震災から10日
被災地ではライフラインの確保がまだ十分でばなく、原発の状況もはっきりしない状況で、東京でもまだ余震が続いている現在、まだまだ簡単に振り替え状況ではないようにも思います。
メディアは2,3日前から編集方針が急に前向き方向になったことも顕著で、被災から復興へもありますが、多方面への精神ダメージ拡大への配慮というものもあるかもしれません。
東京もまだ1日2~3回は中規模の揺れがありますが、この連休は停電が一時ストップしていますので、お彼岸ということもあるので、、雑司ヶ谷へお墓参りをしました。
心配した此之花亭も健在、おばさんの話ではかなり揺れたそうで、家の中の観音様も倒れたけれど余震も続くのでそのままにしてあるとのことです。
義母、義父に状況を報告。存命であれば大変だったでしょうが、介護や持病を持つもには苦労も多く、被災地ではさぞ大変なことと思います。特に精神領域の話では簡単に「頑張ろう」というのもいけないらしく、「非常時に何もできない」と思うこともないと言います。
幸い交通は便利なところばかりの利用で問題はありませんでしたが、
吉祥寺に戻れば、節電でエレベーターは止まり、照明は半分、またはなし、商店の休店、閉店時間の繰り上げ、商品の欠品と言ったところで影響はまだまだ続きます。休みがあければ、また停電と交通機関の乱れが待っているでしょう。
妻の予約したコンサートも延期の電話がありましたし、市のイベントなども軒並みに中止になりました。しばらくは混乱はありそうです。
新聞に「急がない、控え目も支援の1つ」という広告が目をひきましたが、表面・形だけでなく、社会が相互関係から成り立ってることを考えるとある面で必要なことかもしれません。
阪神の震災で被災し、それを機会に仕事を変えた先輩もいましたが、精神力の強さと発想の転換もあるのかと今思います。
身近で感じたのは、戦争を体験した人たちは精神的にも強いことで、それを言うなら、生まれたときにテレビも電話も車も家になかった自分たちにはもっと生き抜く知恵を持ち合わせていて良いように思います。
しかし、余震などこの揺れは常時浮遊感があり昔メニエールを患ったものとしては辛いものがあります、義父が亡くなって以来の疲れが出たようで、妻は毎日伏せっておりますが医者に言わせればまだ寝れればまだよいとのこと。確かに自分も自己保護作用なのか平均睡眠時間が知らずに増えている感じがします。
さてご報告ですが、このブログは1日300アクセス前後が平均ですが、震災以後アクセスが増え、停電関係の情報から13日の深夜3時間で5000アクセス近くもありました。各所のサイトのアクセスが難しいおりに情報提供できたことは幸いです。
« 震災映像 | トップページ | アトレ吉祥寺 HARBS »
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
コメント