無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

不思議な電子楽器テルミン

大変古いラジオの原理を利用したような楽器で
みぶり、てぶりで音程、音量をコントロールします。

1)ひところ人気で「大人の科学」にも付録でつきました。
これは自分で組立てるもの1アンテナという音量は
固定タイプなので演奏は簡単です。

Yhimage2

2)プレミアム版は完成品で音量もアンテナ制御できます。
ただし約1万円。外観は大変立派のものです。
中身は大人の科学の付録の発展型です。

Yhimage3

3)テルミンは昔から自作できるという魅力もありました。
これは電子製作の本エレキジャックの付録についた基板を
組み立てたもの。誰にもできる・・・と言いたいですが
部品が大変特殊(専用)なので。組み立てられた人は少ないはず。

Yfimage4

『エレキジャック4』ラジオ・音と光工作。テルミン基板なし_画像1

4)この専用部品を売っていたお店が出した改良版、
テルミンながら音階があって(本来は無音階)
演奏が容易になった他、音色効果もあります。
こちらも自分の組み立てるものですが完成しました。
今は販売していない絶版品みたいです。

マルツ電子 「デジタルテルミン」 キット組み立て保存品_画像1

ということで研究も済みましたので
部屋もせまくなってしまうのでヤフーオークションに低額出品中です。
度合いはそれぞれ違いますが、いずれも今入手は難しいはずです。
本来部品を入手、組立などが必要ですがすでに動作済み、こんな機会はなかなかないでしょう。

2011年8月30日 (火)

NHKみんなのうたDVD BOX2

う~ん、10月発売!こんどは5枚組。BOX1は2004年発売で1961年~という幅広いもので本年4月リニューアル発売でしたが、今回は続編ということで1997年~のもの5枚におさめています。近年ファン向きということですね。

みんなのうたではNHK BSプレミアム「みんなのうた」に出演させて頂きましたが、アンコール放送が今週あります。 アンコール放送<第1夜>「あの名曲を語らナイト」
9月1日(木)23:30~ 0:14 

http://www.nhk.or.jp/n-stadium/26thm/thm_conte01.html

NHK みんなのうた [DVD] DVD NHK みんなのうた [DVD]

販売元:NHKエンタープライズ
発売日:2011/04/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2011年8月29日 (月)

両角の白桃ジャム

60年代、東京港区の白金に住んでいたころの懐かしいジャム工場、モロズミジャムから季節限定ものが出ています。

R0023712 

白桃は他社はしまりのない味が多いのですが、モロズミのものはしっかりモモをとらえていますし、果肉もたっぷりです。自分もインターネットから購入しました。

【季節限定】<白桃ジャム> 山形県産の白桃を使用。白桃独特の上品な香り&甘味が特徴です。 【季節限定】<白桃ジャム> 山形県産の白桃を使用。白桃独特の上品な香り&甘味が特徴です。

販売元:白金高輪 両角(モロズミ)ジャム
楽天市場で詳細を確認する

2011年8月28日 (日)

片づけは3モンの得

あるテレビ局さんから突然、お問い合わせがあり、取材などの申し込みもあって、夏休みに引き続き片づけをしました。

Takara01

懐かしいものがいろいろ出てきております。

Takara02

いつもと違い、深い層?まで発掘したところ、数年以上、行方不明になっていたものが出てきました。

R0023713

マイナス・ワンテープ。つまりプロ用の本人のカラオケテープ。テレビ出演とかでバックのオーケストラなどバックバンドが入らないときに使う伴奏をエアチェックしたものですね。

1971年~オープンテープで6巻、約80曲、南沙織の十七歳とか。浅丘めぐみの「めばえ」では本人の声で後から「離れないわ~」と入っていたりします。

まだカラオケなんて言ってませんでした。

R0023714

こちらはカセット・テープ、生録したテープです。

R0023715

1975年、玉川学園高校視聴覚室とあります。

あの演出家、宮本亜門さんが高校生で初演したロック・オペラ「ゴッド・スペル」を録音したテープです。マイクはSONYのECM-23、デッキはナカミチのDT-550。

演劇部公認の録音でした。コピーは10本ほどして演劇部の方に差し上げましたが、現存するのでしょうか。このテープがマスターです。亜門さんの若い声が入っています。

ベンチの画像には初演のパンフレットが映っています。

宮本亜門さんの公式サイトにも高校生での初演のことが出ています。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4232/amon.htm

