計画停電の影響、武蔵野市吉祥寺
専門の分野、60年代で言えば、停電はふつうにあった記憶はあるけれど、それはこんなものではなかった・・・
本日は金曜の徒歩帰宅以来の出勤となりました。乱れていましたがダイヤがあって、通勤できないや自宅待機もあって通勤者が少ないのか、中央線は思った混雑もなく会社に付くころができました。5時間近く歩った行程を、30分ほどで着いてしまうことには不思議な感慨があります。
通勤する方々の防寒も、カバンや靴も、おしゃれから実用になったのは地震の影響でしょう。そしてマスクは明らかに増えました。
地震以来はじめてついたオフィースは、余震対策で変貌しており、棚は下ろされ、書架は崩され、機材も書籍などもみな床置きされて、引っ越しのような姿になっていました。
まだ通勤できない同僚もいて、この2日は皆変則的な勤務だったようです。夕方5時までの短縮営業とは聞いてましたが、指摘どおり早々に毎日午後から自宅待機の日が続くこととなり、しばらくして、今週は自宅待機に決まりました。昨日書いたように、懸命の選択がされたと思います。
入っていた用事を済ませ帰宅、吉祥寺に着いたのは夕方、アトレは19時までの営業です。
ただ様子は変わってました。アトレでは営業の出来ない店舗も出ています。
未入荷で販売のできないコーナーも。
スーパーの様子を見ると
納豆は産地が被災しているため入荷数が少なく完売
買占めも進んでいるようで、制限をかけても完売
お米、パン、水。いずれも常日頃から非常食として備蓄しておきたかったものです。
買い占めるのではなく、被災地に送りたいものですね。
アンテンドゥのパンも完売状態ですが、計画停電が計画的でないだけに、煮炊きせず簡単に食べられるパンは人気ですね。
こんなときですが、今日は来客で昼食が食べられませんでした。
アトレの催事場コトイチで神戸豚まんを買い、中央エスカレーター横・チーズ王国前の椅子で頂きました。ここは昔は飲食禁止だったのですが、飲食店が減り、出来るようになったようです。
こうして温かなものが頂けるのは幸福なことですね。
卵が売り切れていましたが、困ったものです。
いせや横のコイデ、電池が売り切れていました。
輪番停電は完全に計画停電の名になりましたが、
グループだけでなく、事前に可能性が絞り込まれるようになってきました。
市のホームページからの情報です。
===
お知らせ3月17日の市内の【計画停電】について(16日午後9時40現在)
更新日:2011年3月16日
武蔵野市域の3月17日(木曜日)の計画停電について
東京電力からの情報によりますと、3月17日(木曜日)の計画停電は次のとおりです。
停電期日
3月17日(木曜日)
停電時間および対象区域
午後0時20分から午後4時まで(のうち3時間程度) 停電予定の地域(第2グループ) •境5丁目、2丁目の一部、4丁目の一部
•境南町3、4、5丁目、1丁目の一部、2丁目の一部
•桜堤1、2丁目
午後3時20分から午後7時まで(のうち3時間程度) 停電予定の地域 (第3グループ)•西久保3丁目の一部
•緑町1丁目、2丁目の一部、3丁目の一部
•八幡町1、2、3、4丁目
•関前1、2、3、4、5丁目
•境3、4丁目、1丁目の一部、2丁目の一部
•桜堤3丁目、1丁目の一部
(注)3月17日(木曜日)、第1グループでは他地域では実施の見込みですが、武蔵野市内では予定されていません。
« 計画停電の影響 | トップページ | 計画停電と大規模停電回避の影響 »
「吉祥寺」カテゴリの記事
- 吉祥寺~ダイヤモンド富士(2023.11.20)
- 一の酉~武蔵野八幡宮(2023.11.11)
- 3連休2日目(2023.11.04)
- 母の誕生日(2023.10.31)
- 月刊DV7研究2023年11月号発送(2023.10.30)
コメント