「大きな古時計」の再会
本年3月はじめでしたが、自分のホームページ「60年代懐かしの宝箱」をご覧になって、「みんなのうた」で当時ディレクターをされていた志村建世さんからご連絡を頂きました。志村さんは「みんなのうた」が出来た翌年、1962~1963年、自分がもっとも思い出深い曲ばかりが放送された時期の番組を担当されました。是非訪問してお話を聞きたいということで、本日実現しました。
志村さんが担当された曲には、ピクニック、線路は続くよどこまでも、など後年何度も歌われた名曲が多くあります。子どもたちを中心に良い曲を紹介し、歌って貰おうという初期「みんなのうた」のはっきりしたメッセージがあったと思います。番組制作にあたっての苦労話を沢山お聞きし、今まであった数々の疑問が解消しました。
名曲の中にはあの「大きな古時計」(1962年6~7月、曜日の歌で放送)もあります。先日番組出演で紹介された自分が作った「大きな古時計」の模型をご覧になりたいという希望が出まして、お話を聞いたあと我が家までご足労頂きました。
「みんなのうた」で「大きな古時計」が放送されたからこそ、古時計の模型があるのですから、まさに50年近くの時を越えて、番組を作られていた方とお会いできた・・・自分にとっても、この時計もとっても再会の一日であったと思います。
あの当時制作にあたった皆さんがどんな思いや御苦労で番組を作られていたかを生でお聞きできたことはファンとして貴重な経験となりました。
本日のことは志村さんのブログに掲載があります。
http://pub.ne.jp/shimura/?entry_id=3840248
また同行した自分の妻のブログにも掲載があります。
http://ayantm.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-9296.html
番組で古時計を紹介して頂いた内容がNHKのホームページにあります。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/26thm/thm_conte01.html
是非ご覧ください。
« 吉祥寺 夏休み懐かしい風景のあるところ | トップページ | Nゲージ 夏のレイアウト完成! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 佐藤 蛾次郎さん逝く(2022.12.12)
- 朝ドラを見ていてアマチュア無線のことを思い出した(2022.12.07)
- NHK土曜ドラマ 17歳の帝国 ロケ地(2022.05.22)
- (今こそ!見たい)日本映画の名匠 一度見たら忘れられない(2022.05.14)
- 逃亡医~南沙織曲の魔術(2022.01.15)
「音楽」カテゴリの記事
- フルトヴェングラーのこと(2023.02.24)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 追悼 バートバカラック(2023.02.13)
- 懐かしのみんなのうた(2022.12.04)
- 朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業(2022.11.27)
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
「模型」カテゴリの記事
- 恵比寿線の製作~街並みの店作り(2022.04.02)
- 恵比寿線の製作~商店(2022.03.30)
- 宇治市の中学副読本に模型が採用されました(2022.03.29)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- クリスマスのジオラマ(1989年)(2021.12.24)
昨日は、いろいろありがとうございました。宝箱の仕掛け人さんの素顔は、気難しいの正反対の、ほのぼのした親しみやすいお人がらでした。「初恋天使」の称号が、生涯似合うことでしょう。
投稿: 志村建世 | 2011年8月18日 (木) 09時24分
こちらこそ、いろいろありがとうございました。古時計を見に来て頂いて感激です。
当時の番組映像では谷内さんの画をカメラでパンしたようであった記憶があり、番組出演でのおたずねでもNHKさんにはそうおこたえしたのですが、昨日、志村さんのブログの過去ログを拝見し、映像のことを確認しました。
投稿: 初恋天使 | 2011年8月18日 (木) 10時45分