 

2011年8月27日 (土)

ビデオ研究会暑気払い

恒例ですので、いつもの吉祥寺「トロ函」でやることになりました。

R0023708

土曜の夕方、吉祥寺も混んでおりますが、パークロー出口付近で意外と穴場かもしれません。まずは早いところで刺身5点盛りです。

R0023706

ここは、浜焼きが名物、メインは焼き物を焼きながらの酒宴になります。

R0023707

イカ、ネギマ串などを焼き・・・

R0023709

最後はびっくり鉄火巻き。マダイの兜煮、たっぷりカニサラダと来て

さすがにカマ焼きは食べきれませんでした。

さて暑い夏も乗り切って、待望の編集の秋が来ます。

2011年8月26日 (金)

ビデオα VC-30HD使用レポート掲載

今月発売になったビデオαにもビデオコンバーターVC-30HDの使用レポートが掲載されています。

R0023688

3ページ、日大の石田先生執筆の記事です。ライブ配信、専用のエディター、そしてBDレコーダーの接続と詳細に渡っていますので、本誌をご覧ください。

ビデオ α (アルファ) 2011年 09月号 [雑誌] Book ビデオ α (アルファ) 2011年 09月号 [雑誌]

販売元:写真工業出版社
発売日:2011/08/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2011年8月25日 (木)

ビデオサロン VC-30HDテストレポート 

ローランドのビデオコンバーターVC-30HDが発売になり、

月刊ビデオサロンに2ページテストレポートが掲載されました。

R0023689

ライブ配信ではおなじみの政木さんの判り易いレポートです。詳細は記事をご覧ください。

ビデオ SALON (サロン) 2011年 09月号 [雑誌] Book ビデオ SALON (サロン) 2011年 09月号 [雑誌]

販売元:玄光社
発売日:2011/08/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2011年8月24日 (水)

TMSレイアウトコンペ入賞

主催者である出版社から楯が送られてきました。

R0023687

先日過去のものを見てデザインが変わっていることに気付きました。

準佳作ははじめてです。入選(特選該当がなければトップ)をとればもうやめておけばという先輩もいます。ただ新しく、ふつう考えれば条件が悪く鉄道模型とは思われていないゲージでの入賞ですから。自分にとっては順位ではないと思ってます。既成品の寄せ集めで良い順位をとっても面白くないですから。

2011年8月23日 (火)

鉄道コレクション 101系中央線

中央線のオレンジ色も今は車両が変わってしまい、影が薄くなっています。
このカラー車両も高性能電車90系としてスタート、101系量産ということで、山手線で活躍したグリーン(うぐいす)の103系とともに活躍が鮮明に残るのが1960年代です。

R0023683

Nゲージ車両は1960年代日本のNゲージを切り開いた老舗のKATO(関水金属)と1970年代の後半トミーが参入したトミックス大所と言えると思いますが、
トミーテックの鉄道コレクション、通称鉄コレも人気があります。

R0023684
この鉄コレもグレードアップパーツがあって、車輪をプラから金属に、動力を入れて、Nゲージのように走行させることができます。

R0023685
ということで、グレードアップ致しました。101系はすでに20年以上前にGM(グリーンマックス)のキットを組立ておりましたが、今は安く完成品が入手できるようになりました。

2011年8月22日 (月)

夏季休暇明け1日目、アトレ吉祥寺臨時休業。

長い休みが終わって会社に出て行きましたところ、お土産が沢山机に乗ってました。高知、愛媛、北海道、韓国・・・皆さんいろいろなところに行かれたようです。

R0023681

さて、本日はアトレ吉祥寺は臨時休業です。

R0023680

改装後、休業でも改札はあいていて、花火の広場に降りられるようになりました。

それにしても傘ポンにはいろいろなゴミの山、困ったものですね。

2011年8月21日 (日)

