・王道のかまぼこから、変わったかまぼこまで沢山種類があります。
学校関係者や教職員・・・教育者の方向けということになりますが、「映像活用セミナー」が開催されます。
このセミナーでは、リテラシー教育、キャリア教育の豊富な実践例のご紹介と映像作品上映を中心に参加者と映像・メディア教育について一緒に考えて行くというもの。
11月6日(土) 13:00~15:00
11月13日(土) 13:00~15:00
【会場】JVCケンウッド丸の内ショールーム
無料ですが登録制。詳細です
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/event/index.html
幼稚園に通う姪の運動会、今年は年長です。
場所は今年もですが、自分が通っていた小学校。
毎年定点観測できるのも今年で終わりです。
今年はSONYのCX-550をメインに。
ワイド側にシフトしたこのカメラではテレコンバーターが必要。
今回は1.4倍、VCL1437。純正とされるVCL1737よりワイド端のケラレが少ないのです。
かけっこは2カメラで。
サブカメラはHV-10で引き画を固定撮影。
三脚はこんな感じで一人2カメラ撮影
演目の合間にはテロップをノートパソコンでテキストファイルで打ち。
編集時にDV-7でメモリーカードでタイトラー読み込み。
編集時の時間短縮。
帰宅してCX-550からDV-7に取り込み。
撮影になれているので不要部分のトリミングなので、自動分割はいりません。
DVD渡しなら、SD編集。DV-7で十分です。
もちろんHD撮影で16:9ですがスタジオエディションならアスペクトの心配もありません。
ということで帰宅して編集に約90分
DVDを4枚焼いて80分。夕方5時に納品となりました。
夕食時、運動会に出られなかった母のところで上映を行いました。
同じ小学校の友人たちも見ておりますので
同窓の仲間の掲示板に現在の小学校の様子を貼っておきましょう。
ロンロンの大安があったあたり、アトレきちきちの4番街というらしいです。
お惣菜も大なべに盛って、とろとろ煮ているようなディスプレイは昔秋葉原の店頭で売っていた特殊電球で燃えている火のように見せています。
お弁当もありますがお惣菜の2,3,5,9点盛りがお得なようです。
とうふハンバーグはボリュームもあってたれも甘く美味しいです。
ストーンは2010年3月閉店した南口にあった有名店けれどですが、中道通りのラクールカフェは吉祥寺ファンには知られた姉妹店のカフェ。立地と落ち着いた雰囲気、採光を利用した暗すぎない店内を好む地元吉祥寺ファンも多いようです。ということで再び。
お料理もおいしく、
コーヒーだけでなくピザもいけます。
カフェに割に、パスタやピザの種類もあって、量や味もなじみ易く、早くもなく遅くもなく出てくるタイミングも好ましいところ休日の昼間にもここには喧騒もありません。
ストーンの写真集も出たようです。
さて、テレビ放映までちょうど一週間。前週の今日の「ぶらり途中下車の旅」を見ましたが、来週の予告は「井の頭線」、映像では出ませんでしたが、吉祥寺ということで妻といっしょに出させて頂きます。日本テレビのホームページではすでに番組の概要が紹介されていました。
http://www.ntv.co.jp/program/detail/122238002.html
この「超細かい昭和の街角模型」というのがそれです。
自分のホームページにも予告を入れました。
4年に1回が3年に1回になり、40代の1994年に始まった中学の同期会も最初の準備会を入れて今回で6回目になります。毎回役回りがありましたが、連絡や発送が多く、1回担当幹事で進行・司会などもやったことがありますが、今回は会場とりからすべてで相談協力のもとに進めましたが、すべてがシリアル処理で開催1カ月前の今案内状が今届く状況です。
会場取りもホテルの改装などもあって11月は難しい中、日取りなども困難を極め、平日夜の開催となりました。個人的には仕事が一番忙しいときですので、どこまでできるかとの戦いでもあります。
メールでもお知らせしたところ、毎日ご返事を頂き、今から懐かしさにひたっています。
夏休み中の片づけで昔作ったレイアウト(鉄道ジオラマ)の補修など行いテレビ出演などもあってNゲージレイアウトの作業を行っていましたが、その間にもTゲージレイアウトも少しですが進みました。
今回、草木(1/450なので境は微妙)はこれまでに使っていなかった新しい素材を使っています。
このレイアウトもテレビ出演するはずですが、概略の形が判るように旧作のストラクチャー(建物)を仮に設置しています。
出演するのは過去の自分の作ったレイアウト2点とこの進行中の風景、製作者である自分と妻。妻のコメントや製作風景も映るかもしれません。放送は来週の土曜です。自分たちの作る懐かしい風景をたどるものになるのではないでしょうか。
いずれにしても、10~20年前の製作が中心で後々手を入れたものですが、自分で見ても当時の入れ込みが判るわけで、現状を反省する次第です。
RM MODELS 183号(2010年11月号=9月21日発売号)の特集は、『PCでラクラク デジタルモデリング PART1』です。
へえ、パソコンで鉄道模型工作ができるんだ・・・
と思われる方↓拙著ですが1999年、11年前、1冊まるまる250ページパソコンでできる鉄道模型工作、楽しみについて書いています。
鉄道モデラーのためのデジタルクラフト
Webを見ると鉄道模型にPCの応用をされている方はこれを参考にされた方は多いようです。
その本の前の雑誌発表は1997年でしたが、PC利用の切削関係でした。
フォト系、ドロー系のソフトを使う
基本は現在も変わっていません。10年以上前と考えるとどうでしょうか。
昇華型プリンターやモデラなどは今日は入手できなくなっていますが、反面使える周辺はあります。
![]() |
RM MODELS 2010年11月号 販売元:セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ) セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ)で詳細を確認する |
こちらもごらんください。
中学の名簿のメンテを行ったところ160名近くになりました。
往復はがきで出欠をとります。
コンパクトな運営がどこまでできるか、みんなが総動員ではせっかく懐かしいメンバーが集まっても。大変さが残っては続かないでしょう。
東館の5軒のカフェ&レストランの1件です。
とうふドーナツで有名なお店のようです。
店内は食堂という感じ、テラスもあります。
ランチメニューから
やさいのキッシュ、やさいがたっぷりです。
つくねのヌードル、さっぱりしています。
豚ドン、おいしいです。
休日11時30分にもなると列ができていますが、ランチはどんぶりものですので回転ははやいです。
同期会の会場打合せです。今回縁故で会場の予約をして貰ったN君とロビーで待ち合わせ。自分はここまで徒歩5分ほどですが、彼は都内からわざわざ休日に来て貰い恐縮です。今回は5回目、最初に準備会もやったので6回もの会場でやっていることになります。
しかし前回2007年を調べて貰っても出てこない・・・不思議です。
会場の大きさ、人数、設備、予算などを確認しました。
付帯するものはみなサービスして貰いました。何人集まってくれるでしょうか。
これでいよいよ、案内状を作りだすということになります。
いよいよ当日です。展示は1Fで行われました。
こちらがローランドの音響展示。
セミナー会場に映像機器を展示しました。
昼食は会場の食堂で
午後1番のライブ配信のセミナーを担当しました。多くの方々にお聞き頂きありがとうございました。
みなさんのセミナーを拝聴しましたが、試聴を交えて体感できる素晴らしいものだったと思います。
最近のコメント