夏休みも終わって

家での仕事で始まった夏休みでしたが、懸案であったビデオ編集も無事DVD、BDともに出来、片づけも、そしてPCの入れ替えも、また震災からの課題もおかげさまでひと段落というところまできました。

ホームページも夏休み特集をアップできました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage5.html

そして、長い休みで思ったことは、来月誕生日を迎えればもう、そう長い現在の仕事がある訳でもないことは明確で、一筋にと思ってきたこともただ時の流れの速さに気付きます。

Imgp1851s

さて、レイアウトの補修は最初の1個で終わったのですが、また写真を撮ってみました。151系こだま型、こんな風景には似合います。

Imgp1855s 

2011年8月20日 (土)

アトレ吉祥寺 いしがまやのハンバーグ

少し涼しくなったと思ったら、夏の疲れかだるい・・・なんて方はいませんか?

ということで母と相談してお肉を食べに行くことになりました。

R0023676

12時過ぎですとここも人気で並ぶのですが。本日は11時の入店。

母はサイコロステーキ(写真なし)、自分はシチューハンバーグ。

R0023675

ゲンコツ状のハンバーグを割ったところ。

外はカリカリで、デミグラのシチューがよくあいます。

サラダ、ライス付きのセット1480円。個人的にには以前よりお肉も焼き方も美味しくなった感じがします。

12時前はおひとりの女性の方が結構おいでになります。ハンバーグ、お肉は人気ですね。

食後は1FのUCCコーヒーのカウンターで「吉祥寺ブレンド」を頂きます。

R0023674

いつになく空いていますね。

さて、午後からのかたずけもがんばりましょう 。

2011年8月19日 (金)

国際鉄道模型コンベンション(JAM)

創設時、知り合いが事務局にいたり、鉄道模型の本を執筆したこともあって、創設の目的にえらく感激してセミナー講師なども何回かやりました。丁度この休みにビデオテープを整理していたら、その時のものが出てきて、10年ほど前のものでしたが、結構それなりの内容になっていて、当時は一生懸命にやっていたんだと思った次第。個人的な活動があってのことなので多方面で余力のない今は難しいですね。

最近は案内も来なくなってしまうほど疎遠になってしまいましたが、先日実家に帰ったら、会からの感謝状もありました。19-21日ビッグサイトで開催です。

ということで、本日は自宅で日ごろから溜まった片づけの日々です。見ていなかったDVDなども見ながらです。

R0023677

ビコム鉄道アーカイブシリーズですが素材は8ミリフィルムからですが、懐かしい貴重な映像ですね

よみがえる総天然色の列車たち 第2章 1 国鉄電気機関車篇 奥井宗夫 8ミリフィルム作品集(DVD) ◆20%OFF! よみがえる総天然色の列車たち 第2章 1 国鉄電気機関車篇 奥井宗夫 8ミリフィルム作品集(DVD) ◆20%OFF!

販売元:ぐるぐる王国 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

2011年8月18日 (木)

Nゲージ 夏のレイアウト完成!

本日はNゲージ車両を片づけたところ、お気に入りの車両が出てきましたので、レイアウトで簡単に撮影してみました。

Imgp1848

その前に波の音を出すスピーカーはネットを張っています。

Imgp1836

20系寝台特急「あさかぜ」が駆け抜けて行きます。

Imgp1835

80系湘南電車も懐かしい。

Imgp1831

157系かと思うとお召列車(貴賓車)です。

Imgp1830

153系東海型の手前はコンテナ列車「たから号」でした。

まだ、補修が必要なレイアウト(鉄道ジオラマ)はまだ残っています。

2011年8月17日 (水)

「大きな古時計」の再会

 本年3月はじめでしたが、自分のホームページ「60年代懐かしの宝箱」をご覧になって、「みんなのうた」で当時ディレクターをされていた志村建世さんからご連絡を頂きました。志村さんは「みんなのうた」が出来た翌年、1962~1963年、自分がもっとも思い出深い曲ばかりが放送された時期の番組を担当されました。是非訪問してお話を聞きたいということで、本日実現しました。

 志村さんが担当された曲には、ピクニック、線路は続くよどこまでも、など後年何度も歌われた名曲が多くあります。子どもたちを中心に良い曲を紹介し、歌って貰おうという初期「みんなのうた」のはっきりしたメッセージがあったと思います。番組制作にあたっての苦労話を沢山お聞きし、今まであった数々の疑問が解消しました。

 名曲の中にはあの「大きな古時計」(1962年6~7月、曜日の歌で放送)もあります。先日番組出演で紹介された自分が作った「大きな古時計」の模型をご覧になりたいという希望が出まして、お話を聞いたあと我が家までご足労頂きました。

R0023668

 「みんなのうた」で「大きな古時計」が放送されたからこそ、古時計の模型があるのですから、まさに50年近くの時を越えて、番組を作られていた方とお会いできた・・・自分にとっても、この時計もとっても再会の一日であったと思います。

 あの当時制作にあたった皆さんがどんな思いや御苦労で番組を作られていたかを生でお聞きできたことはファンとして貴重な経験となりました。

 本日のことは志村さんのブログに掲載があります。
http://pub.ne.jp/shimura/?entry_id=3840248

 また同行した自分の妻のブログにも掲載があります。
http://ayantm.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-9296.html

 番組で古時計を紹介して頂いた内容がNHKのホームページにあります。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/26thm/thm_conte01.html

是非ご覧ください。

2011年8月16日 (火)

吉祥寺 夏休み懐かしい風景のあるところ

休みも5日目。7年ほどメール用に使っていたPCの入れ替え後ついに起動も画面も出なくなり、予期はしていたもののぴったり間に合ったのは驚くところです。

R0023652

現用機で久々にホームページに新しいページを作りました。作りながらもこんなページ以前作った・・・と思いつつ、システムのダウンで失ったページなのかもしれません。

http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage5.html

今年の夏休み特集(雑誌)です。

もう1台、移行しきれていないマシンがあってこちらは5年ほどの使用なのですが、現在データをコピー中です。そして最新マシンのソフトのアンインストール、インストールも終了。こちらは編集用なので編集準備が完了したことになります。

R0023657

さて昼食は、最近できた中道どおりのスターバックスです。ここもサンドウィッチさえ選らばなければパンも悪くないように思います。

R0023658

店内には懐かしい写真があります。

もう1か所意外に忘れてしまいがちなのがアトレの4,5番街のレジのところです。

R0023659

懐かしい吉祥寺の写真があります。

R0023655 

休みも5日目、いよいよ折り返しになります。

2011年8月15日 (月)

実家のメンテナンス

夏休み4日目です。昨日寝る前に作っておいた朝食を食べ6時半に家を出て、横浜にある実家へ。実家は母を近く呼んだので、今は空き家ということで、夏場の防虫、防湿度、防かびならびに掃除です。

 

仕事がたて続けで、模型出品も続いてましたので、震災後はじめての訪問です。地震の被害があるのではと気なってましたが、以前住んでいた時より岩盤がしっかりしていたので大丈夫かと。

 

R0023642

 

荷物の崩れはありましたが、額が落下大破!これ1点のみでした。

 

除湿・防虫対策を済ませ外に出てみると・・・暑い!!

 

R0023646 

 

このあたりは40年前は今後大きく発展が期待されていました。

 

高度成長は続かず、交通は便利にならず、住民の高齢化もすすみ、街は変わっています。マイホームということでドーナツの輪はどんどん拡大しましたが。

 

あと10年早く、父母をここから吉祥寺に呼んでやっていればと思います。

 

R0023644

 

こんな看板も。

 

R0023645

 

花たちだけは、自然を満喫しているようす。

 

吉祥寺に帰ったのは午前11時、

 

それから自宅かたずけの続きをと、帰宅直後、

 

隣のおばさんに声をかけられ、パソコンの修理を頼まれ。

 

2分で済ますと、お菓子と麺をお礼に頂きました。

 

R0023651

 

実家から持ちかえったのは・・・T

 

眠ってましたTMSのレイアウトコンテスト入賞で頂いたものです。

 

 

2011年8月14日 (日)

夏休みパソコンメンテナンス、メールソフトの引っ越し

休み3日目、休み中ながら明日は月曜で仕事先が稼働のためまずPC周辺をまとめましょうということです。

まず現用1号機のソフトの更新、旧版アンインストールし、新版をインストール。春計画停電対策で購入したオムロンの無停電電源をセット。PCはノートならバッテリーがその働きをしますが。

R0023649

さてメール専用に使ってきたマシンの調子が悪くなってきており、表示が流れたりしてましたが、ついにバックライトも消えてしまいました。外部RGBの端子にディスプレイを接続、アウトルックのアカウント、アドレス、メールデータを吸い取り、2世代前の今では編集機としては使っていないDVD制作用マシンにエクスポートしました。

R0023650

こんな時はいろいろあるもので、前日でしたがインターネットモデム/ルーターの設定がおかしく、一瞬一家騒然とし、再起動だけではおさまらず再設定を行い無事復旧、休み中だから落ち着いて対処できると言うものです。

どちらにしろ待ち時間は多いので、PCは複数起動していることを利用、データのバックアップや整理も同時に行いました。

2011年8月13日 (土)

懐かしのメロディー2011

毎年、夏休み恒例の音楽番組。GS特集が続いたこともありました。

 

本年は、元モーニング娘がキャンディーズメドレーを歌うなどありましたが、懐かしい曲というよりは、それぞれ成長したねという感想。

 

子どもたちの曲はアンパンマンも有り、月光仮面もあり。

 

良かったのは、長谷川きよしさん。愛の賛歌。圧巻でした。

 

長谷川さんには1960年代、別れのサンバや卒業などのヒット曲がありますが、

 

1975年ころ自分の知人がデビューし、コンサートを1000人ほどのホールでやった時、ゲスト出演し、そのリハーサルを聞いたとき、この人はすごいと思いました、

 

観客ののいないホールにバイレロという長い曲が響きましたが、本番は別の曲で、この人はいつも一期一会なんだと思ったものです。自分で伴奏をひいての歌唱はまさにそうなんだと。

 

さて、本日は休み2日目ながら、昨日は家で仕事をしましたので、実際は初日。片づけをしましたが、進めてみると、震災で崩れた模型やオーディオを起こし、やっと昨年の片づけたところまできました。

 

R0023596

 

画像は修理した海のジオラマです。

 

R0023612

 

R0023610

 

 

 

 

2011年8月12日 (金)

夏休み第一目

その前日夜から仕事が続き、1日目は自宅ながら早朝から仕事のメールを書きと資料をまとめ夜半になりましたが制作会社にメールを送り返しました。1日目からその前日からまるまる仕事で始まりましたが、とりあえず、土日が入りお休みとなります。

ということで画像はりませんので撮りためていた画像をアップしましょう。

渋谷東急本店1F正面入り口に展示照明の入った様子。夏休みでご覧の方もいらっしゃるでしょう。

R0023559

<東急渋谷駅>奥まで人がいます。

R0023558

<五島プラネタリウム>こちらも装置、観客がいます。

R0023567

<銀座線と今なき東急文化会館>連絡階段に照明が入ってます。

R0023562

<国鉄渋谷駅>ホームにも照明が入りました。

R0023560

<南側から、高速は工事中>

R0023566

<60年代前半は山手線に黄色い電車も走ってました。左端は今の埼京線ですが当時は貨物線>

R0023564

<東急東横店東館は当時は東横デパートで屋上遊園地も立派だった>

そう当時夏休みはちょっとした遊び場でした。

展示中ですので東急本店でじっくりご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page046.html

2011年8月11日 (木)

ブラタモリスペシャル超拡大版 渋谷

このシリーズ、有る年代にはとても楽しい。
昔を知っているはずながら、それでも新しいのです。

 

昔を知っているというのはちょっと自慢であったり
逆に恥ずかしかったりするのだけれど、

 

うんと昔になると、誰も知らない。

 

ここで見せてくれる情報はそれを越えている
いくら興味があっても個人じゃ、なかなか知り得ないというのを
楽しく見せてくれる番組です。今回は特に地形、
この春に展示のあった渋谷体展なんかはそのものだったですけど。

 

R0023561

 

<番組には出てませんが渋谷の模型です>

 

渋谷と言えば、昭和39年の渋谷駅を再現した自分にとっては
また別の感慨があります。
形にするというのは勇気がいることで、昔の写真があるからと
言ってそこに映るものは本当にそうか(年代・設定)
そう見えているだけでは?というのもありますし
あくまで2次元、見えていないものも沢山あります。

 

R0023568

 

そこには1枚の写真だけでなく、いろいろな情報があって
形になるというのがあります。もともとその大きさ・設定どおりに
再現?していない自分(主旨にもとづいた「はしょったり」、「誇張したり」)
としては知りたいことは多いのです。

 

http://mtomisan.my.coocan.jp/page046.html

 

昔の渋谷のジオラマは渋谷東急百貨店本店1F正面入り口で展示してます。
今月より、いよいよ仕込んだ照明も点灯しての展示となりました。
アクセスのついでにご覧ください。

 

R0023569

 

デパートの地下に渋谷川であるなどありましたが

 

ながらく川の上には建物が立てられないということで、改修がされずに変わらない風景の原因と言われていました。東急東横店に関しては地下トロッコというのも知られる話で、自分は10年ほど前、それを見せて頂くという幸運を得ております。

 

 

2011年8月10日 (水)

夏休み近し 

さて、皆さんはどんな計画でしょうか。

 

R0023554

 

こちらは、毎年のごとく片づけに専念です。昨年は倉庫に入ったジオラマを整理していたら、偶然にも「ぶらりに途中下車」から始まる「渋谷」の紹介で、ここまで来てしまいました。

 

夏は暑いので真空管アンプはどうかと思いますが、そろそろ新しいキットが出てくれても、いや壊れたNゲージレイアウトの修理だ・・いやホームページの整備。パソコンの入れ替え、データの整理・・・時間がある時やっておきたいことばかり。

 

でも、昨年のこともあるので、片づけはなにかにつけ大切だと思います。

 

R0023553

2011年8月 9日 (火)

吉祥寺 八百銀

吉祥寺 八百銀

・・という名前だと思うのだけど中道通りに昔からある八百屋さん。
吉祥寺の多くの飲食店はここから材料が入っているはず。
まず飲食店に配達があり
お店に商品が並ぶのはお昼前から。
新鮮で安いのですぐに売り切れてしまいますのでご注意を。

R0023549

2011年8月 8日 (月)

両角のパインジャム

もう何十年も前、小学生の時住んでいた白金にあるジャム屋さんがモロズミです。

2年間ほどでしたが、毎日ここのジャムの匂いがしていました。

R0023551

今は通販で買えますが、パインジャムは季節商品、インターネットで購入しました。

甘酸っぱいさわやかな夏の味です。近くに住む母とシェアーしました。

【季節限定】<パインジャム> 沖縄県産のパインを使用。常夏の甘酸っぱい美味しさが口いっぱいに広がります! 【季節限定】<パインジャム> 沖縄県産のパインを使用。常夏の甘酸っぱい美味しさが口いっぱいに広がります!

販売元:白金高輪 両角(モロズミ)ジャム
楽天市場で詳細を確認する

2011年8月 7日 (日)

吉祥寺 「多奈加亭」

先日、映画監督の大林宣彦さんを訪問する際に吉祥寺で何か良い手土産はないか・・・と思いましたが、なにぶん会社を終わってからの時間で、地元名産の多くは朝から並ぶと言った状況で、たいていは予約完売となってしまいます。これもマスコミの効果でしょうね。

そんな時思いだしたのは「多奈加亭」でした。地元では有名、手作りの焼き菓子なので数は少数ですが、何とか残ってました。

そんなこともあり、本日はカフェでランチを利用することにしました。

R0023547_2

店内は昔懐かしい雰囲気です。

R0023545

お勧めは「多奈加亭」サンドウィッチ、タナサンですが、ニョッキやペンネのセットも飲物セットで各950円です。

R0023546

2011年8月 6日 (土)

吉祥寺 今年の朝顔

このところ忙しくしていたら、しぼんだ朝顔の花を見つけ、

今年の一番は、知らないうちに咲いてしまった・・・

ということでいよいよ本番咲き始めました。

R0023544_2

R0023543

例年であれば、GWに種まきですが、今回は東急百貨店で、苗を求めてです。

棚もやめて今回は行燈で。

2011年8月 5日 (金)

夏のレイアウト アクセサリー

まず大物としては漁船があります。今ではトミーテックのジオコレの完成品がおなじみですが、もともとはグリーンマックスのキットを作るのが一般的であったと思います。

R0023541

比較するとこんなに感じが違います。個人的にはGM製が好きです。
以前は水の素材の中に浮かべる感じでしたが、今回から水の素材が変わり水深がなくなりましたので、洋上模型同様船底を切りました。

R0023542

一部、ライティングをLEDで入れています。以前は配線コードを通していましたが。
今回から脱着可能なコネクター形式にしました。

2011年8月 4日 (木)

吉祥寺美術館 古川タクさん展覧会

先日の本放送、昨日の再放送、
熱中スタジアム「みんなのうた」第2夜(後編)でマイベストのコーナー
(自分は「おおまきばはみどり」(1961年)が放送されましたが)
ほうがんさんの推薦曲であった「以心伝心しよう」の曲アニメーションの作者である古川タクさんの展覧会「あそびココロ」が開催されています。

R0023534

場所は意外に知らない方がいるのですがコピス吉祥寺A館7階。
アニメーション作品の上映のほか、200点に及ぶイラストや絵本原画などが展示されています。

R0023537

古川さんは「みんなのうた」の1960年代末期からアニメーションも作品が多いですが、もともと60年代の「みんなのうた」のアニメーションではおなじみの久里洋次さんとも当時関係があった方だと思います。

開館時間は10時~19時30分。水曜休館。入館料100円。8月14日まで。

熱中スタジアム「みんなのうた」第2夜(後編)についてはこちらに出ています。

http://www.nhk.or.jp/n-stadium/26thm/thm_conte02.html

2011年8月 3日 (水)

アトレ吉祥寺 コトイチ 東京カレーパン

アトレ吉祥寺、1Fには常設ではないコーナーで、有名店名物を扱うコトイチがあります。

R0023532

今週はカレーパンをやっていました。280円と高価でしたが、外はカリカリ、甘口とレトロを買ってみまいした。

R0023533

2011年8月 2日 (火)

1000万人ラジオ体操

1000万人ラジオ体操は「夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の中央行事として毎年8月1日前後の日曜日に開催されている大会である。
東京オリンピックの2年前の1962年に始まったので今年は50回目にあたります。
7/31浜松で行われました。
昔懐かしいラジオ体操、1957年からはテレビ放送となり、本年からは完全デジタル化となりました。
ラジオ体操は、昔懐かしい夏休みの行事という方もいるでしょう。

「60年代 懐かしの宝箱」 夏休み特集

こちらもご覧ください。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page006.html

Natuimage4

2011年8月 1日 (月)

アトレ吉祥寺 新店舗オープン

7月末より、新しいお店がオープン。

R0023513

一軒は、ドーナツのお店で、西側出口付近、

R0023519

もう一軒は花火広場付近。イートインもありますが、皆さんメニューを見て考えこんでいます。さて人気はどうなりますでしょうか。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